1-II-14 ビタミンB_6糖複合体の生体内での代謝と栄養評価に関する研究 : 第46回大会研究発表要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1994-04-25
著者
-
早川 享志
岐阜大学応用生物科学部
-
鈴木 幸雄
岡山大 資源生物科研
-
鈴木 幸雄
岡山大資生研
-
柘植 治人
岐阜大農 生物資源利用学
-
早川 亨志
岐阜大農 生物資源利用学 食品科学
-
前野 元秀
岐阜大農 生物資源利用学 食品科学
-
早川 亨志
岐阜大農生物資源利用
-
前野 元秀
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
柘植 治人
岐阜大学農学部生物資源利用学科:(現)中部大学応用生物学部
-
早川 亨志
岐阜大農 生物資源利用
-
柘植 治人
岐阜大農 生物資源利用
関連論文
- 4.血漿ホモシステインレベルに対するメチオニン添加,ビタミンB_6欠乏と葉酸の影響(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 日本人の水溶性ビタミンの食事摂取基準(2010)(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 1-IV-6 コンニャクマンナンとビタミンB_6摂取の増加は大腸内環境を改善する(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2Bp19 出芽酵母のホルムアルデヒドストレス耐性機構におけるTPs1の役割(遺伝子工学,一般講演)
- 9.ビタミンB_2栄養の低下がビタミンB_6栄養に及ぼす影響(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-II-5 Wistar系ラットおよびSD系ラットのトリプトファン-NAD代謝に関与する酵素活性の比較(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-II-34 PRPP制限下におけるブタ肝臓ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性のATPによる賦活効果について : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 5.酵素法によるPN-α-Glucosidesの合成法 : ビタミンB研究委員会 : 第350回会議研究発表要旨
- 1-II-10 市販α-グルコジダーゼ標品を用いたPN-α-Gluの合成 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 1-I-8 ビタミンB_6糖誘導体の生体利用率について : 第47回大会研究発表要旨
- 1-II-14 ビタミンB_6糖複合体の生体内での代謝と栄養評価に関する研究 : 第46回大会研究発表要旨
- 6.PN-α-GluのビタミンB_6としての栄養効果 : ビタミンB研究委員会 第337回会議研究発表要旨
- 2-I-1α-グルコシルフラボノイドの酵素的生成 : 第42回大会一般研究発表
- 13.乳酸菌によるRiboflavinylglucosideの生成(第125回協議会研究発表要旨)
- ピリドキシン存在下で生育させたダイズの芽生えおよび培養細胞における5′-O-(β-グルコシル)ピリドキシンの生成
- ムコールジャバニカス由来のα-グルコシダーゼによる2種類のピリドキシンα-グルコシドの調製
- 生理活性物質の配糖体とリン脂質体の酵素合成
- メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの酵素的配糖化 : 酵素
- 1.シクロデキストリン生成酵素によるピリドキシンおよび抗酸化性物質の配糖体の合成 : ビタミンB研究委員会 第348回会議研究発表要旨
- フェノール類及びアルキルアルコール類の酵素的配糖化 : 酵素
- シクロデキストリン生成酵素によるフルクトース及びn-アルキルグルコシドへの糖転移反応 : 酵素
- チロシナ-ゼ阻害剤の酵素的リン脂質化とその阻害活性 (メラニン色素の制御と美白剤の開発) -- (第2章 最近の美白剤の研究開発の動向)
- 2-II-2 ビタミンB_1配糖体の酵素合成 : 第45回大会研究発表要旨
- 1-II-9 ピリドキシン及びリボフラビンの酵素的燐脂質化 : 第45回大会研究発表要旨
- 同質遺伝子系統のウルチおよびモチコメ胚乳澱粉の微細構造
- 生理活性物質の配糖化とその有用性
- 2-I-8 α-グルコシルアスコルビン酸の酵素的生成(第41回大会一般研究発表)
- SporabolomycesおよびAspergillus属菌による培養時におけるガラクトシルピリドキシンおよびフラクトシルピリドキシンの生成 : 第40回大会研究発表要旨
- Sporobolomyces属菌による培養時におけるヌクレオシド配糖体の生成(微生物-醗酵生産-)
- SporobolomycesおよびAspergillus属菌による培養時におけるグリコシルピリドキシンの生成(微生物-醗酵生産-, -代謝-)
- 配糖体の酵素合成 (アミラ-ゼシンポジウム(1987))
- B-22 同質遺伝子系統のウルチおよびモチ米澱粉の化学構造について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 2-I-21 発芽穀物種子,及びダイズのカルス並びに培養細胞によるピリドキシン配糖体の生成 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- ハダカムギの発芽種子におけるリボフラビンからグルコシルリボフラビンの生成
- 2Bp17 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのグルコース抑制関連因子PmMIG1の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 1-I-6 ビタミンB_6欠乏時高ホモシステイン血症の葉酸による改善効果(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ラットの脂質代謝に及ぼす難消化性デンプンの摂取効果
- 3P-1132 メチロトローフ酵母Pichia pastorisのアルコールオキシダーゼ発現と呼吸鎖の関連性(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1130 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのジヒドロキシアセトンシンターゼと相同性が高い2つの遺伝子の機能解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 7.食事が大腸内環境に及ぼす影響(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3P-1131 メチロトローフ酵母Pichia methanolica Cta1pのペルオキシソーム酵素としての機能と発現誘導(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 6.ビタミンB_6欠乏時のメチオニン代謝におけるクリティカルな反応について(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 1-III-14 カイコ体内における葉酸の存在形態のHPLC解析
- 1-III-13 食品中の葉酸の定量法へのカイコ体液の応用
- 1-II-12 ラットの胸腺や脾臟はB_6をどのように得ているのか?
- 1-II-11 ビタミンB_6欠乏ラットにおけるアミノ酸の代謝変動
- 6. カイコ体内におけるビタミンB_6化合物の代謝に関与する酵素の活性分布
- 5. 正常および糖尿病ラットより単離した肝細胞を用いたビタミンB_6誘導体の取り込み機構
- 2-II-15 ギンナン中に含まれるビタミンB_6誘導体 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 1-II-13 ビタミンB_6欠乏ラット肝臓・脳中のSAMとSAH濃度とSAH Hydrolase活性 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 3P-1133 出芽酵母のアセトアルデヒドストレス耐性におけるグルタチオンの役割(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1107 マルトビオン酸生産能を有する微生物の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- アスコルビン酸グルコシドの生合成
- アスコルビン酸糖化合物の酵素的生成(予報)
- 21.アスコルビン酸グルコシドの生成(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 8. n-3系必須脂肪酸の代謝とビタミンB_6欠乏
- NAD代謝に関与する酵素のラット組織内分布 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド・デカルボキシラーゼ活性の食餌誘導に対する食餌カゼインと副腎ホルモンの影響 : 一般研究発表要旨
- 食餌変換によるラット肝のTryptophan-NAD生合成系酵素活性の変動 : 第284回会議研究発表要旨
- 3. 食餌変換がラットにおけるトリプトファンからのナイアシン生成に及ぼす影響 : ビタミンB研究委員会第279回会議研究発表要旨
- 無タンパク食から高タンパク食への変換時におけるラット肝臓のNAD de novo生合成系酵素活性の変動 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 8. ブタ肝臓のニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの精製とその性質 : 第270回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 湿熱処理ハイアミロースデンプンの摂取が腸内発酵ならびに脂質代謝に及ぼす影響
- 解凍法の違いが食品中のビタミンB6損失に与える影響
- Mucor javanicus によるルチングルコシドの生合成
- Mucor javanicusによるエスクリングルコシドの生合成
- リボフラビングリコシド生成酵素によるピリドキシングリコシド類似物質の生成
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に関わる栄養学的要因について
- 2-IV-6 空腹時およびL-メチオニン負荷時のB_6欠乏誘導性高ホモシステイン血症は葉酸の添加レベルに応じて改善する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-6 穀物種子の発芽の際におけるリボフラビン及びピリドキシンの各配糖体の生成 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 種々の種子からの基質特異性が異なる多型のα-グルコシダ-ゼ
- 米のα-グルコシダーゼ粗標品によるイノシンα-グルコシドの生成
- 糸状菌のα-グルコシダ-ゼとグルコアミラ-ゼの差異について (アミラ-ゼシンポジウム(1979)特集)
- 小麦麸のβ-グルコシダーゼによるピリドキシンβ-グルコシドの生成
- エスクリンα-グルコシドの酵素的生成
- ピリドキシンβ-グルクロナイド類似物質の酵素的生成
- 植物病原細菌の生理に関する研究-3-Erwinia milletiaeによるD-ガラクトン酸,2-ケト-D-ガラクトン酸およびペントン酸の生成
- β-ガラクトシダーゼによるウリジンβ-ガラクトシドの生成
- β-ガラクトシダーゼによるイノシンβ-ガラクトシドの生成
- Erwinia milletiaeによるD-ガラクトン酸, 2-ケト-D-ガラクトン酸およびペントン酸の生成
- β-ガラクトシダーゼによるアデノシンβ-ガラクトシドの生成
- 結晶大腸菌β-ガラクトシダーゼによるビタミンB_2類縁体ガラクトシドおよび糖アルコールガラクトシドの生成
- 31.黒こうじ菌マルターゼによるビタミン類糖化合物の生成(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_6欠乏時に見られる肝臓脂肪の蓄積について(第425回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-V-4 コリンはビタミンB_6欠乏に起因するホモシステインおよび肝臓脂質蓄積を改善する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 葉酸強化政策下における葉酸サプリメント摂取の効果
- 葉酸強化政策下における葉酸サプリメント摂取の効果
- 結晶大腸菌β-ガラクトシダーゼによるビタミンB_2-β-ガラクトシドの生成(その2)
- Candida属酵母によるビタミンB_2-α-グルコシドの生成
- 大腸菌β-ガラクトシダーゼによるピリドキシン-β-ガラクトシドの生合成
- Aspergillus niger によるアデノシン5'-α-グルコシドの生合成
- 5'-D-Riboflavin-α-D-glucopyranosideの光にたいする安定度および苦味度
- 32.結晶大腸菌β-ガラクトシダーゼによるビタミンB_2-β-ガラクトシドおよびリビトール-β-ガラクトシドの生成(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 8.ひな脳軟化症における脳中脂肪組成の変化
- 結晶大腸菌β-ガラクトシダーゼによるビタミンB_2-β-ガラクトシドの生成
- 黒こうじ菌およびけかびによるビタミンB_2グルコシル化合物の分解
- 5.ビタミンB_6欠乏時に見られる脂質代謝異常のコリンによる改善(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- はじめに(若手シンポジウム「ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち」,ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち(第64回大会若手シンポジウム))
- 妊娠初期のホモシステイン濃度と妊娠合併症
- 8. ビタミンB_6欠乏時高ホモシステイン血症の葉酸強化による改善(第433回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)