ウダイカンバ縮葉病罹病葉の光合成と呼吸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The time courses of the chlorophyll contents, apparent photosynthetic rates (P_n), and dark respiration rates (R) in the leaves of Betula maximowicziana infected with Taphrina butulina and in healthy early-leaves were studied. The P_n in the infected leaves was higher than that in the healthy ones by 15 days after leaf emergence, and then it decreased rapidly. The chlorophyll content and R in the infected leaves were higher than those in the healthy leaves until 23 days after bud opening, after that they decreased rapidly. All infected leaves were shed during the 39 days after unfolding, whereas the healthy ones developed to maturity. The early falling of the infected leaves was attributed to the exhaustion of reserve substances and photosynthates.
- 日本森林学会の論文
- 1986-05-25
著者
関連論文
- ウダイカンバ縮葉病罹病葉の光合成と呼吸
- 台風に伴う風雨がカラマツ先枯病の発生に及ぼす影響
- ダケカンバ材のビスフレック
- Rhizosphaera kalkhoffii BUBAKによるマツのすす葉枯病 : 病原菌の生活史, 生理的性質および病原性
- ○発しんさび病菌のストローブマツへの侵入方法
- 〇プラタナスとアメリカニレに関する大気汚染研究
- 〇ビャクダンスパイク病のマイコプラズマ様微生物
- ○南ノルウェの苗畑に発生したトウヒのくもの巣病
- ○ドイツに発生したトウヒの芽の病害
- ○Populus balsamiferaの粗皮病
- 大気中の亜硫酸ガスがマツのすす葉枯病の発生に及ぼす影響(I)
- SLA(Specific Leaf Area)の訳語についての意見
- 北海道産カンバ類3種の切枝による光合成測定法の検討
- ウダイカンバ若齢人工林における衰退木の特徴
- 落葉広葉樹の開葉と紅葉の仕方
- 落葉広葉樹の光合成と寿命
- 北海道産落葉広葉樹高木の切り枝による光合成測定法
- おわりに(第19回林木生理シンポジウム)(材の働きと材形成)
- 乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F_1の枯損(II) : 土壌と根系(会員研究発表講演)
- 乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F_1の枯損(I) : 枯損木の林内分布と気象の解析(会員研究発表講演)
- 夏期における北海道産ヤナギ科植物数種の光-光合成速度関係(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病薬剤防除試験(予報)(会員研究発表講演)
- 気象害に起因するカラマツ造林木の樹幹腐朽(会員研究発表講演)
- 石狩海岸林カシワ林でのカシワ種子の落下から発根までの死亡要因(会員研究発表講演)
- 夏期における有用広葉樹稚苗の光-光合成速度関係(会員研究発表講演)
- 夏期におけるカラマツとグイマツの光合成(会員研究発表講演)