スギ-スギ二段林の下木に発生した冠雪害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The snow damage of underplanted trees in a two-storied'stand of Japanese cedar, Cryptomeria japonica, (upper trees : 93 years old, underplanted trees : 7 years old) in Kurotaki, Nara Prefecture, was investigated. Although there was no difference in the slenderness ratio (tree height/diameter at ground level) between the underplanted trees in the gaps and those under the canopy of the upper trees, the snow damage in the gaps was more severe because they were not sufficiently protected from snowfall in the gaps by the canopy of the upper trees.
- 1992-03-01
著者
-
米田 吉宏
奈良県林業試験場
-
柴田 叡弌
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
米田 吉宏
奈良県森林技術センター
-
和口 美明
奈良県森林技術センター
-
柴田 叡弌
奈良県林業試験場
-
和口 美明
奈良県林業試験場
-
隅 孝紀
奈良県林業試験場
-
隅 孝紀
奈良県森林技セ
関連論文
- ニホンジカが高密度に生息する奈良県大台ヶ原における1983〜2001年の植生変化(保全情報)
- カメラトラップ法で明らかにされた大台ヶ原の哺乳類相とその特徴
- 都市部におけるアブラコウモリの飛翔活動の季節的変化と活動場所の選択
- 大台ヶ原におけるニホンジカによる針葉樹剥皮様式
- 大台ヶ原におけるササの繁殖とネズミ類の生息状況 : 特に防鹿柵の設置と関連づけて
- ニホンジカによる被害は森林での生物間相互作用を明らかにする(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- 樹種選択性,選好性樹木の分布および土地利用頻度からみた大台ヶ原におけるニホンジカによる樹木剥皮の発生
- 樹木医学会第12回大会報告
- 保全講座6 : 鳥獣による加害と植物の反応
- 都市近郊林に生育するスギの樹冠高は揃う : 水分生理からの説明
- なぜシカは樹木を剥皮するのか?
- 人工林における野ネズミの生息状況および微生息環境選好性
- 奈良県大台ヶ原における糞粒法によるニホンジカの生息密度推定とその問題点
- 河畔林の伐採が河川性底生動物の群集構造に及ぼす影響
- なぜ樹木は台風通過後に衰退・枯死するのか?--強風にさらされたヒノキの水分状態からの説明
- 「ひずみゲージ法」によって測定した樹木の幹・枝部の直径日変化と水分状態
- スギカミキリのスギ樹幹利用様式(穿孔性昆虫の樹幹利用様式)
- 穿孔性昆虫の樹幹利用様式(穿孔性昆虫の樹幹利用様式)
- 強度に枝打ちされたヒノキ樹幹内の通水面積の変化
- 愛知県の小牧山で発生したスギ大量枯死の原因
- 水分生理からみた都市近郊社寺林のスギ梢端枯れ(第9回大会ポスター発表要旨)
- 保全講座6 : 鳥獣による加害と植物の反応(樹木医学の基礎講座)
- 大台ヶ原の森林をまもる(紀伊半島の樹木と森林をまもる,第9回大会特別講演要旨)
- 都市部におけるアブラコウモリの飛翔活動の季節的変化と活動場所の選択
- 愛知県の小牧山で発生したスギ大量枯死の原因
- 都市近郊林に生育するスギの樹冠高は揃う : 水分生理からの説明
- なぜ樹木は台風通過後に衰退・枯死するのか? : 強風にさらされたヒノキの水分状態からの説明
- 「ひずみゲージ法」によって測定した樹木の幹・枝部の直径日変化と水分状態
- Role of female adult size in reproductive fitness of Semanotus japonicus(Coleoptera:Cerambycidae)
- Diversity of dung-beetle community in declining Japanese subalpine forest caused by an increasing sika deer population
- ニホンジカと森林の共存をめざして -大台ケ原の場合-
- 奈良県のスギおよびヒノキ若齡造林地で採集された野ネズミ類
- 近畿地方におけるスギドクガの大発生について
- 大発生時のスギドクガ幼虫密度と被害葉量について
- スギドクガの大発生がスギの肥大生長におよぼす影響について
- Expansion of dwarf bamboo, Sasa nipponica, grassland under feeding pressure of sika deer, Cervus nippon, on subalpine coniferous forest in central Japan
- Effects of bark on in vitro digestibility and blood plasma profiles in sika deer, Cervus nippon, on summer
- Why do sika deer, Cervus nippon, debark trees in summer on Mt. Ohdaigahara, central Japan?
- スギ-スギ二段林の下木に発生した冠雪害
- 大台ヶ原におけるニホンジカの採食がミヤコザサの現存量,形態および窒素含有率におよぼす影響
- Population Density and Range Use of Sika Deer, Cervus nippon, on Mt. Ohdaigahara, Central Japan
- スギ林におけるスギカミキリ成虫と被害木の空間分布
- Application of fecal pellet group count to sika deer (Cervus nippon) population monitoring on Mt. Ohdaigahara, central Japan
- Host selection of small cedar longicorn beetle, Callidiellum rufipenne (Coleoptera : Cerambycidae), on Japanese cedar, Cryptomeria japonica, in terms of bark water content of host trees
- Effects of bark stripping by sika deer, Cervus nippon, on wind damage to coniferous trees in subalpine forest of central Japan
- Deer-proof fence prevents regeneration of Picea jezoensis var. hondoensis through seed predation by increased woodmouse populations
- Effects of deer browsing on the survival and growth of Abies homolepis and Picea jezoensis var. hondoensis seedlings after fencing on Mt. Ohdaigahara
- Establishment and growth of coniferous seedlings in an altered forest floor after long-term exclusion of deer
- Spatial density-independent parasitism of the inquiline, Diomorus aiolomorphi (Hymenoptera: Torymidae), on the bamboo gall maker, Aiolomorphus rhopaloides (Hymenoptera: Eurytomidae)
- Seed dispersal and predation by Yakushima macaques, Macaca fuscata yakui, in a warm temperate forest of Yakushima Island, southern Japan
- Water status of hinoki cypress, Chamaecyparis obtusa, attacked by secondary woodboring insects after typhoon strike
- Sampling procedure for density estimation of bamboo galls induced by Aiolomorphus rhopaloides (Hymenoptera : Eurytomidae) in a bamboo stand
- Potential Fecundity of the Bamboo Gall Maker, Aiolomorphus rhopaloides (Hymenoptera: Eurytomidae), and Its Inquiline, Diomorus aiolomorphi (Hymenoptera: Torymidae), in Relation to Gall Size and Body Size
- 奈良県黒滝村スギ二段林施業調査地における林内相対照度の経年変化と下木の成長 : 樹下植栽後11年間の測定結果(造林)
- スギ林・ヒノキ林およびコナラ林で採取した林内雨と樹幹流の性質およびそれらが表層土壌に与える影響(立地)
- 奈良県におけるスギ凍裂害の実態(II) : 被害林分内での被害の発生状況
- ミズメ・アカシデ埋土種子の発芽と林床照度との関係
- 天然生広葉樹二次林における間伐後の稚樹の初期成立状況
- ネット敷設による下刈省力化 : ネットの種類と植生の違いによる抑草効果の差異(造林)
- 下刈省力実用化試験 : ネット材料による下刈省力化(造林)
- スコア表とGISを用いた林地生産力分布図の作成
- モウソウチク・マダケの侵入がスギ・ヒノキ人工林の水分生理状態に及ぼす影響
- 大台ヶ原のミヤコザサに寄生するカイガラムシ2種の生活史
- 強度枝打ちと夏期乾燥の相互作用によって引き起こされるヒノキの枯死