E-Commerceの動向と図書館 : サービス志向の電子図書館の実現(特集:E-Commerceと図書館)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
世界のインターネットビジネスをリードする米国において, E-Commerceの急激な拡大は, 情報消費者のWWWを用いたサービスへの期待に多大な影響を与えつつある。その対象はコマーシャルサイトのみならず, 図書館を含む非営利組織のサービスにも及ぶ。本稿では, これらの消費者の期待に応える, サービス志向の電子図書館の実現状況を, 米国の大学図書館の電子化を中心に概観し, E-CommerceにおけるB2C(ビジネス対消費者)すなわちカスタマー・サービスとの比較, 検討を試みる。また, その他のE-Commerceの形態であるB2B(ビジネス対ビジネス), B2E(ビジネス対雇用者), C2C(消費者対消費者)の図書館サービスへの適用についても, 既存サービスの電子化, 新たな電子ビジネスの可能性の2側面から考察する。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2001-01-01
著者
関連論文
- EBMからEBL/EBLIPへ(前編):医学図書館員によるEvidence-Based Practiceの支援
- EBMからEBL/EBLIPへ(後編):医学図書館員によるEvidence-Based Practiceの実践
- 5年目を迎えた特定非営利活動法人日本医学図書館協会認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」
- JMLA活動報告 特定非営利活動法人日本医学図書館協会における専門職能力開発
- ヘルスリテラシー研究と図書館情報学分野の関与 : 一般市民向け健康医学情報サービスの基盤として
- ILL統計データ分析からみた医学文献流通における私大医学図書館の役割 (特集 図書館協力)
- 慶應義塾大学信濃町メディアセンターにおける情報リテラシー教育事例 (特集 情報リテラシー・サービス)
- 北米の図書館情報学教育の現況(海外の図書館情報学教育に学ぶ)
- 米国と日本における医学図書館員の認定資格制度
- インフォメーショニストあるいはISIC(Information Specialist in Context):新しい医学図書館員のひとつのモデル
- E-Commerceの動向と図書館 : サービス志向の電子図書館の実現(特集:E-Commerceと図書館)
- 健康医学情報を伝える日本語テキストのリーダビリティの改善とその評価--一般市民向け疾病説明テキストの読みやすさと内容理解のしやすさの改善実験
- 「ヘルスサイエンス情報専門員」と図書館員の専門性 (特集 司書職制度)
- インフォメーショニストあるいはISIC(Information Specialist in Context):新しい医学図書館員のひとつのモデル
- ILL統計データ分析からみた医学文献流通における私大医学図書館の役割 (特集 図書館協力)
- 慶應義塾大学信濃町メディアセンターにおける情報リテラシー教育事例 (特集 情報リテラシー・サービス)
- 米国と日本における医学図書館員の認定資格制度
- 報告 第13回医学図書館員基礎研修会報告
- 「アセスメントの文化」の構築を目指して : 第2回「図書館評価」会議参加報告 (図書館の評価)
- MLAの専門職能力開発プログラムと認定制度
- IAIMS(Integrated Advanced Information Management Systems)プロジェクトのための人と組織
- 21世紀の医学・医療情報サービスの始動:米国日本人留学生のみたロンドン8ICML
- Introducing and Using a Total Library System at the Medical Information and Media Center, Keio University.
- Book Reviews