5年目を迎えた特定非営利活動法人日本医学図書館協会認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年の開始から5年目を迎えた,特定非営利活動法人日本医学図書館協会の認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」について概説する。本認定資格制度は,米国医学図書館協会(Medical Library Association)のヘルス情報専門職アカデミー(Academy of Health Information Professionals)をモデルにした,業績と専門職活動をポイントとして示す自己申告による制度である。基礎,中級,上級の3種類の資格があり,のべ人数で248名,実数で214名の認定者がいる。運用面では業務分担や記録の整理,広報活動の強化が課題である。また,司書資格や経験年数の要件,ポイント数,研修機会の格差や試験制度の導入などについて議論がある。公式に定義されていないと指摘のある「専門職として必要な知識と技能」については,教育・研究事業とも連携し,会合での議論に続いてアンケート調査を実施し,枠組の策定に取り組む計画である。
著者
関連論文
- EBMからEBL/EBLIPへ(前編):医学図書館員によるEvidence-Based Practiceの支援
- EBMからEBL/EBLIPへ(後編):医学図書館員によるEvidence-Based Practiceの実践
- 5年目を迎えた特定非営利活動法人日本医学図書館協会認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」
- JMLA活動報告 特定非営利活動法人日本医学図書館協会における専門職能力開発
- ヘルスリテラシー研究と図書館情報学分野の関与 : 一般市民向け健康医学情報サービスの基盤として
- ILL統計データ分析からみた医学文献流通における私大医学図書館の役割 (特集 図書館協力)
- 慶應義塾大学信濃町メディアセンターにおける情報リテラシー教育事例 (特集 情報リテラシー・サービス)
- 北米の図書館情報学教育の現況(海外の図書館情報学教育に学ぶ)
- 米国と日本における医学図書館員の認定資格制度
- インフォメーショニストあるいはISIC(Information Specialist in Context):新しい医学図書館員のひとつのモデル
- E-Commerceの動向と図書館 : サービス志向の電子図書館の実現(特集:E-Commerceと図書館)
- 健康医学情報を伝える日本語テキストのリーダビリティの改善とその評価--一般市民向け疾病説明テキストの読みやすさと内容理解のしやすさの改善実験
- 「ヘルスサイエンス情報専門員」と図書館員の専門性 (特集 司書職制度)
- インフォメーショニストあるいはISIC(Information Specialist in Context):新しい医学図書館員のひとつのモデル
- ILL統計データ分析からみた医学文献流通における私大医学図書館の役割 (特集 図書館協力)
- 慶應義塾大学信濃町メディアセンターにおける情報リテラシー教育事例 (特集 情報リテラシー・サービス)
- 米国と日本における医学図書館員の認定資格制度
- 報告 第13回医学図書館員基礎研修会報告
- 「アセスメントの文化」の構築を目指して : 第2回「図書館評価」会議参加報告 (図書館の評価)
- MLAの専門職能力開発プログラムと認定制度
- IAIMS(Integrated Advanced Information Management Systems)プロジェクトのための人と組織
- 21世紀の医学・医療情報サービスの始動:米国日本人留学生のみたロンドン8ICML
- Introducing and Using a Total Library System at the Medical Information and Media Center, Keio University.
- Book Reviews