時系列情報を用いたMEG最小ノルム電源推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The weighted minimum-norm estimation (wMNE) is a popular method for obtaining the current distribution in the human brain from magnetic field measurement (magnetoencephalography: MEG) if detailed information about the generator profile is not available. However, because the conventional wMNE method deals only with instantaneous distrbution of MEG bata, the reconstructed current can be seriously distorted when the method is applied to noisy data. To reduce the distortion of the reconstructed current, a method is proposed for including temporal information from MEG data in the wMNE method, using MUSIC-like pre-scanning. Computer simulations of the proposed method and a comparison with the conventional wMNE method were performed. The results demonstrate that the proposed method is more effective than the conventional wMNE method for reconstructing the current distribution from noisy data.
- 社団法人日本磁気学会の論文
- 1998-04-15
著者
関連論文
- 機能的MRIと脳波・脳磁界計測を用いた統合非侵襲脳機能可視化技術
- 発達性読み書き障害児を対象とした文字単位の音読時間計測によるひらがな読み能力の計測手法
- 日本英語教育政策の聴覚誘発脳磁図反応における反映 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 単語親密度の意味的不調和さの形成に対する影響の検討
- 意味的距離による不調和さの視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 音声言語処理過程における単語親密度の影響の検討 (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性)
- 形式的環境から象徴的環境へ:"複雑さ"と"新しさ" の関連について:単語親密度の視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第19回)テーマ:ことばで/から/に表現出来ること)
- 一般講演 形式的環境から象徴的環境へ:単語親密度の視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- P2-10 電気刺激による味覚誘発脳磁場応答の検討
- 刺激間隔における1/f^nゆらぎのGO/NO-GO反応に及ぼす影響についての検討
- 脳波・脳磁界計測における脳内信号源推定法
- 人体を非破壊でみる : 主に脳磁図による感覚計測を例として
- 視聴覚低頻度目標刺激の認知に関連する脳内活動の可視化
- GA/SA組合せ法の聴覚MEGデータによる信号源推定性能評価
- MEGノイズ除去のためのウェーブレット変換を用いた信号処理
- 視聴覚間選択的注意による脳内情報処理修飾の脳磁界による計測
- 脳磁界解析のためのウェーブレット変換による信号処理
- 脳磁界電源推定の高精度化の検討と心的回転課題関連実測データへの適用
- 遅延対比較課題による誘発脳磁界計測と電源推定
- 心的回転課題による誘発脳磁界の電源推定
- 遅延見本合わせ課題による誘発脳磁界計測と電源推定
- 強磁場での血栓形成・溶解反応機構
- 凝固線溶系の生化学反応プロセスの対する強磁場効果
- 携帯電話による会話と自動車運転の同時処理における意味的および空間的情報の干渉(機械力学,計測,自動制御)
- 携帯電話音声の途切れが脳神経活動に及ぼす影響
- 時系列情報を用いたMEG最小ノルム電源推定
- 空間的に分布した脳内電源推定の高速化 (生体磁気・磁場効果)
- 3次元磁界計測による空間的に分布した脳内電源推定 (生体磁気・磁場効果)
- 聴性誘発反応脳磁界電源の時空間特性の推定
- 空間的に分布した脳内電源推定の高速化
- 3次元磁界計測による空間的に分布した脳内電源推定
- DC-SQUIDによる聴性誘発反応脳磁図の計測とその脳内電源追跡
- 文章中の意味的不整合性認知にともなう脳活動 (ニューロコンピューティング)
- 先端技術動向紹介・将来展望(8)高精度非侵襲脳活動可視化技術
- MEGとfMRIを用いた脳機能解析技術
- 脳磁界計測による脳活動の計測と可視化
- ピッチアクセント及びイントネーションの脳内処理過程
- 文章中の意味的不整合性認知にともなう脳活動
- 人体を非破壊でみる : 主に脳磁図による感覚計測を例として
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- 単語の意味理解過程における語アクセントの役割
- 心的回転課題による誘発脳磁界の電源推定
- 神経磁気刺激の機序解明のための不均一容積導体モデル
- SODを欠損した大腸菌に及ぼす変動磁場の影響
- 粘菌の形態形成に及ぼす変動磁場の影響
- 磁気刺激における不均質体積導体の活動関数の算出
- 神経磁気刺激における不均質体積導体の影響
- 磁界中の赤血球流へのローレンツ力の影響について
- 電磁界生体影響研究の展望
- 赤血球の磁場配向と強磁場の生体への影響
- 赤血球の沈降速度への磁場配向および電場配向の影響
- 高頻度磁気刺激の安全性に関する実験的検討
- 脳磁界計測の現状
- りん脂質2分子層膜への磁場影響
- 研究グループ紹介 東京大学医学部電子研究施設医用基礎工学部門 上野研究室
- 強磁場がりん脂質2分子層膜の静電容量に及ぼす影響
- 視覚誘発脳磁図計測と空間的に分布した電源の推定 (生体磁気・磁場効果)
- 視覚誘発脳磁図計測と空間的に分布した電源の推定
- 超強磁場下での水溶液構造の近赤外分光測定
- 視覚性言語機能の脳神経ダイナミクス (MEとバイオサイバネティックス)
- 循環モデルを用いた全血の凝固. 線溶糸における静磁場効果
- 刺激の系列内位置と聴覚誘発脳磁界反応
- 磁場による液体形状の変形
- 時系列情報を用いたMEG最小ノルム電源推定
- 視覚性言語機能の脳神経ダイナミクス
- 情緒的音声聴取時の聴覚初期情報処理過程 : 脳磁界計測を用いた検討(分析,認識,理解,対話,一般)
- 刺激間隔における1/fゆらぎの視覚・聴覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 : 視覚・聴覚の周波数閾値近傍における1/fゆらぎの影響の検討
- 対面する被験者の動的な視線知覚にともなう自発脳活動の変化(顔とコミュニケーション)
- 視覚知覚の変化を利用した日常的に利用可能な客観的疲労計測技術 : Flicker Health Management System
- 視覚知覚の変化を利用した日常的に利用可能な客観的疲労計測技術 : Flicker Health Management System
- 簡便な日常的疲労計測技術を用いた安全運転のための疲労管理システムの開発
- 2E3-3 後頭・頭頂部の事象関連脳活動の変化と心的イメージ操作パフォーマンスとの相関