機器・センサ多重故障に関する定量的高信頼診断手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many practical applications of diagnosis require the reliable identification of multiple faults of components and sensors in quantitative measures. However, the state of the art of diagnosis technique is considered to be still insufficient to meet these severe requirements especially for nonlinear and dynamic components and sensors. This research proposes a method to achieve these practical requirements by using the frameworks of optimized constraints, minimal conflicts based diagnosis, and causal ordering of physical systems. First, the detection of faulty behaviors of an objective system is performed based on the quantitative consistency checking between observations and the optimized constraints called as "minimal over-constraints". Second, once if some inconsistencies are detected, a mathematical operation of minimal conflicts based diagnosis derives the candidates of faulty mechanisms and functions even under multiple failure conditions. Third, the anomalous quantities directly disturbed by the faulty mechanisms are identified systematically based on causal ordering. Furthermore, the quantitative deviations of these quantities are evaluated by using the minimal over-constraints. The performance of the proposed method is demonstrated through an example to diagnose an electric water heater. The practicality of this diagnosis has been confirmed for the multiple failures in nonlinear and dynamic systems.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1994-09-01
著者
-
佐久間 正剛
(株)東芝
-
北村 正晴
東北大学未来科学技術共同研究センター
-
鷲尾 隆
(株)三菱総合研究所 総合安全研究センター
-
佐久間 正剛
東北大学工学部原子核工学科
-
北村 正晴
東北大学工学研究科
-
鷲尾 隆
(株)三菱総合研究所安全工学研究部
-
鷲尾 隆
三菱総研
関連論文
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 画像の固有パターンと磁界分布解析への応用
- 電磁界分布解析への画像処理的方法
- 機能的磁気共鳴画像法を用いた計器監視作業時の脳活動解析
- ビジュアルセンサを用いたMAG溶接技能デジタル化システムの開発と適用(第二報)
- ビジュアルセンサを用いたMAG溶接技能デジタル化システムの開発と適用(第一報)
- 開放型マルチエージェントシステムにおける組織学習
- 原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究
- 原子炉診断への応用を目的とした故障生起汎化知識の表現
- Cognitive Diversityに基づく情報提示形態の検討
- 制御棒引き抜け事象調査委員会の報告について
- 大学における原子力学教育の再構築
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 原子力発電点検不正問題を考える : 原因, 再発防止と学会の役割
- 自動化におけるヒューマン・システム・インタラクションの諸相
- 「プロセス制御における認知システム工学」国際会議
- 機械学習による脳機能画像からの診断知識の獲得
- コックピットディスプレイの認知工学的評価支援のための人間-機械系シミュレーション手法に関する研究(航法・交通管制及び一般)
- 質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案
- 「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明
- 航空運航システムの分散認知的分析に基づくコックピットディスプレイの設計評価手法に関する研究
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- モバイルエージェント技術による保守支援システムの開発
- ITを用いた溶接遠隔管理システム (特集 21世紀の展望と課題)
- デジタル画像処理による目視観察の自動化
- 溶接士技量特徴の指標化システム(溶接・接合プロセスのビジュアル化)
- 医療リスクマネジメントに向けて(21)原子力分野におけるリスクマネジメント--安全のハードとソフト
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 相手を説得するメールは可能か
- AI:過去・現在・未来
- 総括(原子力発電所における安全・安心)
- 4.3 技術倫理と社会的規範 : 原子力技術分野の技術倫理教育を俯瞰して(〔4〕企業における技術者倫理教育,技術者倫理教育の最前線)
- 「科学技術と社会」関係再構築の時代に
- 科学技術と社会 : サイエンス・コミュニケーション(2)
- ビジュアルセンサを用いた溶接技能のデジタル化
- ビジュアルセンサを用いた溶接技能デジタル化システム(実用講座)
- 溶接技能デジタル化システム Skill Digitizer
- 施工 溶接技能デジタル化システム
- 410 溶接士のオンライン支援に関する検討(アーク溶接)
- 技術フォーラム 溶接技能デジタル化システムの開発と適用
- 228 視覚センサによるMAG溶接の技能解析(システム・制御)
- 418 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (6) 実施工における溶接技能分析
- 241 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (5) 溶接士技量特徴指標の検討
- 405 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (4) 溶接士訓練への適用方法の検討
- リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割 (小特集 専門性とポリティクス)
- 原子力施設立地地域における認識共有をめざした継続的「対話フォーラム」の試み
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- オートパイロットの状況認識支援のための情報提示法に関する実験研究
- 大規模システムにおける状況認識の支援方策に関する研究
- 417 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (3)溶加棒送給動作の解析
- 219 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (2)溶接士挙動の計測
- 218 手溶接施工監視・溶接士支援システムの開発 : (1)システムの概念
- 連載講座 ヒューマンファクター : 第6回 ヒューマンインタフェースに関する原則, 結言と将来展望
- 機械システム診断における着目特徴の不変性に基づく価値評価
- 原子力プラント知的診断における多様性評価基準
- 原子力プラント知的診断のための情報多様化
- プラント運転支援のための不変量情報に関する検討
- 自己組織化ネットによる大規模システム診断用情報の獲得
- 大規模システム運転知能化のための多様性規範
- 12〜20MeV領域での放射化断面積の測定(東海支所,所外発表論文等概要)
- 原子力発電プラントのリモート運転保守サービス
- 「原子力プラント計装とマンマシンインタフェース技術」国際会議
- ソフトウェア・エージェントによる原子力発電プラントの事故時自動操作系の概念設計に関する研究
- マルチエージェントによる組織学習に関する考察
- インタフェース評価実験における未知因子推定法
- 8. 「ファジィ積分とAHPの因子間独立性判定比較に基づく隠れ影響因子の発見手法」(評価問題研究会 FAN Symposium'95 オーガナイズドセッション)
- 時間論理を導入した履歴指向挙動予測手法
- 機器・センサ多重故障に関する定量的高信頼診断手法
- 多様性とアイデンティティーを有する高自律型エージェントの枠組み
- 溶接技能のデジタル化と溶接士支援システムへの展開
- Feature 溶接技能のデジタル化と手溶接士支援システムへの展開
- 工業プロセス制御システムのヒューマンマシンインタフェース設計の事例研究
- 階層的対象表現に基づく動的状況認識
- 教育・訓練の反復によるプラント運転知識の獲得に関する実験研究
- 原子力安全と学会誌改革 終わりのない取組みへ
- 原子力発電:ヒューマンエラー対処への新しい視点 (ヒューマンエラーからのリカバリ)
- I. はじめに
- 人間信頼性へのファジィ積分の応用(信頼性解析・リスク解析へのファジィの応用)
- 放射化法によるNiとAuの12MeV以上の中性子誘起反応断面積の測定(東海支所,所外発表論文等概要)
- A Case Study on the Designing of Human Machine Interface for Industrial Process Control System (第19回ヒューマンインタフェース研究会「バリアフリー&福祉工学および一般」)
- 大規模人工物運転支援における人間中心設計(「人間を内部に含んだ系のモデリングと設計特集号」)
- 運転訓練用事象シナリオ集合評価の基礎検討
- 大規模システム運転制御インタフェース設計における複雑性低減規範とユーザ要求仕様の定式化
- 1101.原子力プラントにおける知的情報統合のための情報検索手法
- 大規模システムインタフェース評価におけるComplexity Reduction規範 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 大規模機械システムのライフサイクル管理のための情報統合
- モバイルエージェントによる分散型監視診断情報処理システムの開発
- プラント保守保全情報管理のための多属性データベースの構築と検索手法
- 遠隔操作におけるインターフェースの個人嗜好に関する実験的検討
- 原子力発電分野における安全意識向上のための Crew Resource Management 概念に基づく訓練手法
- 仮想力覚情報に基づく遠隔操作支援インタフェース (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- 福島第一事故からの「学び」
- Atoms for Peace after 50 Years-New Challenges and Opportunities-"Peaceful Uses of Nuclear Technology, Workshop2"参加報告
- 徹底分析 原子力若手国際会議とYGN-JAPAN
- 「保守と信頼性」国際会議
- 人間・機械知能協調系における Cognitive Diversity の実現
- 原子力リスクとヒューマンインタラクション