発想支援システム「知恵の泉」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A system for creativity support "Chie-no-izumi" is presented. Implementing a model of creation based on analogical reasoning, Chie-no-izumi gives users some new concepts which are hints to novel ideas. The framework of analogical reasoning which is employed is "paraphrasing-based analogical reasoning (PA)". 0ne Concept, which is defined in the knowledge base, may be used to define the other concepts. PA generates new concepts by analogically reasoning on such a hierarchic structure of concepts. Domain division, which is postponed in past studies of analogical reasoning, plays an important role in PA. PA can derive several results of analogical reasoning from one knowledge base through different domain divisions. The prototype system for Chie-no-izumi has an interface to natural language (Japanese) inputs, does domain division for analogical reasoning, and graphically exhibits the process of analogical reasoning. Utilizing the information obtained from kana-kanji conversion, the prototype easily parses several kinds of sentences. Introducing heuristics to select external tokens, domain division is automated. Employing not only visual but also audio aides, a user can understand the process of analogical reasoning without difficulty. This paper describes what the model of creation is, how the prototype system works, and how it supports human creativity in planning new products.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1994-03-01
著者
関連論文
- CAM法を用いた個人嗜好モデルに基づく商品推薦システム
- D-4-11 パターンマイニングを利用した回帰モデルの構築(D-4.データ工学,一般講演)
- 依存関係に着目した系列パターン再構成(「ネットワークデータマイニング」「センサデータマイニング」)
- 推薦の意外性向上のための手法とその評価
- 掲示板サイト分析における重要議論抽出と特徴表現抽出(曖昧な気持ちに挑む)
- 工場作業者の作業軌跡データからのムダ作業発見
- M_001 センサを用いた生産現場改善活動支援ツールの開発(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- D_020 マハラノビスタグチ法を用いた監視サーバの異常発見・診断の検討(D分野:データベース)
- D_009 制約充足確率による非逆単調な制約に基づくパターンマイニング(D分野:データベース)
- 仕様獲得と知識獲得 1.仕様獲得 vs. 知識獲得 (<特集>仕様獲得と知識獲得)
- 文書ベクトル空間操作による視点を考慮した情報検索
- 依存関係に着目した系列パターン再構成(「ネットワークデータマイニング」「センサデータマイニング」)
- パーソナルコンピューターの消費者グループ間の差分分析(マーケティング(3))
- 技術/機能の潜在的ニーズを反映する消費者行動分析(マーケティング(3))
- ベイジアンネットワークによる消費者行動分析 : 消費者の内部状態の解明に向けて(ベイジアンネット2 : ポスターセッション)
- 事例を用いた日本語解析 : 「知恵の泉」のインタフェース部の構想
- ユーザ興味に基づいた知識辞書構築方法の改良
- 知識辞書構築支援ツールの開発
- F-054 時間間隔を考慮した営業日報からの系列パターン抽出(F.人工知能)
- 発想支援システムの構想
- 1. アナロジー入門 (<特集> アナロジー)
- オンラインジャーナル「人工知能学会論文誌」の導入(電子ジャーナル)
- 創造性と類似性(「類似性に基づく推論」)
- 特集「家庭内ネットワークと情報家電」にあたって
- 鈴木宏昭 (著), 類似と思考, 共立出版 (株), 162p, 2472円 (本体2400円), ISBN4-320-02851-1
- 発想支援システム「知恵の泉」
- 発散的思考支援ツールの研究開発動向 (「発想支援システム」)
- 発想支援システムの動向
- 論文誌のオンラインジャーナル化と「人工知能学会誌」のリニューアルについて