多変数定性空間を用いた物体の平面運動の推論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the fundamental problems in qualitative reasoning is to represent n-dimensional variable spaces. Generally states of a physical system are represented by hypersurfaces in an n-dimensional space, and it is difficult to represent such a situation by using direct product spaces of conventional one-dimensional qualitative values. This paper presents a qualitative representation and reasoning method for three-dimensional variable spaces. The notions of 'multivariant qualitative space' and 'qualitative region,' which are extensions of the quantity space and the qualitative value in one-dimensional space respectively, are used to describe physical situations. Multivariant qualitative spaces consist of qualitative regions and their topological relations, besides 'characteristic vectors' for each qualitative region. We describe a state of a physical system as a 'positional vector' whose value is defined as qualitative regions in a certain multivariant qualitative space, and each qualitative region corresponds to a possible state of the physical system. We can reason about behaviors of the physical system as transitions among qualitative regions, by using characteristic vectors and time derivations of positional vectors, based on the operations of qualitative vectors, i. e., scalar product and vector product. The method is applied to reasoning about the motion of a box sliding and rotating around an edge. The configuration space of possible motions of the box is represented by a multivariant qualitative space, and the reasoner predicts geometric transitions of the box. Since the method is constructed on symbolic inference and requires no numerical information, we can expect that it would be a basic technique for CAD systems of mechanical devices in conceptual design stages.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1990-07-01
著者
-
吉川 弘之
東大
-
吉川 弘之
東京大学工学部
-
車谷 浩一
東京大学工学部精密機械工学科
-
冨山 哲男
東京大学工学部精密機械工学科
-
車谷 浩一
電子技術総合研究所協調アーキテクチャ計画室
-
冨山 哲男
東京大学工学系研究科
-
車谷 浩一
電子技術総合研究所協調アーキテクチャ計画室 & 電子技術総合研究所認知科学研究室
関連論文
- 設計工学・システム
- ヒューマンミメティック技術を考える(人間をまねる : ヒューマンミメティック最前線)
- 設計工学 ・ システム
- 設計工学・システム
- CAD/CAMに関する座談会 : 第一部 講演
- 多変数定性空間を用いた物体の平面運動の推論
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第5報) -フィーチャーを用いたモデル生成知識の表現-
- 設計過程文書化システムの展開
- 汎用制約ソルバーを利用した設計支援
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第4報) -モデル生成知識の定式化-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第3報) -物理概念の階層構造の性質-
- 概念設計のための物理推論(第8報)-ポンチ絵的表現と空間推論-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第2報) -知識ベースの構成の提案-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第1報) -基本構成-
- 設計対象の機能記述に基づく設計・製造の統合化
- (11) 拡大するデザイン : その対象と役割
- 15.3 人工物工学(15.設計工学・計測制御)
- ロボット人間学(これからのロボットと社会的インパクト)
- 旋削用自動プログラミングシステム STORK 2 の開発
- モンテカルロシミュレーションによる研削仕上面あらさ創成の研究
- もの造りの科学 : 記念講演
- 機能設計支援のためのFBSモデリングの提案
- 工学教育の新しい意義
- 理科と文科
- 人工物工学(人工物工学の展開)
- 複数の設計対象モデルを扱う設計過程モデル
- 制御型自己修復機械の構築
- 実験的手法に基づく設計知識とその利用に関する分析
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 物理現象の定性的な因果関係を利用した概念設計支援の研究
- 複数のオントロジーを統合するデータベース管理機構
- 高等教育と社会
- 専門家の行動
- 事例推論の修復戦略への適用
- 学会への開放
- 設計実験における実験方法の検討と作図過程の分析
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第3報) : 抽象概念への距離の導入に対する思考の効率の観点からの考察
- 企業は精密工学に何を期待するか(1992年度精密工学会春季大会公開座談会)
- 設計過程の計算可能モデルと設計シミュレーション
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 分子生物学と精密工学(1990年度精密工学会春季大会公開座談会)
- 形状精度制御円筒研削盤の試作
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第2報) : 概念設計過程の数学的モデルと機能空間の距離に注目した収束政策
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第1報) : 設計における機能演算の数学的モデル
- 自動組立専門委員会報告
- 組立技術を展望する
- IMS〔知的生産システム〕国際共同研究に何を期待するか
- 拘束に基づくロボットの動作生成
- "産業の空洞化"を考える(21世紀に向けて)
- 激変する国際環境と精密工学 : 明日への技術( 激変する国際環境と精密工学)
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 一般設計学
- 砥流の機械的性質
- 90年代を読む-4-90年代の技術パラダイム
- PE誌上講演 21世紀の製造業とは
- 閉ループをもつ機構の運動解析及び寸法整合に関する統一的手法の研究 : HIMADES-1の応用機能(その2)
- 実験設計学 : 一般設計学のための実験的方法
- 知的CADの現状と未来 (「設計とAI」)
- 設計シミュレーション(インテリジェントCAD)
- インテリジェントCADへの期待
- 知的 CAD の開発のための設計過程の分析と論理による形式化
- 設計対象モデル統合化のためのメタモデルの研究
- テクノグローバリズム
- 定性推論の知的CADへの応用 (定性推論の応用)
- Center of Excellence : インテリジェント生産システム(IMS)(グローバリゼーション)
- 機能論構築を目指して : 設計の立場から(機能論)
- 急増する工学部卒業生の需要
- 設計学(問題提起(2),SESSION I,パネルディスカッション,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- 線形構造条件式に基づく寸法整合システムの開発 : HIMADES-1の応用機能(その1)
- 機械の有向接続グラフに基づく対話型組立可能性判定システムの開発
- 第38回CIRP総会
- 帰ってきた機械
- 一般設計学の展開(第2報) : 概念空間の距離付けとCADへの応用
- 研究・技術計画学会への期待 : 討論のまとめ
- 工学とモデル(工学とモデル)
- 一般設計学の展開(第1報) : 概念空間のコンパクト化
- 次世代生産ソフトウェア(8.環境)(極限へのアプローチ)
- 概念設計向き知識ベースシステムPROSCODE-1の研究
- 3.1.11 設計学(3. 何ができたか、できつつあるか)(3.1 精密工学 : 体系化は進んだか、残された問題は何か)
- 設計過程モデル論 : 一般設計学における機械設計へのパイナンバの応用
- 保全技術の必要性と可能性(II.技術にはなにが可能か)(技術のもたらすもの-工の倫理)
- 機械のネットワークモデルに基づく運動及び寸法に関する統一的規則の研究
- 保全工学特集号発行に当たって(保全工学)
- 階層的ネットワークモデルに基づく対話型機械設計システムHIMADES-1の開発
- CAD/CAMの問題点(CAD/CAMを支える技術)
- 設計論の最近の動向
- 設計とは何か : 一般設計学の試み(設計論特集号)
- 一般設計過程
- 機械の構造規則
- 一般設計学序説 : 一般設計学のための公理的方法
- 機能と評価
- 設計学研究
- 《設計》特集号に寄せて : 行動原理としての工学
- 生産の自動化と人間(総合設計・生産システム)
- ロボットレスロボット
- 機械のトポロジ
- 形状の相互作用における形状親和性
- 信頼性理論
- 加工における結晶表面の延性ぜい性挙動