CAD/CAMに関する座談会 : 第一部 講演
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本時計学会の論文
- 1982-09-25
著者
-
星野 俊一
リコーエレメックス(株)
-
吉川 弘之
東京大学工学部
-
神保 泰雄
東京大学工学部精密機械工学科
-
高尾 敏弘
オリエント時計(株)開発部
-
川上 栄次
シチズン時計設計部
-
鈴木 長健
シチズン時計開発部
-
光吉 義昭
諏訪精工舎設計部
-
伊沢 実
精工舎設計部
-
星野 俊一
リコー時計技術部
-
石原 達也
第二精工舎電子機器事業部
-
森谷 時夫
第二精工舎電子機器事業部
-
町田 史彦
第二精工舎電子機器事業部
-
小滝 富雄
中央大学工学部精窓工学科
-
伊澤 實
(株)精工舎
-
吉川 弘之
東京大学工学部精密機械工学科
関連論文
- 近代磁石について
- ヒューマンミメティック技術を考える(人間をまねる : ヒューマンミメティック最前線)
- CAD/CAMに関する座談会 : 第一部 講演
- 快削リン青銅について
- 鉛快削鋼の被削性と機械的特性
- 多変数定性空間を用いた物体の平面運動の推論
- 設計対象の機能記述に基づく設計・製造の統合化
- 時計用ステップ・モーター
- クロノメトリー
- 釣りざおの力学的特性と機能に関する研究 : テーパ付細長い棒の大たわみ解析
- ロボット人間学(これからのロボットと社会的インパクト)
- 旋削用自動プログラミングシステム STORK 2 の開発
- モンテカルロシミュレーションによる研削仕上面あらさ創成の研究
- 工学教育の新しい意義
- 理科と文科
- 人工物工学(人工物工学の展開)
- 複数の設計対象モデルを扱う設計過程モデル
- 制御型自己修復機械の構築
- 実験的手法に基づく設計知識とその利用に関する分析
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 複数のオントロジーを統合するデータベース管理機構
- 専門家の行動
- 事例推論の修復戦略への適用
- 学会への開放
- 設計実験における実験方法の検討と作図過程の分析
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第3報) : 抽象概念への距離の導入に対する思考の効率の観点からの考察
- 設計過程の計算可能モデルと設計シミュレーション
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 分子生物学と精密工学(1990年度精密工学会春季大会公開座談会)
- 形状精度制御円筒研削盤の試作
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第2報) : 概念設計過程の数学的モデルと機能空間の距離に注目した収束政策
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第1報) : 設計における機能演算の数学的モデル
- 自動組立専門委員会報告
- 組立技術を展望する
- 支持点損失ある振子の自励振動
- 片持梁振動子の支持点損失と周波数安定性(2)
- 片持梁振動子の支持点損失と周波数安定性
- 梁振動子の材料非線形性
- 片持梁振動子及び, 音叉振動子の固定端条件
- 片持梁振動子の形状に由来する非線形性について
- 片持梁振動子の空気抵抗
- 非対称性のある音叉の振動
- 直線と円弧部とよりなる棒の振動方程式と境界条件
- 片持梁振動子の姿勢差
- 柄のついた音叉の振動と光弾性による観察
- 拘束に基づくロボットの動作生成
- "産業の空洞化"を考える(21世紀に向けて)
- 激変する国際環境と精密工学 : 明日への技術( 激変する国際環境と精密工学)
- 長周期振動計 (第3報) : 試作した長周期ねじり振動計について
- 長周期振動計(第2報) : 振子の強制振動について
- 長周期振動計(第1報) : 高周波振動摩擦が作用する時の振子の自由振動について
- 機械防振の基礎理論
- 高速度ミシンの不釣合と振動(第3報) : 脚台の振動
- 機械防振の基礎理論
- 高速度ミシンの不釣合と振動(第2報) : ミシン頭部の振動
- 高速度ミシンの不釣合と振動 (第1報) : 不釣合の大きさと位相
- ミシンの運動学
- 一般設計学
- 砥流の機械的性質
- 閉ループをもつ機構の運動解析及び寸法整合に関する統一的手法の研究 : HIMADES-1の応用機能(その2)
- 実験設計学 : 一般設計学のための実験的方法
- 知的CADの現状と未来 (「設計とAI」)
- 設計シミュレーション(インテリジェントCAD)
- インテリジェントCADへの期待
- 知的 CAD の開発のための設計過程の分析と論理による形式化
- 設計対象モデル統合化のためのメタモデルの研究
- テクノグローバリズム
- 定性推論の知的CADへの応用 (定性推論の応用)
- Center of Excellence : インテリジェント生産システム(IMS)(グローバリゼーション)
- 機能論構築を目指して : 設計の立場から(機能論)
- 急増する工学部卒業生の需要
- 線形構造条件式に基づく寸法整合システムの開発 : HIMADES-1の応用機能(その1)
- 機械の有向接続グラフに基づく対話型組立可能性判定システムの開発
- 第38回CIRP総会
- 一般設計学の展開(第2報) : 概念空間の距離付けとCADへの応用
- 研究・技術計画学会への期待 : 討論のまとめ
- 工学とモデル(工学とモデル)
- 一般設計学の展開(第1報) : 概念空間のコンパクト化
- 次世代生産ソフトウェア(8.環境)(極限へのアプローチ)
- 概念設計向き知識ベースシステムPROSCODE-1の研究
- 3.1.11 設計学(3. 何ができたか、できつつあるか)(3.1 精密工学 : 体系化は進んだか、残された問題は何か)
- 設計過程モデル論 : 一般設計学における機械設計へのパイナンバの応用
- 保全技術の必要性と可能性(II.技術にはなにが可能か)(技術のもたらすもの-工の倫理)
- 機械のネットワークモデルに基づく運動及び寸法に関する統一的規則の研究
- 保全工学特集号発行に当たって(保全工学)
- 階層的ネットワークモデルに基づく対話型機械設計システムHIMADES-1の開発
- CAD/CAMの問題点(CAD/CAMを支える技術)
- 設計論の最近の動向
- 設計とは何か : 一般設計学の試み(設計論特集号)
- 一般設計過程
- 機械の構造規則
- 一般設計学序説 : 一般設計学のための公理的方法
- 機能と評価
- 設計学研究
- 《設計》特集号に寄せて : 行動原理としての工学
- ロボットレスロボット
- 機械のトポロジ
- 形状の相互作用における形状親和性
- 信頼性理論
- 加工における結晶表面の延性ぜい性挙動