旧松尾鉱山から分離された好酸性従属栄養細菌の分類 : 微生物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1995-07-05
著者
-
若尾 紀夫
岩手大・農
-
櫻井 米吉
岩手大・農
-
平石 明
豊橋技科大
-
若尾 紀夫
岩手大学・農学部
-
森 和也
岩手大・農
-
梶川 一志
岩手大・農
-
輪達 公重
岩手大・農
-
平石 明
コニシ・環境バイオ研
関連論文
- P-49 ポリ乳酸を基質とする生物学的窒素除去プロセスの細菌群集構造解析(ポスター発表)
- B-10 CTC還元法による嫌気性微生物の代謝活性検出(代謝・化学活性解析,口頭発表)
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 嫌気環境への適応に伴う呼吸鎖電子伝達系複合体II(コハク酸脱水素酸素)の分子進化
- 2Hp06 改質したポリ乳酸廃材を用いた新規生物学的窒素除去技術の開発(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- B-26 浮遊微生物を吸着することが可能な新奇微生物の特性評価(水処理生態系-2,口頭発表)
- 2Hp07 酸性無機廃水腹分離リアクターの硝化活性と微生物学的特性評価(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 29-C-08 新規粘液細菌分離株の分類学的特性評価(分類・系統解析,一般講演)
- 活性汚泥処理における余剰汚泥減量化の生物学的原理とその応用 (特集 有機性汚泥の減量化とバイオガス化)
- 06-103 ポリ乳酸を用いた固相脱窒リアクターの微生物群集構造解析(水処理生態系,研究発表)
- C-36 新規ジベンゾフラン分解細菌Nocardioides sp. NSA1-2株の分解特性とジオキシゲナーゼ遺伝子の解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 1J15-3 ダイオキシン酸化分解グラム陽性細菌の分離と分解機構の遺伝的解析
- P-156 "Dehalococcoides"含有脱塩素化培養物に共存するRhizobium属細菌の特性評価(ポスター発表)
- 10-182 好酸性硝化リアクターにおけるアンモニア酸化細菌の分布(水処理生態系,研究発表)
- PB-54 脱塩素化コンソーシアムTUT2264における共生構成菌の解析(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- B-12 新規Dehalococcoides細菌によるクロロエテン類の脱塩素化(バイオレメディエーション,口頭発表)
- B-11 新規Dehalococcoides細菌によるダイオキシン類の脱塩素化(バイオレメディエーション,口頭発表)
- B-10 新規"Dehalococcoides"細菌によるクロロベンゼン類の脱塩素化(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 3B10-4 ダイオキシンの還元的脱塩素化に関わるDehalococcoides群の多様性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 好酸性従属栄養細菌における光合成色素の検索 : 微生物
- 4-35 ゲノムDNAのGC合量比とゲノム・ゲノムサイズからみた土壌細菌群(4.土壌生物)
- A-22 イ***ーストーン国立公園の温泉微生物被膜のキノンプロファイル(極限環境3,口頭発表)
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 微生物によるダイオキシンの分解と生物学的環境修復技術の開発 (特集 地質汚染とバイオレメディエーション) -- (汚染物質別の浄化対策・研究事例)
- 菌体成分の化学分析による海洋微生物群集の解析 (総特集 海洋微生物) -- (4章 海洋微生物の群集および細胞レベルの解析)
- 活性汚泥における培養不能な細菌の検出 (総特集 培養不能細菌--VNC研究の現状と課題) -- (1章 VNC状態の微生物の検出法)
- 生分解性プラスチックを用いた水中の窒素除去技術の開発
- 生分解性プラスチックを利用した残留汚染化学物質の吸着除去 (特集 化学物質安全規制への対応動向--課題解決と展望)
- キノン分析による水界堆積物の微生物群集の解析 (総特集 バイオマ-カ-による海洋微生物群集の解析)
- B-31 活性汚泥の増殖と窒素除去効率に及ぼす生分解性ポリマーの影響(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 1B15-1 固相脱窒リアクターの硝酸除去に対する動力学的特性と細菌群集構造(廃水処理技術,一般講演)
- A-33 固相脱窒リアクターにおける硝酸除去の動力学的特性と細菌群集構造との関係(水処理生態系,口頭発表)
- 1E14-2 Rhodococcus Z-35-1菌体によるN^α-Z-アミノアジピン酸セミアルデヒドの生成(生物化学工学,一般講演)
- 1D-15 連続集積混合培養系における細菌群集の変遷と菌株間相互作用の解析(口頭発表)
- 12-235 3,5-ジクロロフェノール耐性化汚泥の微生物群集構造(水処理生態系,研究発表)
- 04-077 異属細菌間の相互作用と連続集積混合培養系における細菌群集の動態解析(共生/相互作用,研究発表)
- 底質マイクロコズムにおけるダイオキシンの微生物変換と微生物群集の動態(日本微生物生態学会 2006年度論文賞 受賞講演)
- S1-1 還元的脱塩素化コンソーシアの動態と共生系構築の試み(シンポジウム1 有機塩素化合物汚染の微生物生態-環境修復へ向けての展望)
- C-18 ダイオキシン汚染土壌から分離した新規ナフタレン分解細菌Novosphingobium naphtalenovorans sp. nov.の特性評価(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-17 ITS領域を利用した光合成細菌検出用DNAマイクロアレイの開発(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-11 連続集積培養系におけるフェノール資化性細菌群集の構造変遷機構に関する研究(共生/相互作用,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-01 ダイオキシン分解コンポスト土壌由来のコンソーシアによる脱塩素化(バイオレメディエーション,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-28 低級脂肪酸資化特性の異なる紅色非硫黄細菌の共培養系における動態解析(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-14 フローサイトメトリーによる生分解式生ゴミ処理過程中の呼吸活性微生物の検出(代謝活性/化学活性解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-09 フィールドスケール高速堆肥化過程における日齢単位でみた微生物群集の変化(群集構造解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 学術雑誌とインパクトファクター(提言)
- 生分解性ポリマーを利用した新しい水処理・環境浄化技術
- PB-66 Nocardioides aromaticivorans NSA1-2株のジベンゾフラン分解に伴って発現するジオキシゲナーゼ遺伝子の解析(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 自然界の物質代謝と微生物
- PB-75 Methylobacterium属細菌の光合成色素の解析(その他,ポスターセッションB,ポスター発表)
- P-090 タイ酸性硫酸塩土壌地域から分離した好酸性好気性光合成細菌の分類(分類・系統解析,ポスター発表)
- 1302 新規フェノール嫌気分解細菌Magnetospirillum sp. strain CC-26の単離とその諸性質
- B-24 トリクロロエチレンおよびフェノール高分解リアクターにおけるVariovorax属細菌の分解特性(バイオレメディエーション,B会場,口頭発表)
- 128 土着細菌群集によるトリクロロエチレン/フェノール高分解リアクターの構築と解析
- 738 耐熱耐酸性糸状菌が産生する.カタラーゼの諸性質
- 29-C-11 タイ酸性自然環境における好酸性好気性光合成細菌の検索(分類・系統解析,一般講演)
- 634 Burkholderia属細菌の産生するアルコール脱水素酵素の諸性質(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- C-51 酸性自然環境における好酸性好気性光合成細菌の検索(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 強酸性鉱山水に棲息するヒ素酸化細菌の分離と諸性質(微生物-生態, 分類-)
- 「ポリ乳酸」の新しい活用法--生物学的脱窒プロセスにおける還元力供給材料
- S1-2 Acidiphilium属細菌および関連する好酸性細菌の生態と機能(シンポジウム1 酸性環境の微生物生態)
- B-25 鉱山廃水処理系における好酸性従属栄養細菌の分布(水処理生態系-2,口頭発表)
- 亜鉛を含むバクテリオクロロフィル 予想もしなかった新しい天然光合成色素の発見
- 旧松尾鉱山から分離された好酸性従属栄養細菌の分類 : 微生物
- 河川の酸性汚染と微生物(研究のスポット)
- 岩手県松尾「五色沼」における全細菌数,鉄酸化活性および湖色の季節的変化
- 岩手県松尾「五色沼」の湖色の季節的変化
- 377 Acidiphilium multivorum AIU 301由来の巨大プラスミドの性質
- C-141 土壌およびコンポスト中の微生物群集によるダイオキシンの脱塩素化(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- I-4 好酸性好気性光合成細菌の発見をめぐって(I.自然界の物質代謝と微生物)
- 10 硫黄酸化細菌利用による土壌反応矯正 : 圃場分離硫黄酸化細菌の特性(東北支部講演会講演要旨)
- 4-40 硫黄酸化細菌利用による土壌反応矯正(第3報) : 圃場から分離した硫黄酸化細菌の性質と同定(4. 土壌生物)
- 14 硫黄酸化菌利用による土壌反応矯正(東北支部講演会要旨)
- 4-10 硫黄酸化菌利用による土壌反応矯正 : 第1報 各種土壌に対する硫黄酸化菌の接種効果(4.土壌生物)
- 地化学的過程におけるThiobacillus ferrooxidansの役割
- 水田土壌中における硫酸還元菌の存在様式について
- 高松池水域における生物化学的酸素消費量,有機栄養細菌数および大腸菌郡数の季節的変動
- 4-4 水田土壌中における硫酸還元菌の存在様式について(4.土壌微生物)
- 化学合成独立栄養細菌の生態 (化学合成細菌)
- A-14 16S-23S rDNAスペーサー領域のハイブリダイゼーションによるグラム陽性細菌菌種の識別(分類・系統解析,口頭発表)
- A-49 温泉より分離されたRhodoplanes属光合成細菌の系統解析(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- B-12 16S rDNAクローンライブラリー法によるPHB馴養脱窒活性汚泥の細菌群集構造解析(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- 脱ハロ呼吸細菌 "Dehalococcoides" と環境修復 : PCBやダイオキシンなどの脱塩素化能をもつ菌への期待
- B-08 ダイオキシン分解コンポスト土壌細菌による塩素化クロロベンゼンの嫌気的脱塩素化に関する研究(バイオレメディエーション,口頭発表)
- B-07 微生物呼吸活性を利用した土壌微生物群集の生分解能力の検証(バイオレメディエーション,口頭発表)
- PA-35 紅色非硫黄細菌の低級脂肪酸資化性の動力学的特性と生態学的意義(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3B10-3 ダイオキシン脱塩素化マイクロコズムより分離された新規ジベンゾフラン分解菌Paenibacillus sp.の分解遺伝子解析およびマイクロコズム内の分布(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- C-34 ダイオキシン汚染土壌マイクロコズムの微生物群集構造解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-33 ダイオキシン完全脱塩素化マイクロコズムの微生物学的特性(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-31 生ゴミ処理優占細菌の水分活性への応答とプロテオーム解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- B-12 バイオポリエステル添加固相脱窒リアクターから分離した脱窒細菌のnirS, nosZ遺伝子解析(遺伝子解析,口頭発表)
- A-29 畜産廃水溝における光合成細菌の分布と低級脂肪酸分解特性(水処理生態系,口頭発表)
- P-096 生分解式生ゴミ処理過程における微生物のタンパク分解活性に及ぼす水分活性の影響(その他,ポスター発表)
- 低水分活性下での麹菌増殖と菌体内核酸系物質の変動(微生物-生育-)