(26) ジャガイモ「男爵薯」から分離されたウイルスについて (北海道部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1971-12-20
著者
関連論文
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- (7) ホウレンソウおよびタチアワユキセンダングサから分離されたレタスモザイクウイルスの性質について (九州部会)
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- (13)ピーマン葉脈黄化ウイルスの物理的性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) Bean yellow mosaic virus (BYMV)とclover yellow vein virus (CYVV)の外被蛋白質について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (259) Clover yellow vein virus (BYMV-No.30)の外被蛋白質遺伝子のcDNAクローニングと塩基配列の決定 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (4) インゲンマメ黄斑モザイクウイルス壊疽系統(BYMV-No.30)のcDNAクローニング (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (255) インゲン黄斑モザイクウイルス-CS系統の外被蛋白質遺伝子のcDNAクローニングと塩基配列 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (247) モノクローナル抗体による4種Luteovirusの血清学的関係について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) インゲン黄斑モザイクウイルス-CS系統(BYMV-CS)ゲノムのクローニング (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (238) ジャガイモ葉巻ウイルスーモノクローナル抗体によるルテオウイルスの ELISA (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) オオムギ黄萎ウイルス805分離株 (BYDV-805) の理化学的性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (283) ビオチン標識合成オリゴヌクレオチドの混合プローブによるpotato spindle tuber viroid (PSTVd)の検出 (日本植物病理大会)
- (251) ビオチン化プローブによるウイルスおよびウイロイドの遺伝子診断 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- パパイヤ輪点ウイルス-スイカ系によるツルレイシ奇形果の発生(九州部会講演要旨)
- (3) インゲン黄斑モザイクウイルスに対するモノクローナル抗体の系統間特異性 (北海道部会講演要旨)
- (2) ジャガイモ葉巻ウイルスに対するモノクローナル抗体の作成 (北海道部会講演要旨)
- (22) インゲン黄斑モザイクウイルス(BYMV)系統におけるELISA反応の差異について (続報) (北海道部会講演要旨)
- (282) ダイレクトティシュブロットイムノアッセイ及び迅速免疫ろ紙検定法によるデンドロビウムからのシンビジュウムモザイクウイルス (CyMV) の検出 (日本植物病理学会大会)
- (211) ナスから分離されたウイルス : 1. Potyvirus 群ウイルスの2分離株について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (367) ジャガイモ Y ウイルス外被タンパク質に対するモノクローナル抗体遺伝子のクローニングと全塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (197) イネ ragged stuntウイルス (RRSV) ゲノムのクローニング (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (217) イネ萎縮ウイルスに対するモノクローナル抗体の特異性とアフィニティーカラムによる抗原蛋白質の分離 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) 免疫学的方法による罹病イネ中のイネ萎縮病ウイルスRNA(RDV-RNA)の検出 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) の血清反応 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) のオオムギ葉肉プロトプラストへの感染条件 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) オオムギ黄萎ウイルスの純化 (北海道部会講演要旨)
- (322) キク矮化ウイロイドの遺伝子診断 (日本植物病理学会大会)
- (10) 日本産のキクから分離したキク矮化ウイロイドのクローニングと塩基配列 (北海道部会)
- (4) 植物ウイルス媒介昆虫の組織培養に関する研究 I (北海道部会講演要旨)
- (110) ムギ北地モザイク病ウイルスのヒメトビウンカ体内における増殖 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (105) イネ黒条萎縮病ウイルスの電子顕微鏡的研究 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (99) 馬鈴薯天狗巣病の寄主範囲に関する研究 (昭和31年度大会)
- (77) 馬鈴薯天狗巣病の伝染径路に関する研究 (昭和30年度大会(2))
- (179) 遺伝子診断によるブドウウイロイドの検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) ホップわい化ウイロイド (HSV) のcDNAクローンからin vitroで合成したRNA及びds-cDNAの感染性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (191) アメリカのエゾギク萎黄病, Corn stunt, フィリピンのイネ黄萎病, および台湾の甘蔗白葉病感染植物の篩部に見出される Mycoplasma 様微生物について (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) PCR-マイクロプレート・ハイブリダイゼーション法によるジャガイモ塊茎からのジャガイモYウイルスの検出 (北海道部会)
- (20) PCR-マイクロプレートハイブリダイゼーションによるカンキツエキソコーティスウイロイドの検出 (関東部会)
- (9) ジャガイモウイルスの混合抗体によるELISA検定について (北海道部会講演要旨)
- (8) ジャガイモウイルスのELISA検定について (北海道部会講演要旨)
- (240) ELISA法によるジャガイモ葉巻ウイルスの検出(続報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) PCR-マイクロプレート・ハイブリダイゼーション法によるジャガイモ休眠塊茎からの4種ウイルス検出に供する塊茎部位 (北海道部会)
- (243)沖縄県から採集したほとんどのカブモザイクウイルス分離株はリコンビナント様ゲノムを持つ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄県で採集されたカブモザイクウイルスのP1遺伝子および外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- (313) イネ黒条萎縮ウイルスの媒介昆虫ヒメトビウンカの組織培養とその培養細胞へのウイルスの接種 (日本植物病理大会)
- (312) イネ黒条萎縮ウイルスゲノムセグメント7と9のORF1にコードされるタンパク質の細胞内における局在 (日本植物病理大会)
- (329) PVX5'非翻訳領域を付加したPLRV外被タンパク質遺伝子を導入した形質転換ジャガイモのウイルス抵抗性検定 (日本植物病理大会)
- (284) カンキツウイロイドグループIの検出と塩基配列 (日本植物病理大会)
- (308) Tiプラスミドを用いたホップ矮化ウイロイドのトランスジェニックタバコでの発現とアグロインフェクション (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (5) ジャガイモ粉状そうか病の発生実態 (北海道部会)
- (17) 蛍光抗体法による馬鈴しょの塊茎および幼芽におけるウイルスの検出 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (12) ジャガイモ葉巻ウイルス ORF2b の cDNA クローニングとその塩基配列 (北海道部会)
- (7) ジャガイモ葉巻ウイルス外被タンパク質遺伝子を導入したトランスジェニックジャガイモのウイルス抵抗性検定 (北海道部会)
- (156) イネラギッドスタントウイルスゲノムセグメント9番cDNAを導入したトランスジェニックイネの解析 (日本植物病理大会)
- (198) ジャガイモ葉巻ウイルス外被タンパク質遺伝子を導入したトランスジェニックジャガイモの作出 (日本植物病理学会大会)
- (197) イネ萎縮ウイルス分節ゲノム8番および10番の cDNA を導入したトランスジェニックイネの作出 (日本植物病理学会大会)
- (238) ジャガイモ葉巻ウイルス外被蛋白質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (225) イネ萎縮ウイルス分節ゲノム10番cDNAからのin vitro RNAおよび翻訳産物の合成 (平成2年度大会講演要旨)
- (419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) イネ縞葉枯ウイルスの粒子形態とその抗原性 (北海道部会講演要旨)
- (11) イネ縞葉枯ウイルスのELISA (北海道部会講演要旨)
- (276) イネラギッドスタントウイルスゲノムS10の分子構造に関する研究 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (9) ホップ潜在ウイロイドの検出とクローニング (北海道部会)
- (279) セイヨウナシから分離したウイロイドのクローニングと塩基配列 (平成2年度大会講演要旨)
- (306) 西洋ナシのウイロイドについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (180) ブドウのウイルス病とウイロイドとの関係及び導入品種からのウイロイドの検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) PCR-マイクロプレート・ハイブリダイゼーション法によるジャガイモ塊茎からの2種ウイルスの検出 (北海道部会)
- 沖縄の有用植物病害目録 VI
- 沖縄の有用植物病害目録 V(生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 IV (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 III (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 II(生物生産学科)
- 沖縄のウリ科植物に発生する Potyvirus に関する研究 : 第 2 報 スズメウリ斑紋ウイルスの性質(生物生産学科)
- (249) トマトから分離されたPotyvirus群のウイルスについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (241) 棒状およびひも状ウイルス検出のための寒天ゲル内二重拡散法の改良について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) スイカから分離されたカボチャモザイクウイルスの1系統について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ピーマン葉脈黄化病(新称)より分離されたLuteovirus群ウイルスについて (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (143) 沖繩県のスイカに発生した灰白色斑紋病 (仮称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) パッションフルーツ(Passiflora edulis Sims)から分離された2ウイルスについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) パパヤのウイルス病に関する研究 第1報 : Solo papayaにLocal lesionを生ずるウイルス (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) Papaya ringspot virus と Watermelon mosaic virus-1の血清学的関係について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) カボチャモザイクウイルス(WMV)弱毒株の野外における防除効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (273) カボチャモザイクウイルス弱毒株の諸性質と強毒株に対する干渉効果について (平成2年度大会講演要旨)
- (261) カボチャモザイクウイルス(WMV)の弱毒系統の分離 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) クロミノオキナワスズメウリから分離された新Potyvirus について (九州部会)
- パパヤのウイルス病 (暖地・亜熱帯のウイルス病)
- (304) ジャガイモえそ症状株から分離された新Potexvirusについて
- (18) ジャガイモから分離されたCarlavirusの2分離株について (九州部会)
- (20) キュウリモザイクウイルス(CMV)によるバナナのモザイク病の発生 (九州部会)
- (268) パッションフルーツから分離されたソラマメウイルトウイルスについて (日本植物病理大会)
- (197) ケカラスウリの黄斑症状株から分離された Potyvirus群のウイルスについて (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) パパヤ輪紋ウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (214) カボチャのモザイク病株から分離された watermelon mosaic virus の2系統について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) カボチャ・モザイク・ウイルスのアブラムシ伝搬およびカボチャ品種の発病状況 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) パパヤのウイルス病に関する研究 : 3. 黄斑モザイク症状を示すウイルス (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) パパヤのウイルス病に関する研究 : 第2報 激しい奇形葉を生ずるウイルスについて (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (26) ジャガイモ「男爵薯」から分離されたウイルスについて (北海道部会講演要旨)
- (12) パパイイヤのモザイク病について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))