パパイヤ輪点ウイルス-スイカ系によるツルレイシ奇形果の発生(九州部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2000-12-25
著者
関連論文
- (377)沖縄におけるキク緑化病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) 沖縄県で分離されたスイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)のNタンパク質領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- カンキツグリーニング病のPCRによる検定法と沖縄地域における発生分布
- (14) 沖縄県におけるカンキツグリーニング病発生調査と地域別採取株のRFLP解析 (九州部会講演要旨)
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- (7) ホウレンソウおよびタチアワユキセンダングサから分離されたレタスモザイクウイルスの性質について (九州部会)
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- (13)ピーマン葉脈黄化ウイルスの物理的性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (378)沖縄県におけるグリーニング病の発生状況と典型的病徴および保毒虫の検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281)沖縄県のカンキツ類で発生しているグリーニング病の特徴的症状を用いた肉眼診断法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185)グアバに発生した疫病(新称)
- (236)2株のスイカ灰白色斑紋ウイルス間のゲノムリアソータントの各種作物に対する病徴と分節の関連(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)ツルナに対して病徴の異なる2種のスイカ灰白色斑紋ウイルス(MSMoV)の病徴発現に関連する分節の同定
- パパイヤ輪点ウイルス-スイカ系によるツルレイシ奇形果の発生(九州部会講演要旨)
- (23) ツルナに対して病徴の異なる2種のWSMVの比較解析 (九州部会講演要旨)
- (210) 沖縄県北部地域におけるカンキツグリーニング病の発生調査について
- (282) ダイレクトティシュブロットイムノアッセイ及び迅速免疫ろ紙検定法によるデンドロビウムからのシンビジュウムモザイクウイルス (CyMV) の検出 (日本植物病理学会大会)
- (211) ナスから分離されたウイルス : 1. Potyvirus 群ウイルスの2分離株について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197)放線菌によるマンゴー炭疽病の生物防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243)沖縄県から採集したほとんどのカブモザイクウイルス分離株はリコンビナント様ゲノムを持つ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄県で採集されたカブモザイクウイルスのP1遺伝子および外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- (5) ジャガイモ粉状そうか病の発生実態 (北海道部会)
- (17) 蛍光抗体法による馬鈴しょの塊茎および幼芽におけるウイルスの検出 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183)放線菌を利用したマンゴーおよびビワ炭疽病の圃場における防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98)ピタヤに発生したColletotrichum gloeosporioidesによる炭疽病(新称)およびMacrophomina phaseolinaによる炭腐病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186)Corynespora citricolaによるメボウキ黒あし病(新称)の発生と有効薬剤および拮抗微生物のスクリーニング
- G317 沖縄の土壌に分布する線虫捕捉菌の生理生態およびネコブセンチュウ防除における有効種のスクリーニング(線虫)
- (54) 沖縄の土壌に分布する線虫捕捉菌の生理・生態学的研究
- 沖縄の有用植物病害目録 VI
- 沖縄の有用植物病害目録 V(生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 IV (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 III (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 II(生物生産学科)
- 沖縄のウリ科植物に発生する Potyvirus に関する研究 : 第 2 報 スズメウリ斑紋ウイルスの性質(生物生産学科)
- (249) トマトから分離されたPotyvirus群のウイルスについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (241) 棒状およびひも状ウイルス検出のための寒天ゲル内二重拡散法の改良について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) スイカから分離されたカボチャモザイクウイルスの1系統について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ピーマン葉脈黄化病(新称)より分離されたLuteovirus群ウイルスについて (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (143) 沖繩県のスイカに発生した灰白色斑紋病 (仮称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) パッションフルーツ(Passiflora edulis Sims)から分離された2ウイルスについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) パパヤのウイルス病に関する研究 第1報 : Solo papayaにLocal lesionを生ずるウイルス (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) Papaya ringspot virus と Watermelon mosaic virus-1の血清学的関係について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) カボチャモザイクウイルス(WMV)弱毒株の野外における防除効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (273) カボチャモザイクウイルス弱毒株の諸性質と強毒株に対する干渉効果について (平成2年度大会講演要旨)
- (261) カボチャモザイクウイルス(WMV)の弱毒系統の分離 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) クロミノオキナワスズメウリから分離された新Potyvirus について (九州部会)
- パパヤのウイルス病 (暖地・亜熱帯のウイルス病)
- (304) ジャガイモえそ症状株から分離された新Potexvirusについて
- (18) ジャガイモから分離されたCarlavirusの2分離株について (九州部会)
- (20) キュウリモザイクウイルス(CMV)によるバナナのモザイク病の発生 (九州部会)
- (268) パッションフルーツから分離されたソラマメウイルトウイルスについて (日本植物病理大会)
- (197) ケカラスウリの黄斑症状株から分離された Potyvirus群のウイルスについて (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) パパヤ輪紋ウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (214) カボチャのモザイク病株から分離された watermelon mosaic virus の2系統について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- サツマイモ褐色乾腐病への病原菌追加について(九州部会講演要旨)
- (211) カボチャ・モザイク・ウイルスのアブラムシ伝搬およびカボチャ品種の発病状況 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) パパヤのウイルス病に関する研究 : 3. 黄斑モザイク症状を示すウイルス (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) パパヤのウイルス病に関する研究 : 第2報 激しい奇形葉を生ずるウイルスについて (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (26) ジャガイモ「男爵薯」から分離されたウイルスについて (北海道部会講演要旨)
- (12) パパイイヤのモザイク病について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- メボウキ(バジル)の立枯病(新称)の発生と防除(九州部会講演要旨)
- Lasiodiplodia theobromaeによるマンゴー軸腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)によるツルナ黄化えそ病(新称)
- (188)Phoma sp.によるゲットウ輪紋病(新称)