与那覇 哲義 | 琉球大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
与那覇 哲義
琉球大農
-
河野 伸二
沖縄農研セ
-
河野 伸二
沖縄農試宮古支場
-
田盛 正雄
琉球大学農学部生物生産学科
-
与那覇 哲義
琉球大学農学部生物生産学科
-
河野 伸二
沖縄農試ミバエ研究室
-
与那覇 哲義
琉球大学農学部
-
田盛 正雄
琉球大農
-
河野 伸二
沖縄県農業研究センター
-
諸見里 善一
琉球大学農学部
-
豊里 哲也
沖縄県農業研究センター
-
大島 一里
佐賀大農
-
小島 誠
新潟大農
-
与那覇 哲義
琉大農
-
外間 也子
沖縄農試
-
与那覇 哲義
北海道中央馬鈴薯原原種農場
-
内藤 孝
沖縄農試園芸
-
河野 伸二
沖縄県庁
-
佐藤 明美
佐賀大農
-
豊里 哲也
琉球大農
-
上原 勝江
沖縄県庁
-
山口 由夏
佐賀大農
-
諸見里 善一
琉球大農
-
永田 めぐみ
琉球大学農学部生物生産学科
-
田場 聡
沖縄農試
-
佐野 輝男
弘前大農学生命
-
花田 薫
九州農試
-
渡嘉敷 唯助
沖縄農試
-
伊志嶺 正人
沖縄県農業研究センター宮古島支所
-
伊志嶺 正人
沖縄県糖業農産課
-
佐野 輝男
岩手連大:弘前大農生
-
大石 毅
沖縄農研
-
豊里 哲也
新潟大自科研
-
豊里 哲也
新潟大農
-
豊里 哲也
琉球大学農学部
-
尾崎 武司
大阪府立大学農学部
-
浮津 朋彦
琉球大農
-
河野 信二
沖縄農試
-
小島 誠
新潟大自科研
-
向 真一郎
沖縄農試
-
冨高 保弘
佐賀大農
-
四方 英四郎
北大農
-
向 真一郎
琉球大農
-
内藤 孝
沖縄南部農改
-
東江 ミツ
沖縄農試
-
仲松 悦子
沖縄南部農改
-
上原 勝江
沖縄県農水部
-
小城 英代
琉球大農
-
北添 登志枝
琉球大農
-
天願 鈴子
琉球大農
-
尾崎 武司
大阪府大農
-
村山 大記
北大農
-
大石 毅
琉球大農
-
河野 伸二
北大農
-
伊志嶺 正人
沖縄県庁
-
富村 健太
佐賀大農
-
塩田 弘行
Hokkaido Chuo Potato Foundation Stock Seed Farm
-
秋元 喜弘
後志馬鈴薯原原種
-
塩田 弘行
北海道中央馬鈴薯原原種
-
秋元 喜弘
北海道中央馬鈴薯原原種農場
-
西村 政芳
北海道中央馬鈴薯原原種農場
-
塩田 弘行
北海道中央馬鈴薯原原種農場
-
篠原 寿生
佐賀大農
-
山入端 正一
琉球産経株式会社
-
馬場 剛
沖縄北部農改セ
-
篠原 寿生
佐賀果樹試
-
平 正枝
琉球大農
-
仲松 郁子
琉球大農
-
前原 博幸
琉球大農
-
山入端 正一
琉球大農
-
藤原 裕治
那覇植防
-
永田 めぐみ
琉球大農
-
門脇 孝枝
琉球大農
-
Rahman M.S.
琉球大農
-
安谷屋 健
沖縄県農水部
-
大石 毅
沖縄八重山農改セ
-
池城 隆明
那覇植防
-
平岩 丈欣
琉球大農
-
藤原 裕治
琉球大農
-
伊志嶺 正人
琉球大農
-
中鉢 良護
琉球大農
-
河野 伸二
琉球大農
-
西村 津樹雄
琉球大農
-
与那覇 哲義
北大農
著作論文
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- (7) ホウレンソウおよびタチアワユキセンダングサから分離されたレタスモザイクウイルスの性質について (九州部会)
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- (13)ピーマン葉脈黄化ウイルスの物理的性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- パパイヤ輪点ウイルス-スイカ系によるツルレイシ奇形果の発生(九州部会講演要旨)
- (282) ダイレクトティシュブロットイムノアッセイ及び迅速免疫ろ紙検定法によるデンドロビウムからのシンビジュウムモザイクウイルス (CyMV) の検出 (日本植物病理学会大会)
- (211) ナスから分離されたウイルス : 1. Potyvirus 群ウイルスの2分離株について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243)沖縄県から採集したほとんどのカブモザイクウイルス分離株はリコンビナント様ゲノムを持つ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄県で採集されたカブモザイクウイルスのP1遺伝子および外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- (5) ジャガイモ粉状そうか病の発生実態 (北海道部会)
- (17) 蛍光抗体法による馬鈴しょの塊茎および幼芽におけるウイルスの検出 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄の有用植物病害目録 VI
- 沖縄の有用植物病害目録 V(生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 IV (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 III (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 II(生物生産学科)
- 沖縄のウリ科植物に発生する Potyvirus に関する研究 : 第 2 報 スズメウリ斑紋ウイルスの性質(生物生産学科)
- (249) トマトから分離されたPotyvirus群のウイルスについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (241) 棒状およびひも状ウイルス検出のための寒天ゲル内二重拡散法の改良について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) スイカから分離されたカボチャモザイクウイルスの1系統について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ピーマン葉脈黄化病(新称)より分離されたLuteovirus群ウイルスについて (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (143) 沖繩県のスイカに発生した灰白色斑紋病 (仮称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) パッションフルーツ(Passiflora edulis Sims)から分離された2ウイルスについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) パパヤのウイルス病に関する研究 第1報 : Solo papayaにLocal lesionを生ずるウイルス (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) Papaya ringspot virus と Watermelon mosaic virus-1の血清学的関係について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) カボチャモザイクウイルス(WMV)弱毒株の野外における防除効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (273) カボチャモザイクウイルス弱毒株の諸性質と強毒株に対する干渉効果について (平成2年度大会講演要旨)
- (261) カボチャモザイクウイルス(WMV)の弱毒系統の分離 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) クロミノオキナワスズメウリから分離された新Potyvirus について (九州部会)
- パパヤのウイルス病 (暖地・亜熱帯のウイルス病)
- (304) ジャガイモえそ症状株から分離された新Potexvirusについて
- (18) ジャガイモから分離されたCarlavirusの2分離株について (九州部会)
- (20) キュウリモザイクウイルス(CMV)によるバナナのモザイク病の発生 (九州部会)
- (268) パッションフルーツから分離されたソラマメウイルトウイルスについて (日本植物病理大会)
- (197) ケカラスウリの黄斑症状株から分離された Potyvirus群のウイルスについて (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) パパヤ輪紋ウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (214) カボチャのモザイク病株から分離された watermelon mosaic virus の2系統について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) カボチャ・モザイク・ウイルスのアブラムシ伝搬およびカボチャ品種の発病状況 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) パパヤのウイルス病に関する研究 : 3. 黄斑モザイク症状を示すウイルス (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) パパヤのウイルス病に関する研究 : 第2報 激しい奇形葉を生ずるウイルスについて (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (26) ジャガイモ「男爵薯」から分離されたウイルスについて (北海道部会講演要旨)
- (12) パパイイヤのモザイク病について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))