シトリニンのタバコモザイクウイルス感染に対する影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Citrinin iso1ated from cultures of Penici11ium sp. AK-019 had a markedly inhibitory effect on 1oca1 1esion formation on Nicotiana glutinosa leaves caused by tobacco mosaic virus (TMV). This paper reports the influence of this antibiotic on TMV infection. (1) When 100 μg/ml of citrin in were infiltrated in to N. glutinosa leaves through the petioles or by placing the 1ower surfaces of detached leaves on the solution, 1oca1 1esion formation was almost completely inhibited. Even though by dipping the inoculated leaves into the solution for a few minutes, a considerable inhibitory effect on lesion formation was observed. On the other hand, citrinin did not affect TMV infection when TMV and citrinin were mixed in vitro and inoculated on N. glutinosa leaves. (2) Although 1oca1 1esions were not formed on N. glutinosa leaves by the treatment with citrinin of 100μg/ml, infectious TMV apparently multip1ied in the leaves and the TMV concentration gradua11y decreased with the pro1onged times of treatment. In the case of citrinin concentration be1ow 10 μg/ml, however, TMV multiplied at the same rate as did in nontreatment. (3) The effect of citrinin, which inhibits or delays the 1oca1 1esion production by TMV on N. glutinosa leaves, is presumably caused by the delay of the rate of TMV multip1ication in the leaves. It is suggested that this antibiotic acts simply on the surface of inoculated leaves.
- 1969-06-30
著者
-
安田 康
日本曹達(株)生物科学研究所
-
野口 照久
日本曹達(株)生物科学研究所
-
岡田 勝彦
興人(株)発酵開発研究所
-
青木 旦治
興人(株)発酵開発研究所
-
野口 照久
帝人(株)
-
安田 康
日本曹達(株)小田原研究所
関連論文
- シトリニンで処理した感染グルチノーザ葉内で増殖したTMVの寒天ゲル濾過法による分離
- タバコモザイクウイルス感染タバコおよびグルチノーザ葉内のウイルス増殖および核酸合成に対するシトリニンの影響
- (131) 抗ウイルス剤に関する研究 : 第6報 シトリニンのタバコモザイクウイルス増殖に対する阻害作用 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シトリニンによるタバコモザイクウイルス感染グルチノーザ葉におけるオキシダーゼ活性の阻害
- シトリニンのタバコモザイクウイルス感染に対する影響
- (180) 抗ウイルス剤に関する研究 : 第5報 シトリニンのタバコモザイクウイルス感染葉におけるオキシダーゼ活性に対する阻害効果 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 抗ウイルス剤に関する研究 : 第4報 シトリニンのタバコモザイクウイルス感染に対する阻止効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 4.活性型ビタミンD_3,1α, 24-(OH)_2-D_3について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第163回会議研究発表要旨)
- ベンズイミダゾール耐性菌における N-フェニルホルムアミドキシム系化合物に対する負相関交差耐性
- トリフルミゾールの抗菌特性
- Pharmacobiodynamics
- 数種の植物病原菌の感染過程におよぼすチオファネートーメチルの作用
- (190) チアジアゾール環化合物の植物病害防除効果 : 植物化学療法剤の研究 第2報 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミハラマイシンAの植物ウイルスの増殖および発病に対する抑制効果
- (201) 抗ウイルス剤に関する研究 : 第3報 ミハラマイシンの抗ウイルス性について (殺菌剤(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- キュウリベと病菌の大型分生胞子の形成
- 温故知新 : 薬に因む格言・諺
- 生命に触れた学問としての認識(薬学を学ぶ人達への提言)
- チオファネートーメチルの病原菌による代謝とその代謝産物の抗菌活性
- (149) チアジアゾール環化合物の抗菌性 : 植物化学療法剤の研究 第1報 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- イネいもち病菌の胞子発芽管への^C-標識チオファネート-メチルのとり込み
- (189) チオファネートおよびメチルチオファネートの効力比較について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Monochloroacetamide系化合物のキュウリうどんこ病防除効果(その3) (関西部会)
- (197) Monochloroacetamide系化合物のキュウリうどんこ病防除効果(その2) (殺菌剤(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (191) 農園芸用抗生物質に関する研究 : (第2報) Miharamycinのいもち病防除効果について (殺菌剤(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (125) 抗ウイルス剤に関する研究 第2報 : トリアジン環化合物のTMV増殖に及ぼす効果 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (124) 抗ウイルス剤に関する研究 第1報 : ベンゼンスルホンアミド誘導体のTMV増殖に及ぼす効果 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (44) Monochloroacetamide 系化合物のキウリうどんこ病防除効果について (その1) (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (200) 殺菌剤 NF-114 に関する研究 (I) : NF-114 の生物活性および各種植物病害に対する防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (125) 植物ウイルス病の生化学的研究 第4報 : TMV 感染初期タバコ葉中の異常核酸の動態 (その2) (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (93) 植物ウイルス病の生化学的研究 第3報 : TMV感染初期タバコ葉中の異常核酸の動態 (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (89) 植物ウイルス病の生化学的研究 第2報 : TMV感染葉に短時間に取り込まれた ^P の行方 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (88) 植物ウイルス病の生化学的研究 第1報 : TMV感染葉の核酸分画法 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) 殺菌剤Propamocarbの作用特性 (夏季関東部会講演要旨)
- 水稲クロロフィルにたいする2,4-dichloro-6-(orthochloroanilino)-1,3,5-s-triazineの影響-2
- 水稲クロロフィルに対する 2, 4-dichloro-6-(orthochloroanilino)-1, 3, 5-s-triazine(Triazine,Dyrene)の影響-1
- (148) 殺菌剤の植物薬理的研究 第4報 : 浸透性殺菌剤検定法についての考察-2 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (27) 殺菌剤の植物薬理的研究 : 第3報 滲透性殺菌剤検定法についての考察1 (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (32) 殺菌剤の植物薬理的研究 : 第2報 トリアジンの水稲クロロフィルに対する影響-2 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (31) 殺菌剤の植物薬理的研究 : 第1報 トリアジンの水稲クロロフィルに対する影響-1 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- チオファネートメチルおよびベノミルの作用点と作用機構(農薬の作用点と作用機構 (4))
- (123) ミクロオートラジオグラフィーによるウイルス感染過程の研究 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))