(32) サツマイモのウイルスの多様性 : (1) 沖縄のサツマイモに見いだされたひも状ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-01-25
著者
関連論文
- リンドウこぶ症株で見出されたウイルス様粒子
- (324) "Candidatus Phytoplasma fragariae"によるイチゴ黄化病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- こぶ症状を示すリンドウで認められたウイルス様粒子について(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (387) 日本産"Candidatus Phlomobacter fragariae"の16S rDNA塩基配列の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 'Candidatus Phytoplasma asteris'によるリンドウてんぐ巣病の発生(病原追加)
- タマネギ萎黄病ファイトプラズマにおけるニチニチソウ内維持期間と昆虫伝搬介喪失及び染色体外DNA変異との関係(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (383) イチゴ葉縁退緑病(新称)の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) タマネギ萎黄病ファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失系統における染色体外DNAの多型(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (386)タマネギ萎黄病ファイトプラズマの植物宿主への感染に与える媒介昆虫の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (385)虫体内注射されたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの数種昆虫体内における増殖(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332)凍結および凍結乾燥処理によるタマネギ萎黄病ファイトプラズマの長期保存(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (380)合成ペプチド抗体を用いたELISA法によるファイトプラズマの検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (377)沖縄におけるキク緑化病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (376)ラークスパーてんぐ巣病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) 感染特異蛋白分子量の違うイネ縞葉枯ウイルス系統の日本各地における分布状態 (平成2年度大会講演要旨)
- (319)アルゼンチンの黄斑,縮葉症状を呈するダイズから検出されたgeminivirusの塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) トマト退緑萎縮ヴイロイドの感染宿主域と感染性cDNAクローンの開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172) 本邦新発生ウイロイドTomato chlorotic dwarf viroidによるトマト退緑萎縮病(仮称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222)クリ萎黄病ファイトプラズマの系統遺伝学的解析
- わが国のサツマイモ塊根に帯状粗皮症状を示すサツマイモ斑紋モザイクウイルスの新系統
- 日本のサツマイモより分離された3種のひも状ウイルスについて
- (255) サツマイモの塊根に帯状粗皮症状をひき起こすひも状ウイルスについて (平成2年度大会講演要旨)
- (217) サツマイモから分離されたひも状ウイルス(Mo株)のクローニング (平成2年度大会講演要旨)
- (32) サツマイモのウイルスの多様性 : (1) 沖縄のサツマイモに見いだされたひも状ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- (253) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (7) ダイズモザイクウイルス保毒種子率の経年変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (243) サツマイモより分離された3種のひも状ウイルスの諸性質およびSSEM-PAG法による検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (225) ダイズモザイクウイルス(SMV)A系統を接木した抵抗性品種から分離される重症系統 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズモザイクウイルスの感染時期と被害
- オオムギ黄萎ウイルスの純化および血清学的診断
- (207) サツマイモ帯状粗皮症状株から分離された3種の汁液伝染性ひも状ウイルスについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ダイズモザイク病の圃場における蔓延(6) : 種子伝染率の収束値の実証 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類, 系統およびその発生分布 (九州部会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-2-
- ダイズモザイク病の蔓延に対する薬剤処理の効果
- 九州地域におけるオオムギ黄化萎縮ウイルス及びコムギ黄葉ウイルスの発生
- (44) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (5) 種子伝染率の経年変化モデルと種子伝染率の収束値 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-1-
- 岡山県で発生したダイズモザイクウイルス(SMV)-A2系統(関西部会講演要旨)
- (274)中国東北地方におけるダイズウイルス病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) 師管液を利用した MLO 培養 (秋季関東部会)
- (37) 黄萎病イネから採取した師管液内 MLO の検出 (秋季関東部会)
- (279) イネ黄萎病と他のマイコプラズマ様微生物の遺伝的関係に関する研究 (日本植物病理学会大会)
- (28) イネ黄萎病の DNA 診断法の開発 (夏季関東部会)
- (36) イネ黄萎病 MLO DNA のクローニング (秋季関東部会)
- (224) イネ萎縮ウイルスのゲノムセグメント7がコードする蛋白質の解析 (平成2年度大会講演要旨)
- (279) イネ萎縮ウイルスの分節ゲノムS7の遺伝子構造とコードするタンパク質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (236) 中国東北地方のダイズに発生したひも状ウイルス (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (307) ダイズモザイクウイルス系統の国際比較(1)
- (170) イネ黄萎病病原MLOのプラスミド様DNAの多様性 (日本植物病理大会)
- (5) DNAプローブを用いたサトウキビ白葉病MLOの検出 (秋季関東部会)
- 保毒虫磨砕液を用いたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの保存について
- 保毒虫磨砕液中におけるタマネギ萎黄病ファイトプラズマの諸性質