(3) 九州地域におけるイネいもち病菌レースの分布動態 (九州部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1Fp23 植物から分離された糸状菌による生分解性プラスチックの分解と分解酵素の活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
(333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(238) ダイズ葉および莢果から分離された細菌相の構成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(91) 温度と濡れ時間にもとづくネギさび病発病予測モデルの開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(306) 非培養法による精米関連微生物の多様性解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) インドネシアにおけるイネいもち病菌の新判別品種設定とレース分布 (東北部会)
-
(34) インドネシアにおける稲病害の発生現況 (日本植物病理学会大会)
-
イネ体でのイネもみ枯細菌病菌の増殖過程
-
イネもみ枯細菌病菌の継代培養に伴う集落型の変異と病原性
-
(3) 九州地域におけるイネいもち病菌レースの分布動態 (九州部会講演要旨)
-
イネもみ枯細菌病菌の籾での増殖
-
(138) イネもみ枯細菌病菌の葉身・葉鞘における生存・増殖過程について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(136) 韓国におけるイネもみ枯細菌病の発生と分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第14報 : 二条オオムギの開花習性と赤かび病耐病性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) イネもみ枯細菌病菌の籾での増殖 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネもみ枯細菌病菌検出のための選択培地
-
気温変動がイネいもち病菌の葉身への侵入と発病に及ぼす影響 I. 接種前および接種後の温度変動がいもち病の発病に及ぼす影響
-
(13) イネもみ枯細菌病菌の籾における増殖過程および越冬 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(12) イネもみ枯細菌病の全国分布 : アンケート調査による (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(2) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第12報 二条オオムギの品種耐病性について (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
イネもみ枯細菌病菌の増殖および病勢進展に及ぼす温度の影響
-
イネもみ枯細菌病の穂の発病経過と被害
-
(82) イネもみ枯細菌病菌分離用の選択培地について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第11報 数菌株に対するコムギ品種の耐病性 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) 新2号型品種群のいもち病抵抗性検定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(187) アルストロメリアから分離されたTobamovirusと小球形ウイルスの同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) 窒素の2回追肥が葉いもち感受性に及ぼす影響 (東北部会)
-
(16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(114) 分光測色計によるイネ体のいもち病多発危険値の推定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(83) イネいもち病菌の分子連鎖地図作成に向けたAFLPマーカーの探索 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(1) 1994年関東東海地域におけるイネいもち病菌のレース分布 (関東部会)
-
水稲無病化種子「玄米種子」による種子伝染性病害の防除効果
-
水稲ロングマット水耕育苗法における種子消毒剤の適応性
-
イネばか苗病による徒長苗の形態とばか苗病菌の分布およびプール育苗による発病抑制(学術報告)
-
(50) 1976年から1990年の愛知県におけるイネいもち病菌レースの分布変動とその地域間差 (関西部会)
-
(94)水稲の無病化種子「玄米人工被膜種子」による種子伝染性病害の防除(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(225) イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9)秋田県に自生するヤマノイモ(Dioscorea spp.)から得られるウイルス(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(286)韓国産ツクネイモ(Dioscorea opposita)に発生するヤマノイモモザイクウイルス(JYMV)の5'非翻訳領域,P1およびCP遺伝子の塩基配列(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
種子伝染によるイネ苗いもち発病の実証
-
(23) 非線形最小二乗法によるイネ葉いもちのシミュレーションモデルBLASTLのパラメータ推定とモデルのvalidation (日本植物病理学会大会)
-
(175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
-
(9)キュウリホモプシス根腐病(接木栽培)における病原菌の土壌伝染源密度と発病株率の関係(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(187) モザイク症状を呈した栽培ジネンジョ(Dioscorea japonica)に発生するウイルスとその起源・拡散(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(139) Time Release Fluorescent PCRによるキュウリホモプシス根腐病菌の土壌からの検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(66) 北海道における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aのジェネットの存在 (日本植物病理大会)
-
2H17-2 葉面生息酵母は生分解性プラスチックを効率よく分解する(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
I318 生分解性プラスチック分解能を持つ微生物の昆虫消化管内及び体表からの探索
-
(157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
-
(156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
-
Pseudomonas gladioli を検出するための DNA プローブ
-
イネもみ枯細菌病菌検出のためのDNAプローブ
-
(193) イネもみ枯細菌病菌検出のための特異プローブの作成 (日本植物病理学会大会)
-
(101) 畑土壌から分離されたPythium ultimum var. ultimumの2つの種内形態型のRAPDパターンによる比較 (日本植物病理大会)
-
(120) Verticillium dahliaeのTV-103菌株より得たDNAプローブの種内菌株に対する特異性 (日本植物病理学会大会)
-
(115) Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersici特異的DNAプローブの作成 (日本植物病理学会大会)
-
(197) イネもみ枯細菌病の発病, 病原細菌の増殖と授精の関係 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(196) イネもみ枯細菌病の二次伝染機構と重症穂による発生予察法について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(101) 海外飛来セジロウンカから分離された糸状菌および東シナ海洋上での菌類フロラ調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(11) 赤かび病罹病コムギ小穂における赤かび病菌菌糸の進展部位 (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
-
(1) イネもみ枯細菌病菌のイネ科植物に対する病原性 (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
-
(162) イネもみ枯細菌病菌に対する籾, 穂および群落単位での感染好適期間の推定と本田での発病推移 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
微生物インベントリー
-
本田発病に関与するイネ葉鞘でのイネもみ枯細菌病菌の動態
-
重症穂によるイネもみ枯細菌病の被害予測
-
イネもみ枯細菌病における開花頻度に関連した穂の感受性の経時的変化
-
(34) コムギうどんこ病罹病葉および健全葉での葉面微生物相の経時変動 (日本植物病理学会大会)
-
(100) コムギ葉面微生物相の生育時期, 葉位別およびうどんこ病罹病葉での動態 (平成2年度大会講演要旨)
-
非食用作物のバイオ燃料化における微生物の利用 (SPECIAL ISSUE 気候変動と世界の食料)
-
(20) 「あそみのり」のイネ白葉枯病高度ほ場抵抗性 (九州部会講演要旨)
-
(9) イネいもち病における接種前後の温度処理による病斑型の変動 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ白葉枯病ほ場抵抗性の品種間差異
-
夏まき麦の穂いもち病
-
(84) 赤かび病に対するコムギ品種耐病性の圃場検定法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) イネもみ枯細菌病菌の病原力低下とコロニー形態の変化について (九州部会講演要旨)
-
(166) 新殺菌剤 S-0208 水和剤のイネもみ枯細菌病に対する防除効果 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) 赤かび病による穂軸病変のコムギ品種間差異 (九州部会講演要旨)
-
(1) イネ内穎変色籾から分離される細菌の病原性 (九州部会講演要旨)
-
(154) イネもみ枯細菌病の穂における発病経過 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) イネいもち病菌レース102Sの新2号, Pi-No. 4に対する反応 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) 出穂促進法によるコムギ品種の赤かび病耐病性簡易検定法 (九州部会講演要旨)
-
イネもみ枯細菌病に対する数種薬剤の防除効果
-
気温変動がイネいもち病菌の葉身への侵入と発病に及ぼす影響
-
(2) 接種前および接種後の温度処理がいもち病菌の侵入・病斑形成に及ぼす影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネもみ枯細菌病におけるもみの発病と玄米の被害程度との関係について
-
ムギ類赤かび病--西日本における発生と防除対策 (ムギの病害)
-
(13) イネもみ枯細菌病に対する品種の抵抗性 (九州部会講演要旨)
-
(134) イネもみ枯細菌病における発病と開花順序との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネもみ枯細菌病に対する品種耐病性-2-
-
イネもみ枯細菌病の九州における発生の現状 (イネもみ枯細菌病)
-
イネもみ枯細菌病に対する品種耐病性-1-
-
九州地域におけるイネいもち病の発生生態--1982年におけるレ-ス分布
-
(12) イネいもち病菌の異レース間菌糸融合と病原性の変異 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) いもち病抵抗性の温度条件による変化 (九州部会講演要旨)
-
(2) イネいもち病菌の菌糸融合 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) サトウキビ黒穂病菌の小生子交配菌株によるレース判別 (九州部会講演要旨)
-
九州で見いだされたとりで1号に病原性を示すいもち病菌のレ-ス
-
(27) ムギ赤かび病菌の菌糸, 分生胞子の融合 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) 麦類赤かび病菌の大型分生胞子大量形成法 (九州部会講演要旨)
-
ムギ赤かび病菌子のう胞子,分生胞子の飛散消長および降雨との関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク