(3) 果樹に表生または寄生するPseudomonas属細菌の氷核活性 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1988-01-25
著者
関連論文
- 73 クワ産生のDiels-Alder付加化合物
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 クワ産生のフィトアレキシン類の構造
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (1) キウイかいよう病菌と核果類かいよう病菌の病原性比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) ムギ斑葉モザイクウイルス感作赤血球凝集反応 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (37) ニホンナシに認められる2, 3の果実くぼみ症状について (夏期関東部会講演要旨)
- (116) クワ輪斑病菌 Gonatophragmium mori の越冬について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ウメかいよう病細菌の同定
- Apple Stem Grooving Virus(ASGV)無毒のナシ植物体の作出〔英文〕
- (246) ナシ樹から見出された3種の潜在ウイルスと Apple stem grooving virus (SGV) との関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クリかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. castaneae pv. nov.
- クリかいよう病の生態と防除
- (99) クリかいよう病に関する研究 : 2. 病原細菌の同定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) クリかいよう病に関する研究 : 1. 症状ならびに発生状況について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 果樹に表生または寄生するPseudomonas属細菌の氷核活性 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (41) クワおよびクワ科木本植物の根における抗菌性物質の生成 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (87) 木本植物の樹皮部における抗菌性物質の産生 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第7報 スモモおよびサクラの黄色網斑病について
- (171) スモモおよびサクラから検出されたCMVについて (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) ダイズ・微斑モザイク・ウイルス (仮称) について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ウメかいよう病に対する感受性の品種間差異 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) ウメかいよう病菌の枝への感染時期 (秋季関東部会講演要旨)
- (15) ウメかいよう病菌の果実への感染時期 (夏季関東部会講演要旨)
- (1) ウメかいよう病の病原菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (82) ウメかいよう病病原細菌の病原性 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) キウイフルーツ花腐細菌病に関する研究 (I) : キウイフルーツ花腐細菌病の病原について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) Pear vein yellows virus (PVYV)のニホンナシ品種の保毒状況と熱処理による無毒化 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- スモモの新病害,かいよう病について
- Prunus necrotic ringspot virusの花粉によるほ場での自然伝搬
- 数種核果類果樹の越冬枝上におけるPseudomonas syringae pv.syringae及びpv.morsprunorum菌の表生
- 新たに目いだされたモモせん孔細菌病の2種の病原細菌について
- モモせん孔細菌病とその病原細菌
- (211) Prunus necrotic ring spot virusの花粉による圃場での自然伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) スモモの新病害, かいよう病の発生について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 核果類果樹の越冬枝上における Pseudomonas syringae 群菌の表生 (夏季関東部会講演要旨)
- ナシえそ斑点病の病徴発現に及ぼす温度の影響
- (146) モモのせん孔細菌病様病斑から分離された Erwinia 属細菌について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) 胴枯病菌 (Phomopsis fukushii) の菌そう生育ならびに柄胞子発芽に対するナシ枝抽出液の影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 核果類果樹のせん孔細菌病様病斑から分離された Pseudomonas 属細菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (218) ナシえそ斑点病病原ウイルスの熱処理による無毒化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) ナシ胴枯病菌(Phomopsis fukushii)の完全世代 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (213) わが国のナシ樹におけるPear vein yellows, Pear ring pattern mosaicおよびQuince sooty ring spotの存在について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) モモせん孔細菌病分離菌株のストレプトマイシン剤耐性について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) ナシえそ斑点病の病徴発現と温度との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ブドウから分離された Botrytis 菌のベノミル剤およびチオファネートメチル剤耐性について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (10) マルメロ寄生 Entomosporium属菌の果樹類に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (201) ナシ潜伏ウイルスV-1, V-3のナシ実生苗へのもどし接種 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ナシの紅粒がんしゅ病について (夏季関東部会講演要旨)
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第9報 モモひだ葉病
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第8報 核果類から分離される Cucumber mosaic virus について
- (171) モモ斑葉モザイク病の病徴発現と温度との関係
- (15) ナシ黒斑病菌のポリオキシンに対する耐性獲得について (秋季関東部会講演要旨)
- (22) モモせん孔細菌病の生態 : (2) 第1次伝染源としての越冬箇所の比較 (夏季関東部会講演要旨)
- (116) モモせん孔細菌病の葉組織内での細菌の増殖および水中への細菌放出量の推移 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) モモひだ葉ウイルスの形態ならびに草本植物からのもどし接種 (夏季関東部会講演要旨)
- (160) スモモの新ウイルス病黄色網斑病 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) Xanthomonas pruni分離菌株の2 ,3の性質 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ナシ黒星病の芽基部発病の感染時期 (秋季関東部会講演要旨)
- (16) モモせん孔細菌病の生態 : 1. 発病初期における雨水中のファージの消長 (夏季関東部会講演要旨)
- (81) ウメの新病害かいよう病 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) モモせん孔細菌病菌およびスモモ黒斑病菌のファージについて (昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (172) モモのひだ葉病について (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第1報 Peach necrotic ringspot virus および Prune dwarf virus の検出
- (8) ナシ黒星病の伝染環における落葉の意義 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (142) ナシ樹から草本植物に汁液伝染するウイルスについて (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 土壌伝染性ムギウイルスの人工接種における酵素阻害剤添加の効果
- (24) モモの斑葉モザイク病 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (90) 核果類のウイルス病に関する研究 : 2. NRSV,PDVの分布ならびに草本における寄主範囲 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (89) 核果類のウイルス病に関する研究 : 1. NRSV,PDVの検出 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (8) ナシ黒星病菌の培地上での胞子形成について (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (109) ミザクラのウイルス病に関する研究 第1報 : アカザに感染するウイルスの検出ならびにその分布について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (108) ブドウのウイルス病に関する研究 第1報 : アカザに感染するウイルスの検出ならびにその分布について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (5) イネ縞葉枯病ウイルスの純化と形態 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 抵抗性の異なる品種におけるコムギから黒穂病菌感染の差異
- (5) 酵素阻害剤添加による土壌伝染性ムギウイルス病の人工接種発病率の向上 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (20) コムギから黒穂病の感染と品種の関係 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (8) クワ縮葉細菌病菌の分離用選択培地について (夏季関東部会講演要旨)
- (147) クワ縮葉細菌病菌のプラスミドパターンと接合能力, 氷核能力等との関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272) クワ萎縮マイコプズマ様微生物(MDM)用培地の探索 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (233) クワ萎縮病マイコプラズマ様微生物(MDM)のクワおよびヒシモンモドキ体内における潜伏期間 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) クワの根腐れ症状株から分離されたPseudomonas属細菌 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (125) クワ縮葉細菌病に関する研究(第19報) : 桑園におけるPseudomonas moriおよびそのファージの時期別分布 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (124) クワ枝軟腐病の病原細菌について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) クワ縮葉細菌病に関する研究 第17報 : 各種条件下でのPseudomonas moriファージの生存と増殖 (秋季関東部会講演要旨)
- (1) クワ縮葉細菌病に関する研究 第16報 : 各種条件下のPseudomonas moriの生存力 (夏季関東部会講演要旨)
- (204) ワク縮葉細菌病に関する研究 第14報 : Pseudomonas moriのラフ型集落変異株について
- (33) クワ縮葉細菌病に関する研究 第12報 : 桑園土壌中のPseudomonas moriファージの消長と本病発生の関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (12) クワ縮葉細菌病に関する研究 第11報 : 病原細菌の土壌における生存条件 (夏季関東部会講演要旨)
- (123) クワ縮葉細菌病に関する研究 第10報 : Pseudomonas moriの寄主範囲 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (23) クワ縮葉細菌病に関する研究 : 第8報 病原細菌の土壌中での越冬 (夏季関東部会講演要旨)
- (119) クワ縮葉細苗病に関する研究 : 第6報 病原細菌の系統について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) クワ縮葉細菌病に関する研究 : 第4報 Pseudomonas moriファージの系統類別 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) クワ縮葉細菌病に関する研究 : 第1報 クワ縮葉細菌病菌の細菌学的性質について (秋季関東部会講演要旨)
- (15) 桑縮葉細菌病病原細菌ファージの特性について (夏季関東部会講演要旨)
- (229) クワ萎縮病に関する電子顕微鏡的研究 : VII. 茎頂培養におけるクワ萎縮病病原(MDM)の存在 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 高知県に発生したGonato phragmium mori (Sawada) Deightonによるクワ輪斑病 (夏季関東部会講演要旨)
- (29) ダイズ萎縮ウイルスとキウリモザイクウイルスの類縁関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (63) クワ胴枯病菌の対じ培養による完全時代形成 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)