(7) ネギ類疫病感染葉の電顕観察 (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1975-01-25
著者
関連論文
- ダイズベと病菌の卵胞子形成過程の電子顕微鏡観察
- ダイズベと病菌の卵胞子および分生胞子の感染による全身発病
- (73) ダイズべと病の全身発病機構 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) ダイズべと病菌の卵胞子形成過程の電顕観察 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) コムギ赤さび病菌感染による数種イネ科植物でのカロースの分布 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) コムギ赤さび病罹病葉中のカロースの検出方法 (夏季関東部会講演要旨)
- (105) コムギ赤さび病菌のコムギ・オオムギ・トウモロコシへの侵入・感染過程の観察 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) 土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の定量 (関西部会)
- (179) オオムギ黒節病に関する研究 第1報 : 播種時期と発病との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 宿主植物根不在の土壌中におけるアブラナ科野莱根こぶ病菌休眠胞子の活性に影響を及ぼす生物要因
- 滅菌土壌中に培養したアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の活性に及ぼす環境要因の影響
- (59) アブラナ科野菜根こぶ病菌に対する土壌静菌作用の性質 (日本植物病理学会大会)
- 蛍光顕微鏡観察によるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の病原性評価法
- (42) アブラナ科野菜根こぶ病菌に対する土壌静菌作用の存在 (日本植物病理学会大会)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の蛍光色素染色性と発芽との相関関係
- (33) アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の発芽と生存に及ぼす土壌 pHの影響 (関西部会)
- (131) 殺菌土壌中のアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の発芽に及ぼす温度ならびに土壌水分の影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (5) キク科植物の炭そ病菌について (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (168) Cylindrocladium scoparium菌生育異状株に含まれるウイルス様粒子の純化 (予報) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (167) Cylindrocladium scoparium菌の生育異状株の菌体中に観察されるウイルス様粒子 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (98) インゲン炭そ病菌の前接種による全身的誘導抵抗性がインゲンさび病菌の感染に及ぼす影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インゲンマメにおける Colletotrichum lindemuthianum の一次接種によって誘導されるインゲンマメさび病に対する全身的抵抗性
- (50) インゲンさび病に対する全身的誘導抵抗性とくに感染初期過程の観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ホウレンソウベと病の種子伝染 (夏季関東部会講演要旨)
- (192) インゲン炭疽病菌の前接種によるインゲンさび病に対する誘導抵抗性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) 殺菌劑のスライド試驗に及ぼす温度と光の影饗 (昭和28年度春季大會 (1))
- 蛍光顕微鏡観察による土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の病原性評価
- (112) 土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の蛍光色素染め分けによる活性評価 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の定量法
- (68) アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子における蛍光色素染色性と発芽との相関関係 (関西部会講演要旨)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の活性評価法
- (28) 蛍光色素染色によるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の活性評価法 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の簡易定量法(植物防疫基礎講座)
- (54) 土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の簡易定量法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (230) オオムギうどんこ病菌に感染したオオムギ子葉鞘での加水分解酵素の分布 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 純寄生菌の微細構造とその機能に関する研究
- Oxycarboxin処理によるキク白さび病病斑部の微細構造の変化
- (81) キク白さび病病斑部での多糖類の分布, とくに電顕による観察 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) トウモロコシベと病の電顕観察, とくに茎部生長点での菌糸の分布について (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (111) キュウリベと病罹病葉中の光合成由来^Cの分布 : 電顕オートラジオグラフによる観察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) ネギ類疫病感染葉の電顕観察 (夏季関東部会講演要旨)
- ネギ類疫病罹病葉の光顕および電顕観察
- (70) 薬剤処理によるキク白さび病の吸器周辺微細構造の変化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) トウモロコシごま葉枯病病斑部の微細構造 : とくに雄性不稔形質の有無とそのちがいについて (夏季関東部会講演要旨)
- (29) トウモロコシごま葉枯病菌の病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (171) トウモロコシベと病の防除薬剤の検索 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) チューリップ球根腐敗病菌接種球根を飽和湿度条件下においた場合における発病の減少について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (13) インドネシアにおける mungbean (Phaseolus aureus) の scab の発生と薬剤防除試験 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (20) 育苗箱でのイネごま葉枯病菌による苗立枯の発生について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (97) イネ紋枯病の薬剤防除要否診断に関する研究(第2報) : 菌核からの発生経過と発生要因の解析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) タマネギ白色疫病に関する研究 (第5報) : 遊走子嚢の形成とその発芽, ならびに侵入について
- (43) タマネギ白色疫病に関する研究 : 第4報 昭和45年主として苗床で多発した早生タマネギの疫病との異同について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) キュウリベと病菌の胞子形成時における光合成由来^C-アミノ酸の挙動 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (96) イネ紋枯病の薬剤防除要否診断に関する研究(第1報) : 感染後の発生経過と発生要因の解析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) イネ小粒菌核病菌による穂枯れ発生の確認 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) タマネギ白色疫病 (新称) に関する研究 : 第2報 病原性, 菌の同定について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (8) ダイアジノン粒剤の苗床処理によるイネ心枯線虫病防除効果 (昭和42年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (46) イネ変色穂の被害と防除薬剤について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 : 第4報 石灰窒素の処理方法について(2) (昭和41年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (180) CNA剤のマメ科牧草菌核病に対する防除効果 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (11)コムギ縞萎縮病の土壌伝染に関する研究 : 第4報 地上部接種によるコムギ発病株生育跡地土壌の病原性 (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (9) コムギ縞萎縮病の土壌伝染に関する研究 : 第2報 器械分析による土粒の大さ別の腐植含量と病原性 (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (16) 小麦縞萎縮病の土壌伝染に関する研究 (第1報) : 病土壌中にある小麦残根の病原性 (昭和33年度九州部会)
- (60) 殺菌劑の發芽抑制力に及ぼすCO_2,及びO_2の影響 (昭和29年度大会(1))
- (18) チューリップ球根無傷部からの球根腐敗病菌の侵入について (関西部会講演要旨)
- (50) わが国のコムギ黄さび病菌に対するコムギ品種の抵抗性 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (7) 昭和35年に発生したコムギ黄さび病菌の race について (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (134) 昭和35年度わが国に発生したオオムギ黄さび病菌のRace (病原菌の生態および分化現象等(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (186) タマネギ白色疫病に関する研究 : 第3報 防除薬剤のスクリーニング (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネ紋枯病に対するイネの抵抗性の幼苗検定法 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (2) ムギ黄さび病菌の感染型におよぼす日長の影響 (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (6) わが国のオオムギ雲形病菌の race について (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))