走査電顕によるナシ赤星病菌の冬胞子発芽から小生子形成過程の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Surface structure of teliospores, development of basidia and the process of sporidia formation on Gymnosporangium haraeanum P. et H. Sydow were observed with scanning electron microscopy. Many wrinkles were observed on the surface of a basidium and sterigma according to their developmental stage.
- 日本植物病理学会の論文
- 1975-01-25
著者
関連論文
- (4) 1976年におけるいもち病菌レースの分布 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 走査電顕によるイネいもち病菌分生胞子の離脱過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (42) 走査電子顕微鏡によるイネいもち病菌分生胞子形成過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (41) 走査電子顕微鏡用試料の固定の有無とその電顕像 (夏季関東部会講演要旨)
- ラジノクローバの生育度および環境要因と汚斑病発生との関係
- 58.牧草の高位生産に関する研究(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 43.ラジノクローバーの生育および収量におよぼす黒点病の影響について(育種・採種並びに病害・虫害などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- (28) クロバー汚斑病菌の栄養生理について : 病原菌の発育とC源ならびに無機N源との関係 (特用作物,牧草の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- ピーマンうどんこ病に関する研究 : (2) ピーマン葉上における分生子柄ならびに分生胞子の形成
- ピーマンうどんこ病に関する研究 : (1) ピーマン葉上における分生胞子の発芽, 菌糸伸長ならびに侵入
- (57) ピーマンうどんこ病菌 (Leveillula taurica) の寄主葉上および組織内での生育過程の観察 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ピーマンうどんこ病菌に関する走査電顕観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (10) 走査電子顕微鏡によるエンバク冠さび病菌冬胞子堆の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- 大豆レシチンの作用機構に関する研究 : 第3報 イネいもち病菌の感染過程に及ぼす影響
- (26) 菌型を異にする場合の環境条件といもち病発病との関係 : 第2報 菌型・菌株による品種の発病に及ぼす施用窒素量の影響 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1957〜'60年に発生したコムギ黒さび病菌の生態型
- (51) 日本に発生する小麦黒銹病菌の生態型 (麦類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- Diaporthe citriによるカンキツ黒点病ならびに軸腐病に関する研究 : (第10報) カンキツ果梗基部へのDiaporthe citriの進展および先在性抗菌物質の消長
- (28) 稲こうじ罹病籾の初期発育経過とその走査電顕像 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171) イネ品種クサブエの葉いもち病の薬剤防除効果 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (6) イネ品種クサブエの葉いもち病病勢の進展と肥料との関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (7) 窒素の量とヒメトビウンカの着生ならびに生育について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (66) 外部寄生菌 (Cystotheca, Microsphaera) の隨伴菌の走査電子顕微鏡による観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 植物組織中に見られる病害抑制物質--潜伏感染性病害"カンキツ軸腐病"を例として
- (27) 土壌から分離した拮抗性放線菌による白紋羽病菌の発育抑制 (夏季関東部会講演要旨)
- タマネギりん片剥離表皮検定法によるイネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cavara)生育過程の観察
- 数種さび病菌の表面微細構造に関する研究
- (51) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (6) Diaporthe citri抑制因子の時期別消長 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリうどんこ病菌に及ぼすレシチンの影響
- (8) 玉ネギりん片上におけるイネいもち病菌の生育過程の観察 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (26) 走査電顕によるオオムギ斑葉病菌分生胞子についての観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (256) レシチンの作用機作に関する研究 : (1) キュウリうどんこ病菌に及ぼす影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) カンキツ果梗基部におけるDiaportne citri抑制因子の走査電顕観察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 走査電顕によるナシ赤星病菌の冬胞子発芽から小生子形成過程の観察
- (58) コムギ黒さび病菌夏胞子生成過程の走査電顕による観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) イネ紋枯病菌の菌糸および菌核の走査電顕による観察 (秋季関東部会講演要旨)
- (13) Fusarium, solani f. radicicolaの走査電顕観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (12) ナシ赤星病菌冬胞子の発芽経過に関する走査電顕的研究 (夏季関東部会講演要旨)
- (27) 菌型を異にする場合の環境条件と葉いもち病の発病との関係 : 第1報畑晩播苗代における肥料条件と品種の発病の差異 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- コムギ幼苗上における赤さび病菌の冬胞子形成 : 第1報 菌株と品種との相互関係ならびに冬胞子の諸性質
- (45) 日本における小麦赤銹病菌生態型の成因 第3報 : 生態型群1及び21の自殖, 交配実験結果 その1 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (86) 日本における小麦赤銹病菌生態型の成因 第1報 : 盛岡近郊の自生Thalictrum上銹子腔の調査結果 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (137) 小麦子苗上における赤銹病菌の冬胞子形成について (麦類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))