コムギ幼苗上における赤さび病菌の冬胞子形成 : 第1報 菌株と品種との相互関係ならびに冬胞子の諸性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been generally thought that teleutospores of wheat leaf rus (Puccinia recondita Rob. et Desm.f.sp.tritici(Erikss.)) are not formed on young wheat seedlings, but only on adult plants in place of uredospores. While the authors collected a number of uredosorial samples of wheat leaf rust from various parts of Japan and cultured them at a green-house with the study on physiologic specialization of this fungus, one isolate named P 130 (physiologic race 37 B) was found to from teleutospores on the first leaves of young seedlings of wheat. With this as a clue, the authors inoculated to the first leaf of young seedlings of many wheat varieties, including the standard differential hosts to identify physiologic races, at about 1.5 leaf stage, with many fungus isolates belonging to the main races which prevail in Japan, and observed teleutospore formation. The isolate P130 had a greater ability to form teleutospores on young wheat seedings than many other isolates containing some isolates belonging to race 37B. It formed teleutosori on many varieties of wheat until twenty days after inoculation, and other isolates also formed teleutosoni on some varieties until tweenty-five days after inoculation,except races 1A and 1B which never formed a uredinial pustule on almost all tested varieties. Contrary to popular belief, most of the leaf rust fungi found in Japan, form teleutospores on the first leaf of young wheat seedlings rather easily. The degree of the teleutospore formation is not related with physiologic races of the fungus, but varies remarkably according to fungus isolates and wheat varieties. The difficulty of teleutospore formation on young wheat seedlings, therefore, seems to be due to the combination of fungus isolate and wheat variety. Teleutosori hardly formed on highly resistant varieties, but easily on the varieties whici showed moderate resistance, especially, X-type reaction rather than highly susceptible varieties. Teleutospore formation on young seedlings was divided into seven types. Most commonly, uredosorial ring formed secondarily as a concentric circle around the normal uredosori originated from the first infection, and was replaced by teleutosori which was formed under the uredosori. The teleutosori were formed, therefore, as a intermittent or a continuous ring. Generally, they were not covered vith epidermis different from those on adult wheat plants, and the teleutospores were rather short with round tops. They could germinate soon after their formation, as they do on adult plants.
- 日本植物病理学会の論文
- 1965-01-30
著者
関連論文
- (4) 1976年におけるいもち病菌レースの分布 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 走査電顕によるイネいもち病菌分生胞子の離脱過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (42) 走査電子顕微鏡によるイネいもち病菌分生胞子形成過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (41) 走査電子顕微鏡用試料の固定の有無とその電顕像 (夏季関東部会講演要旨)
- 日本におけるいもち病菌集団中の病原性遺伝子頻度に及ぼすイネ植物中の抵抗性遺伝子頻度の影響
- ピーマンうどんこ病に関する研究 : (2) ピーマン葉上における分生子柄ならびに分生胞子の形成
- ピーマンうどんこ病に関する研究 : (1) ピーマン葉上における分生胞子の発芽, 菌糸伸長ならびに侵入
- (57) ピーマンうどんこ病菌 (Leveillula taurica) の寄主葉上および組織内での生育過程の観察 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ピーマンうどんこ病菌に関する走査電顕観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- イネ紋枯病の病斑高率と発病株率による減収量の算出法
- イネ紋枯病の病斑進展のモデル曲線
- (10) 走査電子顕微鏡によるエンバク冠さび病菌冬胞子堆の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- 大豆レシチンの作用機構に関する研究 : 第3報 イネいもち病菌の感染過程に及ぼす影響
- イネ体上および培地上に形成されたイネ紋枯病菌菌核の生存期間に影響する要因
- (26) 菌型を異にする場合の環境条件といもち病発病との関係 : 第2報 菌型・菌株による品種の発病に及ぼす施用窒素量の影響 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1957〜'60年に発生したコムギ黒さび病菌の生態型
- (51) 日本に発生する小麦黒銹病菌の生態型 (麦類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- Diaporthe citriによるカンキツ黒点病ならびに軸腐病に関する研究 : (第10報) カンキツ果梗基部へのDiaporthe citriの進展および先在性抗菌物質の消長
- (28) 稲こうじ罹病籾の初期発育経過とその走査電顕像 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171) イネ品種クサブエの葉いもち病の薬剤防除効果 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (6) イネ品種クサブエの葉いもち病病勢の進展と肥料との関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (7) 窒素の量とヒメトビウンカの着生ならびに生育について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (66) 外部寄生菌 (Cystotheca, Microsphaera) の隨伴菌の走査電子顕微鏡による観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 植物組織中に見られる病害抑制物質--潜伏感染性病害"カンキツ軸腐病"を例として
- (27) 土壌から分離した拮抗性放線菌による白紋羽病菌の発育抑制 (夏季関東部会講演要旨)
- タマネギりん片剥離表皮検定法によるイネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cavara)生育過程の観察
- 数種さび病菌の表面微細構造に関する研究
- (51) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (6) Diaporthe citri抑制因子の時期別消長 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリうどんこ病菌に及ぼすレシチンの影響
- (8) 玉ネギりん片上におけるイネいもち病菌の生育過程の観察 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (26) 走査電顕によるオオムギ斑葉病菌分生胞子についての観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (256) レシチンの作用機作に関する研究 : (1) キュウリうどんこ病菌に及ぼす影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) カンキツ果梗基部におけるDiaportne citri抑制因子の走査電顕観察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 走査電顕によるナシ赤星病菌の冬胞子発芽から小生子形成過程の観察
- (58) コムギ黒さび病菌夏胞子生成過程の走査電顕による観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) イネ紋枯病菌の菌糸および菌核の走査電顕による観察 (秋季関東部会講演要旨)
- (13) Fusarium, solani f. radicicolaの走査電顕観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (12) ナシ赤星病菌冬胞子の発芽経過に関する走査電顕的研究 (夏季関東部会講演要旨)
- (27) 菌型を異にする場合の環境条件と葉いもち病の発病との関係 : 第1報畑晩播苗代における肥料条件と品種の発病の差異 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- コムギ幼苗上における赤さび病菌の冬胞子形成 : 第1報 菌株と品種との相互関係ならびに冬胞子の諸性質
- (45) 日本における小麦赤銹病菌生態型の成因 第3報 : 生態型群1及び21の自殖, 交配実験結果 その1 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (86) 日本における小麦赤銹病菌生態型の成因 第1報 : 盛岡近郊の自生Thalictrum上銹子腔の調査結果 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (137) 小麦子苗上における赤銹病菌の冬胞子形成について (麦類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))