(92) イネ白葉枯病菌の病原性I型およびII型菌に対する品種の抵抗性検定 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1970-06-30
著者
-
西沢 正洋
九州農試
-
後藤 孝雄
四国農試
-
後藤 孝雄
九州農試
-
久原 重松
果樹試験場口之津支場:(現)佐賀県果樹試験場
-
久原 重松
九州農試
-
久原 重松
佐賀果試
-
西沢 正洋
中国農試
-
西澤 正洋
九州農試
関連論文
- (68) ジベレリンによるイネ萎縮病の被害軽減について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第14報, イネ萎縮病と心枯線虫病との関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (99) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第11報 : 本病の発病と温度との関係 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第10報 本病の発病と肥料との関係 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (16) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第7報 イネ萎縮病とイネごま葉枯病との関係 (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- (12) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : (第4報) 早期栽培水稲における稲萎縮病発病の品種間差異 (昭和34年度九州部会)
- (74) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : 第6報 稲の葉令と発病及び潜伏期間との関係 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (145) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第2報 : 稲萎縮病の被害ついて (2) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (199) 香川県におけるタマネギ腐敗病菌の種類と本病の水田化による防除 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (15) ダイズ白絹病の品種抵抗性検定法の検討 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
- (152) 氷核活性細菌による凍害発生に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (162) 氷核活性を有する新しい Xanthomonas 属細菌について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) 水田化によるタマネギ腐敗病の防除 (関西部会講演要旨)
- イネもみ枯細菌病菌の籾における気孔侵入
- (35) イネもみ枯細菌病菌の籾感染について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (18) 9〜10年間乾燥貯蔵後なお病原性のあるムギ萎縮病病土中の微生物について (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (74) ムギ萎縮病感染植物におけるX体の発現時期および乾燥貯蔵病土の病原性維持 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 77. 水稲ムレ苗の発生機作について : 第1報. 発生条件および品種間差の検討
- (24) ムギ萎縮病感染植物体内におけるX体の消長 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) 稲体の各部位におけるイネ白葉枯病菌数について (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (24) 各地産の稲白葉枯病菌株とファージの相互関係について (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (14) ジャガイモ青枯病の品種抵抗性検定法 : 予報 (九州部会)
- (4) 暖地ばれいしょの凍霜害助長細菌の生態と防除 : 1 (九州部会)
- (3) 春作におけるジャガイモ青枯病の発病条件 (九州部会)
- (25) 植物性有機質施用によるジャガイモそうか病の防除 (九州部会)
- (161) ジャガイモ青枯病菌(Pseudomonas solanacearum)の大腸菌rRNA (16S+23S)プローブによるRFLP解析 (日本植物病理大会)
- (8) 短期輪作によるジャガイモ青枯病の防除 (九州部会)
- (7) ナス青枯病抵抗性検定法の実用化について (九州部会)
- (6) メッシュ気候図利用によるジャガイモ青枯病の防除対策 (九州部会)
- (5) ばれいしょマイクロチューバーのそうか病に対する抵抗性 (九州部会)
- ジャガイモそうか病の発生に及ぼす肥料成分の影響
- (38) ダイズ白絹病の品種抵抗性検定法 (予報) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ムギ萎縮病感染植物におけるX体の発現時期,乾燥貯蔵病土の病原性維持,および薬剤による防除
- (19) リモート・センシングによる病害調査の2, 3の事例 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (132) イネおよび雑草からの多針接種によるイネ白葉枯病菌の菌泥噴出について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (192) 筑後地方における本田初期の冠水時のフーアジ量とイネ白葉枯病の発生
- (7) 細菌によるナシの花腐れ症状について (九州部会講演要旨)
- (43) 苗代期における稲白葉枯病の感染と接種菌量及び接種方法との関係について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (42) 抵抗性品種の集団栽培地域に激発した稲白葉枯病の病原菌について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (43) 稲の生育時期と稲白葉枯病の発病について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (119) イネ白葉枯病菌のIV群, V群菌の長崎市および五ケ瀬町における分布について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) イネ籾枯細菌病菌の稲体上の分布 (九州部会講演要旨)
- イネにもみ枯症状を起こす細菌
- (20) イネもみ枯細菌病類似症の一原因細菌 (秋季関東部会講演要旨)
- (11) イネもみ枯細菌病および類似症の病原について (夏季関東部会講演要旨)
- (94) イネ白葉枯病菌の病原性II型菌に対する抵抗性の遺伝様式について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) イネ白葉枯病菌の病原性I型およびII型菌に対する品種の抵抗性検定 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) 青森県に発生したイネの新細菌病について (予報) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネもみ枯細菌病の乾熱処理による種子消毒効果 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (159) イネもみ枯細菌病の発生と耕種条件との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) イネもみ枯細菌病に対する品種間差異について(3) (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (129) イネもみ枯細菌病に対する品種間差異について(2) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 東北地方の転換畑ダイズに発生した1細菌性病害 (東北部会講演要旨)
- (7) ダイズ紫斑病菌胞子の飛散・付着・発芽とダイズの発病時期 (東北部会講演要旨)
- (4) 早生稲の止葉と次葉の葉節部および葉鞘の変色ともみ枯細菌病発病穂との関係 (関西部会講演要旨)
- かいよう病及びCTV抵抗性のカンキツ周縁キメラについて : 合成周縁キメラ'FN-1'と'NF-3'の果実組織のキメラ性と品種構成
- (27) カンキツ周縁キメラ作出によるかいよう病及びCTV抵抗性の導入 : 3.合成周縁キメラ`NF-1'と`NF-3'のガラス室における果実特性 (九州部会)
- (297) カンキツ周縁キメラ作出によるかいよう病および CTV 抵抗性の導入 : 2.合成周縁キメラ"NF-1"と"NF-3"の果実組織の品種構成 (日本植物病理学会大会)
- (150) カンキツかいよう病発生推定のためのシミュレーションモデル (平成2年度大会講演要旨)
- (4) カンキツの周縁キメラにおける病害抵抗性 (九州部会講演要旨)
- (18) カンキツにせ黄斑病病原菌の同定 (夏季関東部会講演要旨)
- (15) イネもみ枯細菌病の発生と葉鞘褐変との関係について(予報) (昭和42年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (167) 苗の浸水接種のよるイネ品種の白葉枯病抵抗性検定 (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (17) イネ白葉枯病菌のイネ刈株における越冬と増殖 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) イネ白葉枯病菌のイネ体内移行 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (19) 暖地テンサイ褐斑病に関する研究 : 第1報 品種の病耐性検定方法について (1) (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (74) 大豆ねむり病に関する研究 (第5報) : 被害調査 (1) (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (130) 稲萎縮病の奇主植物に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (90) イネ白葉枯病の発生予察に関する研究 : 潅漑水に浸漬した苗の発病とファージ量について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 九州におけるイネ変色穂からの分離菌について (九州部会講演要旨)
- (3) ほ場におけるイネ小粒菌核病菌の菌核数について (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (123) 組織培養法によるウイルス罹病ユリの無毒化 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (78) サトウキビモザイク病に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (35) イ紋枯病に関する研究 第15報 : 発病機構について (特用作物,牧草の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (113) 暖地てん菜ウイルス病について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (172) 暖地てん菜立枯性病害の生態および防除に関する研究 第2報 : 立枯性病害の発生状況とその綜合防除 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (95) 園芸作物バイラス病の生態及び防除に関する研究 : 第3報 放射性同位元素P によるモモアカアブラムシのダイコン品種に対する嗜好性の検定 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (149) 園芸作物バイラス病の生態及び防除に関する研究 : 第1報 福岡地方におけるダイコンモザイク病バイラスについて (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (96) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究 第5報 : 放射性同位元素P^, S^によるアブラムシのダイコンモザイク病伝搬について (ウイルス病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (93) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究 : (第5報) 大根バイラス病の病徴と収量との関係について (昭和31年度大会)
- (82) 藺紋枯病に関する研究 (第4報) : 藺紋枯病に対する耐病性品種について (1) (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (80) イネもみ枯細菌病の穂発病と最高分けつ期における葉鞘および葉節部の変色との関係 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 団芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究(第1報) : 百合バイラス病病型の分類について (昭和29年度九州部会)
- (79) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究(第2報) : 大根バイラス病の接種時期と発病との関係について (昭和30年度大会(2))
- (8) 積雪地帯におけるイネもみ枯細菌病の越冬伝染源について (東北部会講演要旨)
- (160) 全国の水稲奨励品種および有望系統のイネもみ枯細菌病に対する抵抗性検定結果について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) イネもみ枯細菌病菌による止葉葉節の変色と穂発病との関係 (東北部会講演要旨)
- (134) イネもみ枯細菌病の苗および穂の抵抗性検定方法 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) イネもみ枯細菌病のり病もみの穂における位置とそれからの苗腐敗症 (東北部会講演要旨)
- (155) イネもみ枯細菌病菌による幼苗腐敗症の耕種的防除 (1) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) イネもみ枯細菌病り病穂における感染もみの位置について (東北部会講演要旨)
- (12) いもち病多発圃場で見出されたイネ葉上の1子のう菌 (夏季関東部会講演要旨)
- (139) イネもみ枯細菌病による穂の感染時期に及ぼす温度の影響 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネもみ枯細菌病菌の水稲生育期間中における推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (150) イネ籾枯細菌病の種子伝染について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 食用蓮に関する研究-2-