食用蓮に関する研究-2-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1953, laboratory studies on the pathogens causing the rot disease of lotus rhizome and field survey on the prevalence of the disease in relation to the environmental conditions were carried out, and control measures have been established basing on the field experiments. The results obtained are summarized as follows. 1. The rot disease of lotus rhizome was classified into three types basing on the prevailing pathogens. Type 1. Brown rot disease caused by Fusarium spp. Type 2. Light-dark purple rot disease caused by Pythium sp. Type 3. Complex rot disease caused by mixed infection of Fusarium and Pythium. 2. It was found that the disease was transmitted through seed rhizome, water, and diseased leaves and rhizomes ploughed into the soil. The pathogens invaded into the rhizome mainely through the ab-sorbing roots or directly through the diseased por-tions of the seed rhizome, and sometimes through the wounds on the rhizome or soft tissues of the growing point. 3. The pathogenetic Fusaria could not survive 20cm or deeper in the soil under the drained condition, and 25cm or deeper under the waterlodged condition. Pythium was never perished under the above men-tioned conditions, though it could not survive on the soil or water surface. The brown rot disease caused by Fusaria is pre-valent mainely in the paddy-fields irrigated with shallow depth of water and with shallow ploughed layer of soil. On the contrary, the light-dark purple disease caused by Pythium is mainely prevalent in the lotusmoats filled with deep water or in the low and constantly wet paddy fields. 4. The temperature and pH ranges for the grow-th of the pathogens were as follows. Temperature Range Optimum Lethal Fusarium spp. 1033°C 27_??_30°C 54°C(lOmin.) Pythium sp. 10_??_45 30 50 (5min.) pH Range Optimum Fusarium spp. 2.2_??_11.7 7.2 Pythium sp. 3.2_??_9.4 6.2 The rot disease was more prevalent and proleptic when soil or water temperature was high. There-fore, deep irrigation or waterfilling for long period was more effective for the control of the rot disease. 5. Keeping the field filled with water during winter was an effective control measure of the brown rot disease. Draining or cultivating the field in winter made the field favorable for the prevalence of the brown rot disease. For the light-dark purple rot disease, those measures had an entirely contrary effect. 6. Soil disinfection by applying calcium cyana-mide at soil preparation was found to be an effective measure for controlling the disease. Application of lime sulfur in the period from soil preparation to early May was also effective. Application of wettable Captan to the soil in the period from soil preparation to early May was prov-ed to be surprisingly effective for the disinfection of soil. 7. Resistance of the lotus varieties to the diseases was tested by inoculating cultivated pathogens to the cross sections of lotus rhizomes. The results showed that Shina-shu was most resistant, Kobasu and Tenno were most susceptible, and Bitchu, Ka-zusa and Chukan-shu were intermediate to Fusaria. Field experiments showed the same results on the varietal difference in resistance to the brown rot. Significant differences were hardly found in the susceptibility to Pythium among lotus varieties.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- (68) ジベレリンによるイネ萎縮病の被害軽減について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第14報, イネ萎縮病と心枯線虫病との関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (99) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第11報 : 本病の発病と温度との関係 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第10報 本病の発病と肥料との関係 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (16) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第7報 イネ萎縮病とイネごま葉枯病との関係 (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- (12) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : (第4報) 早期栽培水稲における稲萎縮病発病の品種間差異 (昭和34年度九州部会)
- (74) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : 第6報 稲の葉令と発病及び潜伏期間との関係 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (145) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第2報 : 稲萎縮病の被害ついて (2) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (94) イネ白葉枯病菌の病原性II型菌に対する抵抗性の遺伝様式について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) イネ白葉枯病菌の病原性I型およびII型菌に対する品種の抵抗性検定 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 暖地テンサイ褐斑病に関する研究 : 第1報 品種の病耐性検定方法について (1) (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (74) 大豆ねむり病に関する研究 (第5報) : 被害調査 (1) (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (130) 稲萎縮病の奇主植物に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (90) イネ白葉枯病の発生予察に関する研究 : 潅漑水に浸漬した苗の発病とファージ量について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 九州におけるイネ変色穂からの分離菌について (九州部会講演要旨)
- (3) ほ場におけるイネ小粒菌核病菌の菌核数について (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (123) 組織培養法によるウイルス罹病ユリの無毒化 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (78) サトウキビモザイク病に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (35) イ紋枯病に関する研究 第15報 : 発病機構について (特用作物,牧草の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (113) 暖地てん菜ウイルス病について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (172) 暖地てん菜立枯性病害の生態および防除に関する研究 第2報 : 立枯性病害の発生状況とその綜合防除 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (95) 園芸作物バイラス病の生態及び防除に関する研究 : 第3報 放射性同位元素P によるモモアカアブラムシのダイコン品種に対する嗜好性の検定 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (149) 園芸作物バイラス病の生態及び防除に関する研究 : 第1報 福岡地方におけるダイコンモザイク病バイラスについて (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (96) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究 第5報 : 放射性同位元素P^, S^によるアブラムシのダイコンモザイク病伝搬について (ウイルス病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (93) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究 : (第5報) 大根バイラス病の病徴と収量との関係について (昭和31年度大会)
- (82) 藺紋枯病に関する研究 (第4報) : 藺紋枯病に対する耐病性品種について (1) (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) 団芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究(第1報) : 百合バイラス病病型の分類について (昭和29年度九州部会)
- (79) 園芸作物バイラス病の耐病性品種に関する研究(第2報) : 大根バイラス病の接種時期と発病との関係について (昭和30年度大会(2))
- 食用蓮に関する研究-2-