(22) ダイコン萎黄病菌の厚膜胞子形成 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
関連論文
- トウゴクミツバツツジに発生したてんぐ巣病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (102)Phoma wasabiae Yokogiによるコマツナ斑葉病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) RAPD法によるVerticillium dahliaeの菌群の類別 (日本植物病理学会大会)
- 日本産Verticillium lecanii分離株のLecanicillium属菌への再分類
- (19)Verticillium dahliaeのnon-orthologousなβ-チューブリン様遺伝子とVCGsとの関係
- (175)Verticillium lecaniiの葉面定着能力(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)Verticillium longisporum comb. nov.の種分化に関する一考察
- (159)日本産Verticillium dahliaeのrDNA ITS領域の塩基配列
- 日本産Verticillium dahliaeのrDNA IGS領域における多型とVCGsとの関係(北海道部会講演要旨)
- (18) Verticillium dahliaeのミトコンドリアDNAハプロタイプと栄養体親和性群との関係 (北海道部会講演要旨)
- (17) Verticillium dahliaeのβ-チューブリン遺伝子の多型 (北海道部会講演要旨)
- (318) 北海道産Verticillium dahliaeの栄養体親和性グループ (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (10) 日本産Verticillium dahliaeの栄養体親和性群とDNA多型 (平成10年度北海道部会)
- (146) Verticillium dahliaeウリ科分離株の病原性
- (72) 植物および昆虫寄生性Verticillium属菌のリボタイピング
- (71) 植物寄生性Verticillium属菌のヒストン4,β-チューブリン遺伝子のPCR-RFLP分析
- (228)国内産およびカナダ産植物寄生性Verticillium属菌のRAPD解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227)欧州株のRFLP型特異的プライマーを用いた日本産Verticillium dahliaeおよびV. albo-trumのPCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物寄生性Verticillium属菌の分子分類
- In vitroにおけるジャガイモ半身萎ちょう病抵抗性の評価
- 第4部門 土壌生物
- 4-7 水田土壌中の主要なDNB細菌について(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 4-2P 水田土壌中の低栄養微生物
- 4-17 低濃度栄養性細菌の分類学的研究(土壌生物)
- 9 自然環境下における低濃度栄養性細菌の分布(東北支部講演会講演要旨)
- 4-3 低濃度栄養性細菌の類別(4.土壌微生物)
- 2D・7 田畑輪換田における湛水初期反応と微生物相の変動(土壌微生物)
- (30) カボチャ立枯病菌による果実病斑の進展過程 (関東部会)
- 水田土壌中の細菌の類別と変動に関する研究
- 4-36 平板計数法の再検討(3) : 変動の解析(4.土壌生物)
- 12 水田土壌の好気性細菌の増殖速度と栄養物濃度(東北支部講演会講演要旨)
- 4-3 土壌中の好気性細菌の増殖と栄養物濃度(4.土壌生物)
- (8) Fusarium oxysporumによるピーマン萎ちょう病の再現性 (日本植物病理大会)
- Taphrina菌の子嚢裸生様式
- 千葉県におけるサクラのてんぐ巣病実態調査
- 13.MPN法における培養時間の問題(東北支部講演会講演要旨)
- 2 土壌細菌の微視的環境に関する研究(日本土壤肥料学会賞受賞記念講演)
- 4-6 低濃度栄養性細菌群の研究(3) : 合成培地中における性格(4.土壤微生物)
- 4-5 低濃度栄養性細菌群の研究(2) : 塩感受性と有機物感受性(4.土壤微生物)
- 4-4 低濃度栄養性細菌群の研究(1) : アルブミン平板上の細菌(4.土壤微生物)
- 4-1 Halosensitive bacteriaの性格(4.土壤微生物)
- J. SZEGI編 : "Proceedings of the Symposium on Soil Microbiology"B5版, p.454. ($ 18.20). Akademiai Kiado, Budapest (1972)
- 土壌団粒中へ添加した細菌の分布と化学的活性
- 土壌団粒中の細菌群の分布と変動
- 土壌中のグラム陰性細菌群の変動性
- 第4部門 土壌生物
- (66) 本邦産Verticillum dahliae菌の類別化の試み (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (13) ヒメツルニチニチソウの茎枯病の病原菌について (秋季関東部会講演要旨)
- 細菌の活性に及ぼす界面の影響
- ヨドガワツツジ平もち病菌の種名の再検討(北海道部会講演要旨)
- 青森県でヒメウスノキとウスノキに発生した裏白もち病について(東北部会講演要旨)
- (180)ツツジ属に寄生するもち病菌8種の分子系統解析
- エゾムラサキツツジに発生した平もち病について(新称)(北海道部会講演要旨)
- アズマシャクナゲに発生した粉もち病について(関東部会講演要旨)
- 4-32 草地土壌中の低栄養微生物(4.土壌生物)
- (176)日本産Verticillium lecaniiの栄養体親和性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Verticillium lecaniiの遺伝子多型とdsRNA(北海道部会講演要旨)
- Verticillium lecaniiのrDNA領域の多型と胞子形成に関わる特徴(北海道部会講演要旨)
- 筑波大圃場でブルーベリーに発生した灰色かび病について(関東部会講演要旨)
- (161)日本産Verticillium lecaniiのミトコンドリアDNA解析
- Verticillium lecaniiのrDNA ITS領域およびIGS領域のPCR-RFLP解析(北海道部会講演要旨)
- エンダイブ菌核病(新称)について(関東部会講演要旨)
- ブルーレースフラワーに発生した菌核病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (97) Verticillium dahliae と V. albo-atrumのリボゾームRNA遺伝子増幅産物のRFLP分析 (日本植物病理大会)
- (11) Verticillium albo-atrumのDNA多型 (平成10年度北海道部会)
- (32) 日本産Verticillium albo-atrumの栄養体親和性
- (24) ヒメツルニチニチソウの茎枯病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (125) Fusarium solani, f. sp. cucurbitaeによる急性萎ちょうと水分生理の関係 (日本植物病理大会)
- (2) 接ぎ木キュウリの台木カボチャ(一輝一号)に発生したFusarium菌による根腐れ症状 (秋季関東部会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. cucumerinumのオレンジ色突然変異株の耐久生存と病原性
- (31) 紫外線照射によるFusarium oxysporumの突然変異株の性質について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (129) 土壌の物理的要因とキュウリつる割病発生との関係 (第2報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 土壌の物理性とキュウリつる割病発生との関係 (夏季関東部会講演要旨)
- ひと粒の土に微生物多様性を探る
- (7) Taphridium sp.によるモロヘイヤ葉ぶくれ病 (新称) (日本植物病理大会)
- (96) RAPD法によるVerticillium dahliae と V. albo-atrumの国内分離株の解析 (日本植物病理大会)
- (15) Verticillium dahliaeによるトウキ半身萎ちょう病 (新称) の発生 (秋季関東部会)
- (10) ピーマンから分離されたVerticillium dahliaeの一菌株について (秋季関東部会)
- バ-ティシリウム属菌研究の海外での動向 (特集:バ-ティシリウム病の現状と課題)
- フザリウムワ-クショップに参加して-2-
- 第6回Verticillium菌に関する国際シンポジウムについて
- 第6回バ-ティシリウム菌に関する国際シンポジウムから
- 4-31 統計的手法による平板計数値の解析(2)(4.土壌生物)
- 4-10 統計的手法による平板計数値の解析(1)(4.土壌生物)
- 4-5 森林土壌中のFilterable Bacteriaの行動(4.土壌生物)
- 4-33 森林土壌中のDNB(低栄養)細菌 : 単離されたDNB細菌の形態的特徴および生理的性質について(4.土壌生物)
- 4-2 CFC解析法の研究(その4) : コロニー形成の成分曲線の解析(4.土壌生物)
- 土壌微生物の活動の場としての「根圏」 (有用微生物の根圏定着技術)
- 4-35 MPN法の基礎の再検討(4.土壌生物)
- 2 水田土壌の微生物活性と地力問題(シンポジウム「水田の地力問題と水稲の生育・収量」)(東北支部講演会要旨)
- 4-1 MPN法による土壌中の細菌活動状態の推定(4. 土壌生物)
- 4-11 平板計数法の可能性(4.土壌生物)
- (22) ダイコン萎黄病菌の厚膜胞子形成 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) アマに対する非病原性 Fusarium 9菌株の定着力の差異 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌微生物研究における統計的方法の重要性
- 「通信」終刊のご提案 : 新時代に新しい試みを
- 低栄養微生物研究会について
- Microbial Adhesion and Aggregationをテーマとしたダーレム会議について
- 土壌微生物研究における再現性
- ローザムステッドのFisher