観賞樹木の病害に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2)Colletotrichum higginsianumによるワサビ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
Melampsora hypericorum によるセイヨウキンシバイ(ヒペリカム)さび病の発生
-
伊豆諸島および小笠原諸島において採集された炭そ病菌とその宿主植物
-
(45) Golovinomyces cichoracearum var. cichoracearumによるオオバナノコギリソウうどんこ病の新発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1)Oidium属Reticuloidium亜属菌によるオミナエシおよびトレニアうどんこ病の新発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
八丈島で発生した Rhizopus sp. によるユリの茎腐れ症状
-
Bipolaris sp.によるカラテア,クテナンテおよびマランタの円斑病(新称)
-
ルスカスに発生した灰色かび病および葉先枯病(新称)
-
Pythium属菌2種によるサンダーソニア(Sandersonia aurantiaca Hook.)根腐病(新称>
-
(48) ツルナ黒枯病(新称)およびトマトさび斑病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38) Colletotrichum orbiculareによるトウガン炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるシネラリア, マリーゴールドおよびナスの黄化えそ病(新称) (平成10年度関東部会)
-
(30) 東京都の6種園芸作物から分離されたPhytophthora nicotianae var. parasitica (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
テーブルヤシ類の株腐病(新称)
-
初夏どりキャベツに多発生した株腐病及びその病原菌
-
(36) Thanatephorus cucumerisによるキャベツ株腐病 (日本植物病理大会)
-
(100) ネリネ, サザンクロス及びアシタバの疫病 (日本植物病理学会大会)
-
(110) テーブルヤシ類の茎腐病(新称) (日本植物病理大会)
-
軟化栽培ウドの疫病及びその病原菌
-
パッションフル-ツの疫病及び本病菌による流通中の果実腐敗
-
(73) パッションフルーツ輸送流通中の果実腐敗を起因する疫病菌 (平成2年度大会講演要旨)
-
(7) Phytophthora cactorumによるカナメモチ, ピラカンサ, アツモリソウの疫病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
-
Thanatephorus cucumeris(Rhizoctonia solani AG-2-2)によるナス褐色斑点病の発生
-
(102) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるオクラ, アシタバ, ドラセナ, パッションフルーツの疫病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(22) Phytophthora cactorumによる軟化ウドの疫病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(21) Aphanomyces cochlioidesによるケイトウ根腐病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(43) Thanatephorus cucumeris AG-2-2によるナス褐色斑点病の発生 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) Aphanomyces iridisによるシャガ黄化腐敗病 (新称) (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
Rhizoctonia solani によるマツバギク, ツルニチニチソウおよびアベリアの新病害
-
地域特産物の病害虫-3-コマツナの病害(植物防疫基礎講座)
-
(5) 春どりキャベツの株腐病に関与するRhizoctonia solaniの菌群 (関東部会)
-
(1) パッションフルーツ円斑病 (新称) の発生 (関東部会)
-
(31) フィロデンドロンの疫病 (新称) (関東部会)
-
エダマメに発生した Phoma exigua によるダイズ茎枯病
-
(11) キバナオウギの新病害, 茎腐病, 白絹病, うどんこ病 (秋季関東部会講演要旨)
-
Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨)
-
各種園芸作物病害の診断と生態,および防除に関する研究(学会賞受賞者講演,平成19年度日本植物病理学会大会)
-
(427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
-
任意配列プライマーPCR法を用いたアブラナ科作物炭疽病菌Colletotrichum higginsianumとC. gloeosporioidesとの遺伝子型検定
-
(23)ヘデラ斑点細菌病(新称)の我が国における発生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) アシタバおよびデルフィニウムの青枯病 (新称) について (関東部会)
-
(19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
-
(21) REMI (restriction enzyme mediated integration) を用いた遺伝子タギング法によって得られたアブラナ科野菜炭そ病菌の病原性変異株の解析 (関西部会)
-
(18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
-
(17) パセリーに発生した炭そ病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
-
(23) ごま色斑点病の新しい宿主植物 (秋季関東部会講演要旨)
-
観賞樹木の病害に関する研究
-
ワサビに発生した灰色かび病(新称)および Rhizoctonia solani による葉腐れ症状
-
ネコブセンチュウの密度とガーベラ生育阻害の関係
-
チトセラン腐敗病(新称)の発生
-
ハチジョウススキに発生した紫斑点病(新称)
-
ビャクブに発生した灰色かび病および炭疽病(新称)
-
ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
-
東京都薬用植物園において数種植物に発生した白絹病
-
(32) 東京都で発生したカナメモチおよびコルクガシのうどんこ病菌 (関東部会講演要旨)
-
2000-2001年に伊豆大島において記録した有用植物の病害
-
伊豆大島における薬剤耐性トルコギキョウ灰色かび病菌の発生状況 (特別企画 花き病害・新病害の発生生態と防除)
-
伊豆大島におけるトルコギキョウ根腐病の発生
-
伊豆大島における薬剤耐性トルコギキョウ灰色かび病菌の発生状況
-
幼苗期のトルコギキョウにおける各種殺虫剤の薬害
-
スイートピー灰色かび病(新称)
-
Rhizoctonia solani AG-4 (III A) によるサンダーソニア立枯病の発生
-
Rhizopus 属菌によるルスカス褐点病(新称)の発生
-
アシタバ葉腐病菌の完全世代 Thanatephorus cucumeris の形成確認
-
ブーバルジア菌核病(新称)の発生
-
本邦初産属種 Pseudonectria pachysandricola によるフッキソウ紅粒茎枯病(新称)
-
東京都におけるスズカケノキ類うどんこ病(新称)の発生
-
ツルナ疫病(新称)の発生
-
オカメザサ炭疽病(新称)の発生
-
カナメモチに発生した灰色かび病(新称)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク