(89) シクラメン炭そ病菌の諸性質, その感染ならびに薬剤感受性 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(40) Pythium spinosumおよびP.sylvaticumによるイチゴピシウム根腐病の発生(病原菌追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) 栃木県,群馬県および岐阜県のトマト立枯株から分離したFusarium solani-complex菌株とその分子系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(238) カーネーション萎ちょう病に対する生物防除とベノミル剤の併用効果 (日本植物病理大会)
-
種特異的PCRプライマーを用いたイチゴ罹病ランナーからの炭疽病菌Colletotrichum gloeosporioides及びC. acutatumの検出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(62) イチゴ葉枯炭そ病(新称)菌の分類学的検討 (日本植物病理学会大会)
-
(27) Cylindrocladium canadenseによるイチゴ苗立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タラロマイセスフラバス水和剤を基軸にしたイチゴ炭疽病, うどんこ病の防除体系
-
(141) イチゴ葉枯炭そ病(仮称)の発病条件および他作物との相互関係 (日本植物病理大会)
-
イチゴ葉枯炭そ病(仮称)菌の宿主範囲ならびに他作物から分離されたColletotrichum acutatumのイチゴに対する病原性
-
(194)太陽熱消毒とヤシ殻炭微生物資材の併用処理によるメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(49) ウメ生育障害を引起こす病原菌と立枯菌(新称) (関西部会)
-
(129) イチゴ炭そ病菌ならびにシクラメン炭そ病菌の病原力および初期感染機作 (日本植物病理大会)
-
(89) シクラメン炭そ病菌の諸性質, その感染ならびに薬剤感受性 (日本植物病理学会大会)
-
I-2 土壌病害に対するVA菌根菌処理効果と総合防除(I.土壌病害の制御作因としての土壌生物)
-
(14) シクラメン炭そ病感受性の品種間差異 (九州部会)
-
(64) 菌食性線虫によるキュウリつる割病の生物防除 (日本植物病理大会)
-
(28) イチゴ炭そ病菌(Glomerella cingulata,Colletotrichum acutatum)のベノミル,ジエトフェンカルブおよビテルタノールに対する感受性 (秋季関東部会)
-
(248) トマトおよびナス青枯病の総合防除 (日本植物病理学会大会)
-
(27) イチゴから分離された Colletotrichum acutatum に類似する炭そ病菌 (九州部会)
-
(13) 主要な土壌病原菌に対する菌食性線虫の行動 (九州部会)
-
(185) トマト青枯病の生物防除と総合防除 (日本植物病理学会大会)
-
イチゴ炭そ病の発生生態の解明-1-北九州地域から採取した炭そ病菌の子のう殻形成と薬剤耐性
-
(189) 微生物炭粒コンポストならびにVA菌根菌によるトマト青枯病およびイチゴ萎黄病の発病抑制 (平成2年度大会講演要旨)
-
(10) ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル剤耐性灰色かび病菌について (九州部会講演要旨)
-
(158) 土壌病原菌に対する拮抗微生物の定着・固定資材の開発とその防除効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
イチゴ炭そ病の発生動向と品種の変遷 (イチゴ炭そ病)
-
VA菌根菌と病害防除への利用 (微生物による病害防除)
-
(290)イチゴ萎黄病潜在感染株に対するエタノール浸漬簡易診断法の適用
-
(4) ミツバチを薬剤キャリアとしたイチゴ灰色かび病の防除 (夏季関東部会)
-
Diachea leucopodiaによるイチゴジクホコリカビ病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
シクラメン炭そ病に対する品種間差異,病原菌の諸性質,感染と伝搬,ならびに薬剤感受性
-
キャベツ萎黄病の生物防除と総合防除
-
抵抗性品種利用と野菜病害の防除-1- (病害虫防除と環境保全)
-
抵抗性品種利用と野菜病害の防除-2- (〔病害虫防除と環境保全-続-〕)
-
花き病害発生の現状と防除上の問題点
-
Pythium aphanidermatum遊走子の被のう化に関する研究-2-被のう胞子の微細構造〔英文〕
-
Pythium aphanidermatum遊走子の被のう化に関する研究-1-遊走子の微細構造〔英文〕
-
(75) Pythium aphanidermatumの微細構造 : I. 被のう初期の胞子
-
A311 Talaromyces flavus SAY-Y-94-01株を用いた5種のイネ種子伝染性病害の生物防除
-
(320) タラロマイセスフラバス水和剤(IK-155WP)を用いたイネ種子伝染性病害の生物防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(319) タラロマイセスフラバス水和剤(有効成分Talaromyces flavus)の各種病原菌の培地上での生育に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Colletotrichum 属菌2種によるリンドウ炭疽病(新称)
-
(103)ColletotrichumがgloeosporioidesおよびC. acutatumによるリンドウ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Trichothecium roseumによるバラばら色かび病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(419) イチゴ空中採苗で発生したTrichothecium roseumによるイチゴばら色かび病(新称)
-
(251) CGMMV弱毒株およびWMV-2弱毒株によるユウガオモザイク病防除 (日本植物病理大会)
-
(21) シクラメン炭疽病潜在感染葉に対する簡易診断法 (関東部会)
-
(18) Pyrenochaeta terrestrisによるニラ紅色根腐病 (新称) (関東部会)
-
(8) RT-PCR法による2種のイチゴウイルス様因子の検出 (関東部会)
-
(72) イチゴ炭そ病潜在感染株簡易診断方法によって誘導される本病とイチゴ輪斑病との標徴比較 (日本植物病理大会)
-
(153) イチゴ炭そ病菌のnit変異株による越冬形態の検討 (日本植物病理学会大会)
-
(66) オオムギ葉肉細胞プロトプラストへのBromegrass Mosaic Virus(BMV)の感染とその増殖 (関西部会講演要旨)
-
(85) Fusarium moniliforme によるイチゴ先枯病(新称) (日本植物病理大会)
-
(15) ドミニカ共和国におけるコショウ病害の発生実態 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(16) VA菌根菌の胞子形成, 感染ならびに植物生育に及ぼす影響 (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
-
(72) ハワイ州における Rhizoctonia solani 発病抑止土壌の探索と発病抑止機構の解明 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) タイ国の野菜・果樹でみられた2, 3の疫病について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(193) プロトプラストに感染した^3H-ウリジンラベルBMVの感染初期の動行 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(43) Pythium aphanidermatum遊走子の被のう化に関する研究 : IV 細胞壁合成と^3H-glucoseのとり込みについて (関西部会講演要旨)
-
(66) Pythium aphanidermatum の微細構造(III) : 遊走子にみられるATPaseの局在性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(72) Pythium aphanidermatumの微細構造 : II 遊走子 (関西部会講演要旨)
-
(17) Mitochondriaのcytochrom coxidaseとフザリン酸との関係 (関西部会講演要旨)
-
キュウリつる割病菌分生胞子の微細構造
-
(6) フザリン酸処理根における細胞内変化の微細構造 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) フザリン酸処理根における細胞内変化の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(56) キュウリ根におけるキュウリつる割病菌感染初期行動の電子顕微鏡的観察 (関西部会)
-
(2) Fusarium菌の分生胞子の微細構造 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(125) 桑モザイク病罹病葉の形態発生学的研究 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(105) Rhizoctonia solani Kuhnによるリンドウ葉腐病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(5) 栃木県に発生したPhytophthora cactorumによるイチゴの萎ちょう枯死症状について (秋季関東部会講演要旨)
-
(117) シクラメン炭そ病の底面給水法による発病抑制効果およびぬれ時間と発病との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(5) イチゴ炭そ病菌分生胞子の飛散に及ぼす風と水の影響 (夏季関東部会)
-
(158) イチゴ炭そ病潜在感染株の簡易判別方法 (日本植物病理学会大会)
-
(6) Rhizoctonia solani によるニラ葉腐病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
-
(8) シクラメン炭そ病に対する薬剤の防除効果 (秋季関東部会)
-
(33) イチゴ炭そ病菌の2・3の鉢花類に対する病原性 (夏季関東部会)
-
(17) ユウガオにおける CGMMV 弱毒株の作出およびその干渉効果について (夏季関東部会)
-
-
九州土壌微生物に関する研究会(こんなことが,いま)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク