(1) ツノナス(Solanum mammosum L.)から分離された3種類のウイルス (秋季関東部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-02-25
著者
-
中野 正明
果樹研ブドウカキ
-
植松 清次
千葉暖地園試
-
藤澤 一郎
鯉渕学園
-
藤沢 一郎
北陸農業試験場
-
津田 新哉
茨城生工研
-
藤澤 一郎
農研セ
-
御子柴 義郎
農研セ
-
李 今姫
韓国農技研
-
中野 正明
農研セ
関連論文
- (189) クワコナカイガラムシにより伝搬される新たなブドウウイルス(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワコナカイガラムシからの各種ブドウウイルスの検出(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ブドウ葉巻随伴ウイルス3のクワコナカイガラムシによる伝搬性保持期間(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (90) クワコナカイガラムシによるブドウBウイルスの伝染(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (319)クワコナカイガラムシによるブドウ葉巻随伴ウイルス3及びブドウAウイルスの伝搬(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- ブドウ新品種'シャインマスカット'
- (216) ブドウから見いだされた新ウイルスGrapevine virus E(仮称)について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) 苗曝露法によるブドウ葉巻随伴ウイルス3の感染時期の推定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28)ブドウ属植物への接木による各種ブドウウイルスの伝染性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (156) Pseudomonas spp.によるナバナ花腐細菌病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (156) Pseudomonas spp.によるナバナ花腐細菌病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (35)カキに感染する新規ウイロイドPersimmon viroid(仮称)について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ブドウ黒とう病菌の簡易分生子形成法と分生子保存法
- (156) Colletotrichum acutatumのベノミル耐性はCaBEN1により制御されるβ-チューブリン遺伝子の過剰発現に起因する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国内のブドウに発生するステムピッティングとRupestris stem pitting-associated virusについて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (472) フジコナカイガラムシによるブドウ葉巻随伴ウイルス3及びブドウAウイルスの伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) ブドウ晩腐病菌Colletotrichum acutatumのベノミル耐性遺伝子CaBEN1(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ブドウリーフロール病およびGrapevine leafroll-associated virus 3の自然伝搬(学術報告)
- ブドウ晩腐病抵抗性の簡易検定法
- 柿から検出されるウイロイド(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (335) Grapevine Rupestris Stem Pitting-associated Virusの接木伝染(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77) ブドウ晩腐病菌Colletotrichum acutatumの色素合成および分生胞子形成に関与するプロテインフォスファターゼ2C遺伝子(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- (91) ディジェネレートプライマーによる複数ウイルス属の検出とブドウから検出された新規ウイルス様配列について(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- (35)デルフィニウムとラナンキュラスうどんこ病菌の寄生性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- (108) ラナンキュラスに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (97) アルストロメリア, アフェランドラ, ブーゲンビレア, リモニウム, オーニソガラムに発生した疫病(新称) (日本植物病理大会)
- アルストロメリアから分離されたIris yellow spot virus(九州部会講演要旨)
- (88)Eruca vesicaria ssp. sativa(ルッコラ)およびBrassica juncea(cernua group)(レッドアジアンマスタード)に発生したべと病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (406)日本でツノナスから分離されたブドウアルジェリア潜在ウイルスの全塩基配列の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) サツマイモから分離されたサツマイモ斑紋モザイクウイルスF系統 (日本植物病理大会)
- (410)ブドウ葉巻随伴ウイルス3の虫媒伝染試験法の検討と各地の分離株の虫媒伝染(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンダイブ菌核病(新称)について(関東部会講演要旨)
- (228)ダイズ萎縮ウイルス(SSV)の5分離株がダイズと野生ダイズ(ツルマメ)に示す病原性の差異(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 岡山県で発生したダイズモザイクウイルス(SMV)-A2系統(関西部会講演要旨)
- (36)日本産Tomato bushy stunt virusのゲノム解析とトマトでの反応
- (222) ソラマメウイルトウイルス (ピーマンフイリ系) RNA-2の3'末端領域の塩基配列とそれがコードするタンパク質 (日本植物病理学会大会)
- (221) トマト黄化えそウイルス (普通系統) S RNAのNタンパク質領域及び3'末端非翻訳領域の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
- (18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
- (17) パセリーに発生した炭そ病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- アグロバクテリウム法によるイネ由来β-1,3エンドグルカナーゼ遺伝子のブドウへの導入
- (353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (347) Colletotrichum dematiumによるガザニア炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (144) ダッチアイリスの心腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59)ブドウウイルス指標品種LN33の病徴と検出されるウイルスとの関係
- (296)カンキツ褐色腐敗病菌(Phytophthora palmivora)遊走子接種果実の濡れ時間と温度が感染および発病と遊走子のう形成に及ぼす影響
- カンキツ褐色腐敗病類似症状から分離される疫病菌(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) カーネーション(ジプシー)に発生した黒葉渋病 (夏季関東部会)
- (372) ウンシュウミカンとユズの苗木に発生した疫病(病原菌追加) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (47)千葉県で発生したガーベラ根腐病 : 病原菌追加(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Phytophthora spp.によるトルコギキョウ疫病 (新称) (日本植物病理大会)
- (39) Phytophthora nicotianaeによるアロエ疫病(新称)とアネモネ疫病(病原菌追加) (日本植物病理大会)
- (99) Phytophthora cryptogeaを含む3種の疫病菌によるキンセンカ疫病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (32) 千葉県で発生したストック, ツノナス, ホワイトレースフラワーの疫病 (新称) (関東部会)
- (96) カラー・疫病菌の同定と耐病性品種を利用した防除 (日本植物病理大会)
- (12) シンビジウムに発生した疫病(新称) (秋季関東部会)
- (9) オンシジウムに発生した疫病(新称) (日本植物病理学会大会)
- (107) カラーに発生した疫病(新病害) (平成2年度大会講演要旨)
- (3)Botrytis cinereaに対するTrichoderma sp.の拮抗性
- (304) カーネーションより検出されたウイロイド様RNAについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (315)ブドウAウイルス弱毒株の探索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) キウイフルーツ花腐細菌病の発生と雨との関係ならびに発病が収量に及ぼす影響 (秋季関東部会)
- (28) カトレアとバンダに発生した疫病 : 新病害 (夏季関東部会)
- (143) 環状剥皮,ノコ目処理等の樹木への処理によるキウイフルーツ花腐細菌病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (141) オンシジウムおよびバンダ軟腐病 (各新称) について (平成2年度大会講演要旨)
- (28) 雨除け被覆によるキウイフルーツ花腐細菌病の防除 (秋季関東部会講演要旨)
- (121) メロン黒点根腐病の防除法 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) メロン-スイカ輪作圃場におけるメロン黒点根腐病菌のスイカのユウガオ台木への感染 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) メロン黒点根腐病の発病に及ぼす病原菌密度, 土壌酸度, 土壌水分, 地温および着果量の影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (57) メロン黒点根腐病菌のメロン類およびその他ウリ科作物への寄生性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) 土壌くん蒸剤の表層・深層2段施用による土壌病害虫防除 : (2) 土壌中におけるガスの拡散 (秋季関東部会講演要旨)
- (5) 土壌くん蒸剤の表層・深層2段施用による土壌病害虫防除 : (1) 防除効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (441) Puccinia dianthi-japonici Henn.によるナデシコ類褐さび病(新称)
- (285) ソラマメウイルトウイルス(BBWV)数種系統の塩基配列の解析
- (8) 本邦におけるうどんこ病菌の新宿主, ローダンセ, リナリア, ホワイトレースフラワー, チドリソウ (関東部会)
- (27) Cercospora sp.によるキンギョソウ褐斑病 (新称) の発生と防除 (日本植物病理大会)
- (7)キュウリモザイクウイルスダイズ系統(SSV)の栽培ダイズ,野生ダイズへの適応
- (411)ルゴースウッド関連ウイルスの同時検出法とGRSPaVの系統解析について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35)ブドウ晩腐病菌Colletotrichum acutatumの色素合成および胞子形成に関わるMADS-box遺伝子(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (58)Rupestris stem pitting-associated virusの新系統
- (301)RT-PCRによる9種ブドウウイルスの検出限界と塩基配列解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- RT-PCRによる9種ブドウウイルスの検出(関西部会講演要旨)
- ブドウ灰色かび病菌に対する拮抗細菌の選抜(関西部会講演要旨)
- (1) ツノナス(Solanum mammosum L.)から分離された3種類のウイルス (秋季関東部会)
- (236) 中国東北地方のダイズに発生したひも状ウイルス (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (307) ダイズモザイクウイルス系統の国際比較(1)
- (287) ペルーのサツマイモから分離された小球形の新ウイルス (日本植物病理学会大会)
- (208) CIPの遺伝資源およびペルー北部海岸地帯から見いだされたサツマイモウイルス病 (日本植物病理学会大会)
- (195) キクの紋紋病を起こすフシダニ(Eriophyidae), キクモンダニChrysanthemum mottle mite(新称), について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) アイリスから分離された小球形ウイルスについて (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))