(7) 宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された4種の病原細菌 (九州部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-02-25
著者
-
小板橋 基夫
農環研
-
岩野 正敬
農研セ
-
畔上 耕児
中央農業総合研究センター
-
岩野 正敬
九州農試
-
畔上 耕児
九州農試
-
田村 逸美
宮崎総農試
-
小板橋 基夫
九州農試
-
海野 俊彦
宮崎県高鍋農改
-
木下 誠一郎
宮崎県高鍋農改
-
長友 文彦
宮崎県宮崎農改
関連論文
- (130) ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌のrRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) 葉上生息性バクテリアル・エピファイトによるトマト地上部病害の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-09 健全コムギ穂に生息する細菌の群集構造およびクオラムセンシング関連シグナル分子の生産性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- (404) 健全コムギ穂に生息する細菌群集におけるN-acylhomoserine lactone化合物類の生産能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1Fp23 植物から分離された糸状菌による生分解性プラスチックの分解と分解酵素の活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- (317) イネ苗立枯細菌病菌のファージ感染型の類別とファージ感受性の変化(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4)Penicillium oxalicumによるトマト緑かび病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167) Penicillium sp.によるトマト緑かび病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) ムギ栽培圃場由来の細菌によるDeoxynivalenol分解(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
- (238) ダイズ葉および莢果から分離された細菌相の構成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167) 健全イネおよびいもち病罹病イネに生息する細菌の群集構造およびいもち病菌に対する拮抗能(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PB-50 ダイズ葉および莢果に生息する細菌フロラ(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-15 ムギ栽培圃場から分離されたDeoxynivalenol分解細菌(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- (215) イチゴ葉と葉柄における細菌相とイチゴ炭疽病に対する発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ条斑細菌病菌検出用プライマーの作製(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 非病原性Xanthomonas属細菌とファージによるキャベツ黒腐病の発病抑制(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (363) アブラナ科野菜黒腐病菌のファージ感染型の類別とその分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メンブレンフィルター免疫染色法を利用したスイカ種子からのスイカ果実汚斑細菌病菌の検出と分離
- (353) イネ白葉枯病菌のファージ感染型とレースの関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (345) 火傷病菌及びナシ枝枯細菌病菌検出用プライマーの作製(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ成熟果実,ニホンナシ花から分離された細菌がリンゴ成熟果実またはナシ幼果に起こす症状(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ニホンナシ花より火傷病菌用選択培地及びLB培地に分離された細菌集団の解析(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- メンブレンフィルター法と選択培地を用いたスイカ種子からのスイカ果実汚斑細菌病菌の検出と分離(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (401) イネ白葉枯病菌のファージ感染に関与する遺伝子の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (433) イネ白葉枯病菌とファージの混合培養下でのファージ耐性菌と耐性打破ファージの出現(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (398) gyrB, rpoDおよび16S rRNA遺伝子の部分的塩基配列に基づいたナシ枝枯細菌病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) イネ苗立枯細菌病菌のファージ耐性化は溶原化によらない(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (45) 非病原性Erwinia ananasとファージによるイネ内穎褐変病の発病抑制(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (26) イネ白葉枯病ファージOP1の宿主認識に関与する遺伝子の解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (377)イネ白葉枯病菌ファージOP1及びOP2のゲノム解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48)移植後イネ株の腐敗の発生とその原因(予報)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (27)イネ植物体上でのイネ白葉枯病菌,非病原性細菌及びファージの消長(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- イネ内穎褐変病菌Erwinia ananas検出のための選択培地
- イネ内穎褐変病菌 Erwinia ananas 検出のための選択培地
- (383)イネ内穎褐変病菌のイネの刈り株における越冬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ内穎褐変病菌の選択分離培地(関西部会講演要旨)
- 発光遺伝子を導入したイネ内穎褐変病菌のイネ体における上位への移動
- (179) 発光遺伝子を導入したイネ内穎褐変病菌の種子伝染 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (9) 発光遺伝子を導入したイネ内穎褐変病菌のイネ体上における挙動 (平成10年度関東部会)
- (173) 日本産イネいもち病菌のDNAフィンガープリンティング解析
- (137) いもち病菌のレース変異機構に関する分子遺伝学的研究 (日本植物病理大会)
- (75)変異株を利用したいもち病菌非病原性遺伝子のクローニング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (418)イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (305)イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する水温の異なる酸性電解水の消毒効果および発病抑制効果
- (286)イネ紋枯病菌子実層の形成環境と担子胞子による病斑形成
- イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する電解水の消毒効果(関東部会講演要旨)
- (27) Cylindrocladium canadenseによるイチゴ苗立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) コムギ「枯れ熟れ様障害」株から分離された糸状菌の病原性 (九州部会)
- (7) 宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された4種の病原細菌 (九州部会)
- (225) イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2P-2014 籾殻に棲む酵母菌を用いた生分解性プラスチックの分解促進(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1C-4 かび毒Deoxynivalenol(DON)分解細菌からのDON分解酵素遺伝子の取得と解析(口頭発表)
- 07-122 ムギ類に蓄積する赤かび毒deoxynivalenol(DON)分解細菌の環境中での分布と多様性(その他,研究発表)
- 2H17-2 葉面生息酵母は生分解性プラスチックを効率よく分解する(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- I318 生分解性プラスチック分解能を持つ微生物の昆虫消化管内及び体表からの探索
- (157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- 九州地域から採取したコムギうどんこ病菌のレ-スと3種のレ-スに対するコムギ品種・系統の抵抗性反応
- (175) イネいもち病菌宿主特異性変異株における欠失領域の解析
- (197) イネもみ枯細菌病の発病, 病原細菌の増殖と授精の関係 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (196) イネもみ枯細菌病の二次伝染機構と重症穂による発生予察法について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (101) 海外飛来セジロウンカから分離された糸状菌および東シナ海洋上での菌類フロラ調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- イネいもち病菌レース判別に用いる矮性系統の育成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (292)実生苗を用いたイチゴうどんこ病菌の長期菌株保存法の検討
- (6) 揮発性静菌物質生産糸状菌によるパセリうどんこ病の防除と薬剤防除との比較 (九州部会講演要旨)
- (340) 揮発性静菌物質生産糸状菌の生産する5-ペンチル-2-フルアルデヒドの特性評価 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (5) 揮発性静菌物質生産糸状菌によるパセリうどんこ病の防除 (平成10年度九州部会)
- (68) コムギうどんこ病の発病を抑制する糸状菌が生産する芳香性物質の分析 (日本植物病理学会大会)
- (24) コムギ葉面から分離された3種の糸状菌によるコムギうどんこ病の発病抑制 (九州部会)
- (131) 東シナ海, 四国沖海洋上で捕捉した海外飛来ウンカから分離された糸状菌 (日本植物病理大会)
- (1) 採取地を異にするイネいもち病菌の温度に対する諸性質の比較 (九州部会)
- (160) コムギうどんこ病に対する葉面微生物の影響 (日本植物病理学会大会)
- 九州・沖縄地域の水稲栽培品種の畑苗代におけるいもち病圃場抵抗性評価
- (40) トマト葉かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (13) トマト灰色かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- 微生物インベントリー
- 本田発病に関与するイネ葉鞘でのイネもみ枯細菌病菌の動態
- 重症穂によるイネもみ枯細菌病の被害予測
- イネもみ枯細菌病における開花頻度に関連した穂の感受性の経時的変化
- (34) コムギうどんこ病罹病葉および健全葉での葉面微生物相の経時変動 (日本植物病理学会大会)
- (100) コムギ葉面微生物相の生育時期, 葉位別およびうどんこ病罹病葉での動態 (平成2年度大会講演要旨)
- 新潟県におけるイネいもち病の宿主・病原菌関係の集団遺伝学的分析〔含 討論〕〔英文〕
- 抵抗性イネ品種からのいもち病菌の採取とそのレ-スと病原性遺伝子頻度〔含 討論〕〔英文〕
- (7) 中国雲南省のジャポニカ型イネ品種のいもち病真性抵抗性遺伝子の推定といもち病菌レース判別品種の選定 (平成2年度大会講演要旨)
- 水稲病害における生態研究の現状と今後の課題
- 西南暖地地域の病害と対策 (特別企画 イネ・ムギ・ダイズの病害虫と雑草対策) -- (イネ病害虫と対策)
- (11) 九州・沖縄地域の水稲奨励品種のいもち病真性抵抗性遺伝子型の推定 (平成10年度九州部会)
- (11) いもち病抵抗性同質遺伝子系統における病原性変異菌の出現と変異菌の2, 3の性質 (九州部会)
- (18) 高温がイネいもち病菌の胞子, 病斑形成に及ぼす影響 (九州部会)
- (1) 1994年に中国, 四国および九州地域から分離されたイネいもち病菌のレース (九州部会)
- 1Hp09 バイオサーファクタントによる植物病原糸状菌の感染抑制(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Cp12 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の誘導生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ムギ根圏土壌より分離された新規Deoxynivalenol分解細菌(2007年度大会一般講演要旨)
- ノニルフェノールポリエトキシレート散布によるイネ葉圏細菌への影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 2Hp20 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の高生産化の試み(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 3P-115 大豆ホエーを用いたPseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の生産(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 3P-104 農業用生分解性マルチフィルムへの酵素による分解促進処理が土壌真菌相へ与える影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)