(340) 揮発性静菌物質生産糸状菌の生産する5-ペンチル-2-フルアルデヒドの特性評価 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(130) ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌のrRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(175) 葉上生息性バクテリアル・エピファイトによるトマト地上部病害の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PA-09 健全コムギ穂に生息する細菌の群集構造およびクオラムセンシング関連シグナル分子の生産性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
-
(404) 健全コムギ穂に生息する細菌群集におけるN-acylhomoserine lactone化合物類の生産能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
1Fp23 植物から分離された糸状菌による生分解性プラスチックの分解と分解酵素の活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
(4)Penicillium oxalicumによるトマト緑かび病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) Penicillium sp.によるトマト緑かび病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(78) ムギ栽培圃場由来の細菌によるDeoxynivalenol分解(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
-
(238) ダイズ葉および莢果から分離された細菌相の構成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) 健全イネおよびいもち病罹病イネに生息する細菌の群集構造およびいもち病菌に対する拮抗能(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PB-50 ダイズ葉および莢果に生息する細菌フロラ(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
PB-15 ムギ栽培圃場から分離されたDeoxynivalenol分解細菌(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
(215) イチゴ葉と葉柄における細菌相とイチゴ炭疽病に対する発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
新規殺菌剤UBF-002(ジフルメトリム)に関する研究 (第3報) UBF-002関連化合物の構造活性相関
-
(418)イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) Cylindrocladium canadenseによるイチゴ苗立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) コムギ「枯れ熟れ様障害」株から分離された糸状菌の病原性 (九州部会)
-
(7) 宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された4種の病原細菌 (九州部会)
-
(225) イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2P-2014 籾殻に棲む酵母菌を用いた生分解性プラスチックの分解促進(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1C-4 かび毒Deoxynivalenol(DON)分解細菌からのDON分解酵素遺伝子の取得と解析(口頭発表)
-
07-122 ムギ類に蓄積する赤かび毒deoxynivalenol(DON)分解細菌の環境中での分布と多様性(その他,研究発表)
-
2H17-2 葉面生息酵母は生分解性プラスチックを効率よく分解する(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
I318 生分解性プラスチック分解能を持つ微生物の昆虫消化管内及び体表からの探索
-
(157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
-
(156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
-
揮発性静菌物質生産糸状菌を利用した地上部病害の生物防除 (第5回バイオコントロ-ル研究会講演要旨)
-
揮発性物質生産糸状菌による果菜類病原菌の生育抑制
-
九州地域から採取したコムギうどんこ病菌のレ-スと3種のレ-スに対するコムギ品種・系統の抵抗性反応
-
(103)揮発性静菌物質生産糸状菌によるキュウリ褐斑病の発病抑制および抑制物質の単離・同定(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(77) 揮発性静菌物質生産糸状菌によるキュウリ褐斑病の発病抑制およびキュウリの生育促進効果 (日本植物病理大会)
-
(197) イネもみ枯細菌病の発病, 病原細菌の増殖と授精の関係 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(196) イネもみ枯細菌病の二次伝染機構と重症穂による発生予察法について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(101) 海外飛来セジロウンカから分離された糸状菌および東シナ海洋上での菌類フロラ調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
キュウリのうどんこ病抵抗性選抜系統の抵抗性機構
-
(292)実生苗を用いたイチゴうどんこ病菌の長期菌株保存法の検討
-
(6) 揮発性静菌物質生産糸状菌によるパセリうどんこ病の防除と薬剤防除との比較 (九州部会講演要旨)
-
(340) 揮発性静菌物質生産糸状菌の生産する5-ペンチル-2-フルアルデヒドの特性評価 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(5) 揮発性静菌物質生産糸状菌によるパセリうどんこ病の防除 (平成10年度九州部会)
-
(68) コムギうどんこ病の発病を抑制する糸状菌が生産する芳香性物質の分析 (日本植物病理学会大会)
-
(24) コムギ葉面から分離された3種の糸状菌によるコムギうどんこ病の発病抑制 (九州部会)
-
(131) 東シナ海, 四国沖海洋上で捕捉した海外飛来ウンカから分離された糸状菌 (日本植物病理大会)
-
(1) 採取地を異にするイネいもち病菌の温度に対する諸性質の比較 (九州部会)
-
(160) コムギうどんこ病に対する葉面微生物の影響 (日本植物病理学会大会)
-
九州・沖縄地域の水稲栽培品種の畑苗代におけるいもち病圃場抵抗性評価
-
(40) トマト葉かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
(13) トマト灰色かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
微生物インベントリー
-
東北各地のイチゴ体上から分離された各種糸状菌のイチゴうどんこ病発病に及ぼす影響(九州部会講演要旨)
-
(153) 揮発性抗菌物質生産糸状菌とIrpex lacteusのrDNA ITS領域のRFLP解析による比較および5-ペンチル-2-フルアルデヒドの抗菌性
-
本田発病に関与するイネ葉鞘でのイネもみ枯細菌病菌の動態
-
重症穂によるイネもみ枯細菌病の被害予測
-
イネもみ枯細菌病における開花頻度に関連した穂の感受性の経時的変化
-
(34) コムギうどんこ病罹病葉および健全葉での葉面微生物相の経時変動 (日本植物病理学会大会)
-
(100) コムギ葉面微生物相の生育時期, 葉位別およびうどんこ病罹病葉での動態 (平成2年度大会講演要旨)
-
新規殺菌剤UBF-002に関する研究 (第2報) 新規殺菌剤UBF-002生物評価
-
新規殺菌剤UBF-002に関する研究 (第1報) 新規殺菌剤UBF-002関連化合物の合成と生物評価
-
Pefurazoate で選抜したイネばか苗病菌変異株におけるイネへの病原力低下とジベレリン生合成の減少
-
2-[(2-フリルメチル)(イミダゾール-1-イルカルボニル)アミノ]アルカン酸エステル類および関連化合物の合成とイネ種子病害に対する防除効果
-
ペフラゾエート光学異性体の合成とイネばか苗病菌に対する抗菌活性
-
B104 DMI 殺菌剤、 pefurazoate に関する構造-活性相関
-
A108 新規殺菌剤オキスポコナゾールフマール酸塩及び関連化合物の合成と殺菌活性
-
A204 メトキシアクリレート誘導体の構造と生物活性
-
呼吸阻害剤の抗菌連合作用により示された植物病原菌のシアン耐性呼吸
-
植物病原菌におけるシアン耐性呼吸の調査
-
新規殺菌剤オキスポコナゾール フマル酸塩に関する研究(第2報) : 作用特性と灰色かび病に対する防除効果
-
新規殺菌剤オキスポコナゾール フマル酸塩に関する研究(第1報) : 灰色かび病に対する活性および作用機構
-
A204 シンナミルピペラジン誘導体の殺菌活性
-
1Hp09 バイオサーファクタントによる植物病原糸状菌の感染抑制(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
2Cp12 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の誘導生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
ムギ根圏土壌より分離された新規Deoxynivalenol分解細菌(2007年度大会一般講演要旨)
-
ノニルフェノールポリエトキシレート散布によるイネ葉圏細菌への影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
2Hp20 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の高生産化の試み(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
-
3P-115 大豆ホエーを用いたPseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の生産(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
-
3P-104 農業用生分解性マルチフィルムへの酵素による分解促進処理が土壌真菌相へ与える影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク