(252) 防風ネットによるカンキツかいよう病菌の飛散防止効果 : 2.病原細菌を含むしぶきの飛散距離 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1992-10-25
著者
-
増井 伸一
静岡柑橘試
-
小泉 銘冊
果樹試興津
-
外側 正之
静岡柑試
-
増井 伸一
静岡柑試
-
増井 伸一
静岡県病害虫防除所:(現)静岡県柑橘試験場
-
小泉 銘冊
果樹試験場カンキツ部(興津)
-
増井 伸一
静岡県柑橘試
関連論文
- イチジク株枯れ症状の発生と防除
- カキ果実における黒斑症状の発生と防除
- ウンシュウミカンにおけるミカンキイロアザミウマの寄生特性と被害の特徴
- 環状剥皮処理によるキウイフル-ツ花腐細菌病の防除効果と樹体内水分量の変化
- キウイフル-ツ樹体内における糖類の推移とかいよう病菌の糖の利用法
- (100) 次郎ガキの炭そ様症状より分離されるBotryosphaeria属様菌とPhomopsis sp. (日本植物病理大会)
- (252) 防風ネットによるカンキツかいよう病菌の飛散防止効果 : 2.病原細菌を含むしぶきの飛散距離 (日本植物病理学会大会)
- F323 ウンシュウミカンのコスメティック病害虫防除の違いと流通過程および消費者の果実評価(害虫管理)
- (2) 静岡県下に発生したイチジクのすそ腐れ症状 (日本植物病理学会大会)
- カンキツ園におけるチャノキイロアザミウマ成虫の飛来時期と薬剤防除適期の関係
- A212 光反射シートマルチがミカンハダニと土着天敵類の発生に及ぼす影響
- G304 ミカンハダニと天敵の発生に及ぼす下草管理と薬剤散布の影響(一般講演)
- 果樹園における光反射シ-トマルチによるアザミウマ類の防除
- ミカンキイロアザミウマ選好色の反射光からみた特性
- ウンシュウミカン園における白色剤散布と光反射シートマルチによるチヤノキイロアザミウマの樹内密度の減少
- チャノキイロアザミウマ選好色の反射光からみた特性
- 施設栽培ぶどうにおけるミカンキイロアザミウマの発生と被害
- A211 カンキツ園における殺虫剤散布がミカンハダニと天敵類の発生に及ぼす影響
- 温州みかん「青島温州」における水和硫黄剤の夏季利用の可能性
- E315 薬剤防除および無防除のウンシュウミカン園におけるカブリダニ類の優占種(防除法 害虫管理 IPM)
- E314 静岡県の経済栽培ウンシュウミカン園におけるミカンハダニ天敵の種構成(防除法 害虫管理 IPM)
- (253) Pseudomonas cichorii 接種によってカンキツ葉中に誘導される抗カンキツかいよう病菌物質 (日本植物病理学会大会)
- (211) イチゴ角斑細菌病の発生実態と品種抵抗性の差異
- (18)Xanthomonas fragariaeによるイチゴの細菌病の発生と防除 : 発生実態および防除試験(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャノキイロアザミウマの光反射シートマルチ下での行動の変化
- 光反射シートマルチによるウンシュウミカンのチャノキイロアザミウマ防除
- L107 静岡県におけるミカンハダニの薬剤抵抗性(ダニ学・生態学)
- D311 光反射シートのマルチ処理によるカキのチャノキイロアザミウマ防除(害虫管理・総合防除)
- D310 光反射シートマルチによるチャノキイロアザミウマの防除とそのメカニズム(害虫管理・総合防除)
- C208 静岡県のカンキツ園におけるミカンハダニと捕食性昆虫発生の産地間差異(防除法・害虫管理・IPM)
- 静岡県のカンキツ園におけるミカンハダニと捕食性昆虫の発生量の産地間差異
- (251) 防風ネットによるカンキツかいよう病菌の飛散防止効果 : 1.病原細菌を含むしぶきの落下速度 (日本植物病理学会大会)
- (3) カンキツ組織から抽出されるかいよう病菌に対する抗菌物質 (夏季関東部会)
- D102 ミカンハダニの土着天敵の種構成に及ぼす周辺植生の影響(一般講演)
- 静岡県の施設栽培イチゴに発生するコナジラミ種の産地間差異
- オンシツコナジラミの増殖に対するイチゴの品種間差異
- 静岡県におけるハスモンヨトウに対する殺虫剤の効力
- チャノキイロアザミウマ越冬成虫の産卵時期
- チャノキイロアザミウマ成虫の飛翔による分散時期と移動距離
- E316 チャノキイロアザミウマのカンキツ園への飛来と周辺植物における発生の関係(防除学・害虫管理・IPM)
- (43) カンキツグリーニング病の病原バクテリア様微生物(タイ株)の16SrDNA の検出 (関東部会)
- (223) カンキツトリステザウイルス(CTV)に干渉作用を有する弱毒性ウイルスの探索 第2報 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208) カンキツトリステザウイルス(CTV)に干渉作用を有する弱毒性ウイルスの探索 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物病原菌の薬剤感受性検定マニュアル-12-モモせん孔細菌病菌・カンキツかいよう病菌・キウイフル-ツかいよう病菌(植物防疫基礎講座)
- (3) 温州萎縮ウイルス (Satsuma dwarf virus, SDV) の1系統によるスイートオレンジ (Citrus sinensis Osbek.) のleaf blotch 症状 (秋季関東部会)
- カンキツにおける天敵利用の現状 (特集 生物的防除とフェロモン剤の最新事情)
- (42) カンキツグリーニング病の病原バクテリア様微生物(タイ株)の部分純化および抗血清の作製 (関東部会)
- カンキツウイルス病無毒樹育成のための茎頂接ぎ木法の改良
- (298) 温州萎縮ウイルスとその近縁ウイルス分離株間の血清学的性状および外被タンパクの電気泳動度の差異 (日本植物病理学会大会)
- (296) カンキツトリステザウイルス (CTV) アブラムシ伝染株の生物学的性質 (日本植物病理学会大会)
- (29) 数種ミカン亜科植物の温州萎縮ウイルス (satsuma dwarf virus, SDV) に対する感受性 (夏季関東部会)
- カンキツトリステザウイルスアブラムシ伝染株の生物学的性質〔英文〕
- ユズのベインエネ-ションにみられる小球形状ウイルス様粒子〔英文〕
- (230) 温州萎縮ウイルス(Satsuma dwarf virus,SDV)の新しい serotype について (日本植物病理学会大会)
- (228) ネパールにおけるカンキツトリステザウイルス(CTV)の ELISA 法による発生調査 (日本植物病理学会大会)
- (16) カンキツタターリーフウイルスの病原性の変異について (夏季関東部会)
- ウイルス検定用カンキツ苗育成システムの改良
- 果樹病害虫制御技術の方向と問題点 (輸入自由化時代の果樹産業と研究の方向)
- (253) カンキツベインエネーション単独感染ユズ中に見いだされたウイルス様小球状粒子について (平成2年度大会講演要旨)
- (256) 血清型を異にするカンキツトリステザウイルス(CTV)による混合感染について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 農作物生産の最新情報 静岡県におけるミカンハダニと捕食性昆虫の発生実態
- カンキツ病害虫を対象とした地域発生予察 (地域発生予察による病害虫防除)
- (203) 各種ウイルス感染カンキツ葉からの二本鎖 RNA の検出 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) モノクローナル抗体に対するカンキツトリステザウイルス分離株の反応の差異 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (216) ウイルス感染カンキツ葉からの二本鎖 RNA (dsRNA) の検出条件の検討 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツにせ黄斑病菌 Sporobolomyces roseus の同定とその感染様式
- (172) カンキツ組織から抽出されるかいよう病菌に対する抗菌物質(予報) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- セッション2. 殺菌剤処理の最近の進歩 (Section XIV : Postharvast Pathology)
- (7) 温州萎縮病発病地土壌からのサンゴジュによるSDVの捕捉 (夏季関東部会講演要旨)
- 作物保護におけるマイコン利用-4-カンキツ黒点病の薬剤効果シミュレ-ション(植物防疫基礎講座)
- (175) カンキツエクソコーティス病に関する研究 (3) : 各種分離株の木本及び草本検定植物上での反応の差異 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) カンキツトリステザウイルス (CTV) に干渉作用を有する弱毒ウイルスの探索 第3報 (秋季関東部会講演要旨)
- (38) わが国のカンキツに見出されたソローシス症状について (夏季関東部会講演要旨)
- カンキツトリステザウイルス(CTV)に干渉効果を示す弱毒ウイルスの探索
- カンキツにせ黄斑病病原としての酵母様微生物
- (208) 衰弱および矯化症状を呈する各種カンキツ実生樹の保毒するカンキツトリステザウイルス (CTV) の系統 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 弱毒ウイルス利用によるカンキツトリステザウイルスの被害回避 (弱毒ウイルス)
- (262) 弱毒ウイルス前接種カラタチ台ナツミカンにおける CTV-SY 接種後の生育とウイルス濃度 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツ葉における癒傷組織形成とかいよう病菌の傷痍感染との関係
- シミュレ-ション・モデルによるカンキツ黒点病の発生予察 (発生予察の新技術)