(2) 静岡県下に発生したイチジクのすそ腐れ症状 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1991-07-25
著者
関連論文
- (16) 疫病菌遊走子のうの遊走子発芽機構に関する研究 : 第1報 遊走子発芽能力をもたない遊走子のう (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチジク株枯れ症状の発生と防除
- カキ果実における黒斑症状の発生と防除
- ウンシュウミカンにおけるミカンキイロアザミウマの寄生特性と被害の特徴
- 環状剥皮処理によるキウイフル-ツ花腐細菌病の防除効果と樹体内水分量の変化
- キウイフル-ツ樹体内における糖類の推移とかいよう病菌の糖の利用法
- (100) 次郎ガキの炭そ様症状より分離されるBotryosphaeria属様菌とPhomopsis sp. (日本植物病理大会)
- (252) 防風ネットによるカンキツかいよう病菌の飛散防止効果 : 2.病原細菌を含むしぶきの飛散距離 (日本植物病理学会大会)
- F323 ウンシュウミカンのコスメティック病害虫防除の違いと流通過程および消費者の果実評価(害虫管理)
- (2) 静岡県下に発生したイチジクのすそ腐れ症状 (日本植物病理学会大会)
- カンキツ園におけるチャノキイロアザミウマ成虫の飛来時期と薬剤防除適期の関係
- A212 光反射シートマルチがミカンハダニと土着天敵類の発生に及ぼす影響
- G304 ミカンハダニと天敵の発生に及ぼす下草管理と薬剤散布の影響(一般講演)
- 果樹園における光反射シ-トマルチによるアザミウマ類の防除
- ミカンキイロアザミウマ選好色の反射光からみた特性
- ウンシュウミカン園における白色剤散布と光反射シートマルチによるチヤノキイロアザミウマの樹内密度の減少
- チャノキイロアザミウマ選好色の反射光からみた特性
- A211 カンキツ園における殺虫剤散布がミカンハダニと天敵類の発生に及ぼす影響
- 温州みかん「青島温州」における水和硫黄剤の夏季利用の可能性
- E315 薬剤防除および無防除のウンシュウミカン園におけるカブリダニ類の優占種(防除法 害虫管理 IPM)
- E314 静岡県の経済栽培ウンシュウミカン園におけるミカンハダニ天敵の種構成(防除法 害虫管理 IPM)
- (116) ミツバ根ぐされ病菌Pythium sp.の遊走子形成能とミツバ葉抽出成分 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (253) Pseudomonas cichorii 接種によってカンキツ葉中に誘導される抗カンキツかいよう病菌物質 (日本植物病理学会大会)
- (211) イチゴ角斑細菌病の発生実態と品種抵抗性の差異
- (18)Xanthomonas fragariaeによるイチゴの細菌病の発生と防除 : 発生実態および防除試験(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャノキイロアザミウマの光反射シートマルチ下での行動の変化
- 光反射シートマルチによるウンシュウミカンのチャノキイロアザミウマ防除
- L107 静岡県におけるミカンハダニの薬剤抵抗性(ダニ学・生態学)
- D311 光反射シートのマルチ処理によるカキのチャノキイロアザミウマ防除(害虫管理・総合防除)
- D310 光反射シートマルチによるチャノキイロアザミウマの防除とそのメカニズム(害虫管理・総合防除)
- (77) クリ疫病菌Phytophthora castaneaeの有***官形成における同株性 (関西部会講演要旨)
- (35) カンキツ苗木の新梢に発生したPhytophthoraの比較簡易同定法への試み (関西部会講演要旨)
- (229) 非イオン界面活性剤を用いたPhytophthoraおよびPythiumによる植物疾病の新しい防除への試み
- (44) 栃木県下に発生したユウガオの灰色疫病 (仮称) について
- (11) Phytophthora capsiciの遊走子型発芽不能遊走子のうの微細構造 (関西部会講演要旨)
- (91) 疫病菌遊走子のうの遊走子型発芽とステロール (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (40) 疫病菌の侵入とタマネギりん片表皮細胞の反応 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (152) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病防除の圃場試験 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (37) 疫病菌密度分布調査のための土壌切片検定法 (関西部会)
- (25) サカマキガイ処理による疫病菌卵胞子の発芽始動 (関西部会講演要旨)
- (24) 疫病菌卵胞子の成熟から発芽に至る微細構造の変化 (関西部会講演要旨)
- D102 ミカンハダニの土着天敵の種構成に及ぼす周辺植生の影響(一般講演)
- チャノキイロアザミウマ越冬成虫の産卵時期
- チャノキイロアザミウマ成虫の飛翔による分散時期と移動距離
- (123) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病の生物的防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) 連作障害における土壌ミクロフロラと病原菌の動態把握の試み : (2) 土壌ミクロフロラと疫病菌の相互作用 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (120) 連作障害における土壌ミクロフロラと病原菌の動態把握の試み : (1) 疫病菌類のための系列的選択培地の開発 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (41) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第2報 病原菌の形態と2, 3の生理的性質 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第1報 発生状況と症状 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) Phytophthora capsici の遊走子のべん毛と被のう時における変化 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (39) ネギ (根腐) 疫病の発生とハーブ間作による防除への試み (関西部会)
- (52) チューリップ根腐病菌の同定 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) 非イオン界面活性剤を用いた水耕栽培キュウリの疫病防除の一方法 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) 疫病菌の卵胞子形成機構に関する研究 : (12)Phytophthora melonisのヘテロタリック菌株132および139のプロトプラスト作出と再生 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (213) Phytophthora parasitica T131 におけるマグネシウム阻害型, ステロール欠乏型および突然変異型不能遊走子のうの比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) ひも断片培養法 (2). : Phytophthora parasitica T131 の同調的遊走子のう形成培養法 (関西部会講演要旨)
- (77) サカマキガイにより裸出処理したPhytophthora castaneaeの卵胞子の成熟過程と微細構造変化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115) 水耕ミツバの根ぐされ症状を起因するPythium sp.について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (IV) モンモリロナイトまたはカオリナイトの葉面散布による予防効果 (日本植物病理学会大会)
- (40) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (III) 発病を助長する物理的, 生物的および化学的要因 (関西部会)
- (86) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (2) モデル実験系における微生物相の変化と罹病性増大現象 (平成2年度大会講演要旨)
- (278) 水耕病害防除のためのオゾン・紫外線殺菌処理装置の開発と効果試験 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツにおける天敵利用の現状 (特集 生物的防除とフェロモン剤の最新事情)
- 農作物生産の最新情報 静岡県におけるミカンハダニと捕食性昆虫の発生実態
- カンキツ病害虫を対象とした地域発生予察 (地域発生予察による病害虫防除)
- (38) ポリカーボネート膜を用いた二次元対峙培養法におけるヘテロタリック卵胞子形成への初期認識応答 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 疫病菌の簡易同定システム (日本植物病理学会大会)
- (71) ドミニカ共和国におけるカカオ疫病とその伝染経路 (関西部会)
- (70) ドミニカ共和国におけるコショウ根腐疫病の発生 (関西部会)
- (38) オゾン・紫外線による疫病菌殺菌効果 (関西部会)
- (35) 新病害:ケツルアズキもやしに発生した疫病 (関西部会)
- (188) 抗菌性細菌による水耕栽培における疫病の抑制 (平成2年度大会講演要旨)
- (123) ハーブ前植によるウリ類疫病の抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (32) 新病害 : ヤクヨウサルビア(セージ)の根腐疫病(仮称) (関西部会講演要旨)
- (31) 水耕イチゴに裾(すそ)腐症状を起こす疫病菌とその防除 : (1) 病徴と病原菌 (関西部会講演要旨)
- (9) ヒメモノアラガイを用いた卵胞子の裸出法 (関西部会講演要旨)
- (56) 根こぶ病における物理的発病抑止型土壌モデル : III. 化石カキ殻粉末の抑止効果とスメクタイト粘土成分 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) ウリ類疫病防除のためのポリウレタンチューブ剤法 (関西部会講演要旨)
- (11) Phytophthora capsici菌遊走子のうの遊走子型発芽とsterol (関西部会講演要旨)
- (60) 疫病菌遊走子嚢の膜分画へのβ-sitosterol のとり込み (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (107) 疫病菌遊走子嚢の遊走子型発芽過程の解析 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104) 各種特異的阻害剤によるPhytohhthora capsiciの生活環における代謝過程の推察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) Phytophthora capsici遊走子のうの遊走子型発芽におけるステロールの動向 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 糸状菌の温度特性曲線コロニー培養装置 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) 植物病原糸状菌分離のための注射針寒天法 (関西部会講演要旨)
- (83) 疫病菌遊走子嚢の遊走子型発芽機構に関する研究, とくに遊走子嚢内壁のたんぱく性網目構造体 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) 顕微鏡映画撮影のための還流式細胞培養装置 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 京都市嵯峨野地域で発生したキュウリの急性立粘性疫病とその防除 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (76) Phytophthora melonisの卵胞子形成はヘテロタリックかホモタリックか (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) フィコール密度勾配遠心法による卵胞子の分別 (関西部会講演要旨)
- (247) 水耕栽培システムにおける植物疾病の物理的防除法とくに疫病および青枯病に対する紫外線ならびにオゾン処理効果 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) 不親和性および非病原性疫病菌に対するダイズの抵抗性の変化と phytoalexin 生成量の関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) 疫病菌遊走子の収縮胞 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 8ミリ映画撮影によるPhytophthora capsiciの遊走子行動解析 I (関西部会講演要旨)
- (41) 疫病菌の遊走子のう形成に対する糖類, cAMP, 抗性物質の影響 (関西部会講演要旨)
- (40) 疫病菌の遊走子のう形成の同調化 (関西部会講演要旨)
- (90) クリ疫病菌の有***官形成におけるステロールの働き (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (108) 養液栽培における疫病防除のための2,3の試み (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) ひも断片培養法 (関西部会講演要旨)
- (19) 連作障害における土壌ミクロフロラと発病環境 : IV. 罹病株の堆肥化と滅菌指標種子 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))