(23) St No.1由来イネの穂いもち圃場抵抗性の特性と本抵抗性と連鎖するRFLPマーカー (東北部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(76) 「St. No. 1」と「日本晴」におけるイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1領域の比較による座乗領域の絞り込み(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネの制限酵素断片長多型(RFLP)地図
-
(250) 「Modan」由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子 Stv-b^i の染色体上の存在領域の推定 (日本植物病理学会大会)
-
水稲病害抵抗性付与のための連続戻し交雑育種におけるDNAマーカー選抜の有効性の実証
-
穂いもち抵抗性遺伝子pb1と密接に連鎖するRFLPマーカーの同定
-
イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-iを検出するSCARマーカー
-
(356) イネ縞葉枯病抵抗性分子マーカーによる抵抗性個体の判別
-
中干しがコシヒカリの外観品質に与える影響(講演要旨,第140回講演会)
-
(291) インド型イネ品種「Modan」由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子領域に見られる遺伝子の発現(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) イネ縞葉枯ウイルスの茎頂への感染と増殖(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(275) イネ縞葉枯ウイルス外被蛋白質遺伝子の単離と構造解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(274) イネ縞葉枯ウイルスの二つの主要な蛋白質の一次構造とコーディング様式 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
ダイズ作における帰化アサガオの雑草害と除草剤の効果(講演要旨,第137回講演会)
-
営農現場と連携した生産性改善--増収だけの多収技術は農家経営には導入されない (日本作物学会・日本育種学会合同シンポジウム 多収を中心とする研究の現状と展望)
-
41 浅耕鎮圧整地と組み合わせたダイズ不耕起播種栽培の安定性(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
水稲の不耕起V溝直播栽培の収量性評価 : オーストラリア及び日本における収量性の比較(栽培)
-
79 生育期心土破砕処理がダイズの水吸収に及ぼす影響(水関係・発芽・発育)
-
7 傾斜水田におけるイネ・コムギ・ダイズの不耕起輪作栽培の評価(栽培)
-
傾斜水田における稲・麦・大豆の不耕起輪作技術
-
45 愛知県におけるダイズ生育期の心土破砕・培土が生育収量に及ぼす効果
-
かんがい水深が深水無落水栽培の水稲に与える影響(講演要旨,第140回講演会)
-
(173) 日本産イネいもち病菌のDNAフィンガープリンティング解析
-
「St. No.1」におけるイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子領域とその塩基配列
-
愛知県のダイズ栽培における裂莢および収穫時損失の実態
-
愛知県のダイズ栽培における損失の実態
-
32 西三河沖積地帯のダイズにおける播種時期と収量の関係(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
水管理方法が不耕起V溝直播栽培の水稲に与える影響(講演要旨,第138回講演会)
-
水稲不耕起V溝直播栽培と移植栽培における雑草量および発生草種の比較(講演要旨,第137回講演会)
-
愛知県大豆作における窒素肥料の基肥施用効果(講演要旨,第137回講演会)
-
36 愛知県低湿地帯におけるダイズ生育収量に及ぼす栽培条件の影響
-
中耕時の被覆尿素追肥及び心土破砕がダイズ根粒及び根系に及ぼす影響
-
愛知県におけるダイズ収量改善技術の開発と効果
-
生育期の心土破砕によるダイズの生育改善
-
86 愛知県ダイズ作におけるシグモイド型被覆尿素の中耕時追肥効果
-
愛知県における施肥によるダイズの収量改善
-
愛知県西三河洪積台地におけるダイズ栽培の特徴
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 省力的除草法
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 出芽開始早限の推定
-
ダイズ施肥に関する現地実態調査及び肥効調節型肥料の局所施用効果
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 水稲出芽期の推定方法
-
愛知県西三河地域におけるダイズ栽培の実態調査による低収要因解明
-
(111) ササニシキ多系品種の混植栽培における葉いもちの発病抑制程度 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
水稲多系品種の混植におけるバリヤー効果及び誘導抵抗による葉いもち発病抑制程度
-
イネ品種穂いもち圃場抵抗性の切り穂噴霧接種による簡易検定の条件(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(273) イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb^i座領域の物理地図 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子の単離の試み
-
(342) インド型イネ品種「Modan」に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子候補と相補性試験(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5)近交系を用いたイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の座乗領域の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
水稲穂ばらみ期耐冷性遺伝子座領域の塩基配列の解析
-
切穂穂首節接種によるイネ品種・系統の穂いもち圃場抵抗性検定
-
(23) St No.1由来イネの穂いもち圃場抵抗性の特性と本抵抗性と連鎖するRFLPマーカー (東北部会)
-
愛知県におけるイネいもち病菌のレ-ス分布(第2報)1988年から1996年までの調査結果
-
(5) イネ品種穂いもち圃場抵抗性の切り穂による簡易検定 (関西部会)
-
(4) 1991年から1995年の愛知県におけるイネいもち病菌レースの地域別分布 (関西部会)
-
(41) St. No.1由来のイネ穂いもち圃場抵抗性の遺伝分析 (日本植物病理大会)
-
イネいもち病の発病抑制効果におけるササニシキ多系品種とほ場抵抗性強品種及び薬剤散布の比較
-
イネいもち病防除における多系品種の利用
-
(50) 1976年から1990年の愛知県におけるイネいもち病菌レースの分布変動とその地域間差 (関西部会)
-
(122) ササニシキ多系品種によるイネいもち病の発病抑制とその抑制効果のほ場抵抗性強品種および薬剤散布との比較 (日本植物病理大会)
-
(114) ナシ黒斑病菌のメラニン生合成遺伝子のイネいもち病菌における発現 (日本植物病理大会)
-
穂いもちの多発条件下において同病によるイネの減収率を簡易に推定する一方法
-
水稲「中部32号」の葉いもちほ場抵抗性のいもち病菌菌株による変動
-
(32) ササニシキ及び日本晴から育成されたイネの多系品種のいもち病多発条件下における発病抑制効果 (関西部会)
-
(127) EDDP耐性イネいもち病菌の薬剤耐性低下 (日本植物病理学会大会)
-
(49) 水稲「中部32号」の葉いもちほ場抵抗性のいもち病菌菌株による変動 (日本植物病理学会大会)
-
ササニシキ及び日本晴から育成されたイネの多系品種のいもち病多発条件下における発病抑制効果
-
(66) イネいもち病菌の病原性変異機構に関する研究 : II.いもち病菌菌糸の無性的交雑(菌糸融合)過程 (関西部会)
-
(213) 圃場における薬剤耐性イネいもち病菌の動態 (日本植物病理大会)
-
(129) イネの食味におよぼすいもち病の影響 (日本植物病理大会)
-
イネ切穂への噴霧接種による穂いもち圃場抵抗性の簡易検定法(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
イネ切穂への噴霧接種による穂いもち圃場抵抗性の簡易検定法
-
(121) 陸稲から分離された一いもち病菌菌株の水陸稲品種に対する病原性と病原力 (日本植物病理大会)
-
(25) 穂いもち枯れ下がり経過の接種時期・接種後温度による差異 (日本植物病理学会大会)
-
ムギ類赤かび病に関する研究の現状と問題点
-
(28) ササニシキ同質遺伝子系統の種子混合栽培におけるいもち病の発生 (東北部会)
-
(284)同質遺伝子系統混植下の葉いもち発生を予測するシミュレーションモデルの作成
-
(239) イネ縞葉枯ウイルス外被タンパク質遺伝子を導入した形質転換イネの後代 (T3世代) における縞葉枯病抵抗性 (日本植物病理学会大会)
-
(152) イネ縞葉枯ウイルス外被タンパク質遺伝子導入イネの後代における縞葉枯病抵抗性 (日本植物病理大会)
-
イネ準同質遺伝子系統を用いた穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1による穂いもち発病抑制効果の定量的評価
-
F_9イネ準同質遺伝子系統を用いた穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の穂いもち防除効果の定量的評価
-
イネ縞葉枯病抵抗性品種が有する穂いもち抵抗性の遺伝子分析
-
イネ病害虫複合抵抗性品種の育成とその普及
-
特許DNAマーカーの利用と許諾の実際 : イネ縞葉枯病および穂いもち抵抗性識別用マーカーの場合
-
(5)ダイズ萎縮ウイルス(Cucumber mosaic virusダイズ系統)におけるサテライトRNAの弱毒効果(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
長野県でみられたCMV感染トマト(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(151) イネ系統中部32号の葉いもち圃場抵抗性の遺伝分析
-
水稲穂いもち抵抗性遺伝子Pd1(t)と連鎖するPCRマーカーの開発
-
省力摘心機による大豆の増収技術 画期的な生育改善効果 (特集 大豆生産の新技術)
-
イネの収量と品質・食味に及ぼすいもち病の影響
-
ほ場における薬剤耐性イネいもち病菌の動態
-
(45) イネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の詳細物理地図の作製(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : (10) 土壌中におけるムギ類赤かび病菌の生存 (日本植物病理学会大会)
-
(13)DNAマーカーによるイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の座乗領域の絞り込み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
抵抗性ササニシキ同質遺伝子系統の混植がイネ群落内における葉いもち病斑の分布と穂いもちの発病に及ぼす影響(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(300) オオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV-T)の外被蛋白質の解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
暖地型イネ科牧草Brachiaria decumbens(シグナルグラス)種子のイネ縞葉枯ウイルス検定(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
登熟期の用水掛け流し灌漑がコシヒカリの外観品質に及ぼす効果(講演要旨,第141回講演会)
-
愛知県沖積地帯における摘心技術を組み入れたダイズ安定生産技術体系
-
亀裂施肥によるダイズの根粒着生制御
-
コムギ茎立期以前の湿害発生状況と窒素追肥による湿害軽減効果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク