18トリソミー症候群の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1972-12-30
著者
-
寺井 泰彦
岩手医科大学小児科
-
谷口 繁
岩手医科大学,高次救急センター
-
若生 宏
岩手医科大
-
寺井 泰彦
岩手医科大学
-
寺井 泰彦
岩手医科大小児科
-
寺井 泰彦
盛岡地区二次救急対策委員会常任委員・盛岡赤十字病院 小児科
-
若生 宏
八戸赤十字病院
-
伊東 宗行
岩手医科大学医学部小児科学教室
-
椚田 房男
岩手医科大学医学部小児科学教室
-
山岡 豊
岩手医科大学医学部第一病理学教室
-
伊東 宗行
岩手医科大学医学部小児科
-
伊東 宗行
岩手医科大学医学部 小児科学講座
-
谷口 繁
岩手医科大学高次救急センター
-
山岡 豊
岩手医科大学小児科学教室・病理学教室
-
山岡 豊
岩手医科大学医学部病理学第1講座
関連論文
- II-8) 難治性下痢で発見された VIP 産生神経節芽細胞腫の1例(II 難治性下痢を伴う症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 神経芽細胞腫の1例 : 第185回東北地方会
- 1994年に経験した重症熱射病5例の検討
- 敗血症ショック時の高サイトカイン血症に対するmethylprednisolone持続投与の試み
- 敗血症症例における pHi による tissue oxygen metabolism とレーザードップラー法による皮下血流の相関について
- 4.遊離型dl-α-Tocopherol静注時の血中動態について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第183回会議研究発表要旨
- 2.dl-αTocopheryl acetateの非経口投与による血中の動態について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第180回会議研究発表要旨
- 脳の発達に影響を及ぼす栄養学的因子
- 脳発育と脂質代謝--栄養と多価不飽和脂酸
- 2.栄養と成長, 発達殊に精神発達, 行動発達との関連(発育と栄養)
- 小児科での腎瘢痕 : 追加発言 : 第1回日本小児泌尿器科分科会
- 2.上大静脈症候群と乳糜胸を伴った縦隔腫瘍の1例(第7回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 乳幼児の広範囲熱傷 (特集 小児救急診療の実際) -- (事故・災害)
- 盛岡医療圏における二次救急医療体制(第103回岩手医学会総会救急医療講演)
- 人工飼育低栄養仔猿の脳脂質について
- 小児の特性 (モニタリングの理論と実際) -- (基礎的な知識)
- 4. 光線療法施行時の血漿Tocopherol,過酸化脂質,及び赤血球Tocopherolの動態 : 第194回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 18トリソミー症候群の1剖検例
- 3.Acrodermatitis chronica enteropathicaと不飽和脂肪酸代謝異常(研究発表)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第137回会議研究発表要旨)
- Atypical benign partial epilepsyの1女児例
- Double cortexの1例 : 神経細胞移動障害による脳形成異常の1型
- 175. 神経芽細胞腫の予後とカテコールアミン代謝産物の排泄(後腹膜腫瘍)
- E-6 無呼吸発作で初発し、West症候群に移行した乳児てんかんの一例
- C-20 てんかんの母親から出生したBarbiturate withdrawal syndromeを伴った多発奇形児の1例
- Ehlers-Danlos症候群の2症例
- 11.ビタミンE欠乏の肝, 腎, 眼球レンズのグルタチオンにたいする影響(第103回会議研究発表要旨)
- ビタミンA過剰投与による短肢症の実験的成立におよぼすビタミンEの影響
- 9) Still 氏病と Subsepsis allergica (Wissler) との関連(第2回 岩手アレルギー懇話会)
- 5. 抗てんかん薬療法における血清過酸化脂質の変動 : 特にビタミンEとB_2酪酸エステルの影響について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第193回会議研究発表要旨
- II-A-16 抗てんかん薬療法における過酸化脂質の変動 : 特にビタミンEとB_2酪酸エステルの効果について
- 3.長期薬物投与と過酸化脂質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第186回会議研究発表要旨
- 新生児と薬剤 (新生児マニュアル)
- 4.長期薬剤投与と血漿Malondialdehyde値(MDA値)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第161回会議研究発表要旨)
- D_1-トリソミーの1剖検例
- 3. 最近みられた小児科領域における精神身体症の経験 : Gilles de la Tourettes病の2症例(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- 2.ビタミンD過剰投与に対するビタミンEの影響肝, 腎組織のLipid peroxidation値と化骨作用の検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第127回会議研究発表要旨)
- 7.ビタミンEのAnacalciphylaxis作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第125回会議研究発表要旨)
- 7.女子思春期貧血患児とα-トコフェロールおよび鉄剤投与の影響(第112回会議研究発表要旨)
- 161. 光原性てんかんに対する膵切除術の検討
- われわれの経験せる先天性心疾患の検討 : とくに先天性心奇形の観点から : 臨床的研究
- われわれの経験せる先天性心疾患の検討 : 特に先天性心奇形の観点から
- 救急センターを受診した飲酒外傷例の検討 : 血中アルコール濃度と受傷機転・重傷度の関連性について
- 乳汁中のビタミE定量法
- 高血圧症を伴った小児腎動脈瘤の1例 : 第40回東部連合地方会
- 長期薬物投与における過酸化脂質とビタミンE
- ビタミンA,D過剰に対するビタミンEの影響--とくに過酸化脂質との関連
- ビタミンDの臨床 : II.新しいDの作用機序から見たD不応性くる病の成因
- ビタミンDの臨床 : I.ビタミンD所要量
- 5.ビタミンDの臨床(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第136回会議 ビタミンDに関するシンポジウム)
- 盛岡市および岩手県における救急医療体制の確立をめざして
- 広域県における救急搬送の実態について : 搬送所要時間と傷病程度の検討
- 岩手医科大学高次救急センターにおける重症熱傷患者の動向と治療成績
- 7.幼児におけるカルシウムの腸管吸収とビタミンD依存症患児の腸管吸収阻害(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第122回会議研究発表要旨)
- P-II-9 小児外傷の検討
- MCLSの血液凝固能--リンパ球の幼若化現象,MCLS患児追跡調査 (MCLS最近の進歩-2-)
- シートベルトによると思われる上位頸椎・頸髄損傷
- "致死量"の血中アルコールが検出された症例の検討
- セプテック・ショックの抗メディエ-タ療法 (ショックの病態と最新の治療) -- (ショックの新しい治療)
- 176. 小児腎奇形腫の 1 例(腫瘍 II)
- pure gonadal dysgenesisと思われる1例 : 第186回東北地方会
- 45X/46XY Gonadal dysgenesisの1例 (内分泌,興味ある症例-3-) -- (性腺)
- 実験的食餌性肝傷害における副腎皮質ステロイド投与とビタミンE・K,たんぱく同化ステロイドの影響
- 高次救急センターにおける中毒患者の実態(第100回岩手医学会総会救急医療講演)
- へき地におけるヘリコプター搬送システムについて
- 岩手県における災害医療対策 : 救急医療の立場から
- 脱水 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 小児科救急は危機的状況にあるか (救急NOW 子どもを守る小児科救急)
- 小児の発熱・頭痛 (特集 総合診療医が対応に苦慮する救急のコツ--高次救急センター専門医からのアドバイス) -- (症候の診かた)
- より良い救急医療をめざして
- 腸重積 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--消化器疾患)
- 小児救急医療の危機
- 小児救急医療
- 胸壁盲管銃創の1例
- 小児救急
- ビタミンA, D過剰に対するビタミンEの影響 : とくに過酸化脂質との関連
- 低栄養と脳発達
- 第3期種痘接種後Waterhouse-Friderichsen症候群をきたした例の一剖検例 : 予防接種事故としての検討
- 皮膚混合腫瘍の1例
- 睾丸性女性化症候群(Morris Syndrome)の1例
- 岩手県における小児のウイルス性中枢神経系疾患(1964)
- 小児の脂質代謝, 特に脂肪酸の動態について
- 人甲状腺にみられた迷入胸腺組織
- 昭和38年度岩手県に散発したランドリ・ギラン・バレー症候群について
- 人工飼育低栄養仔猿の脳脂質について
- 人甲状腺の細胞充実巣について
- 社会小児科学 小児科救急医療システムを考える : 小児輪番制「盛岡方式」の実績
- 4.小児血漿中脂肪酸のビタミンK_1投与による影響(第93回委員会研究発表要旨)
- 11.血漿中の脂肪酸とビタミンE(第87回会議研究発表要旨)
- 長期薬物投与における過酸化脂質とビタミンE
- 「母乳とくる病の研究」から : 若い医学徒のため