救急センターを受診した飲酒外傷例の検討 : 血中アルコール濃度と受傷機転・重傷度の関連性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
高桑 徹也
岩手医科大学高次救急センター
-
鈴木 智之
岩手医科大学第二内科高次救急センター
-
高桑 徹也
大阪大学 大学院 医学系研究科 病理病態学
-
鈴木 智之
岩手医科大学
-
谷口 繁
岩手医科大学,高次救急センター
-
鈴木 智之
岩手医大高次救急センター
-
鈴木 智之
岩手医科大学医学部 高次救急センター
-
谷口 繁
岩手医科大学高次救急センター
-
鈴木 智之[他]
岩手医科大学医学部,高次救急センター
-
高桑 徹也
岩手医科大学医学部高次救急センター
関連論文
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 78) 合併奇形のない64歳の修正大血管転位の一例
- 大動脈瘤患者と閉塞性動脈硬化症患者での冠動脈病変合併について : ジピリダモール負荷心筋シンチグラムと冠動脈造影による検討
- 67)胸腹部大動脈瘤人工血管置換部以下に血栓閉塞を来した急性大動脈解離の1例
- 39)初回心筋梗塞症のdlrectPTCA成功2年後に、同部位の完全閉塞を来した再梗塞の1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- OP10-3 末梢小型肺腺癌におけるリンパ節転移例の臨床病理学的特徴 : 壊死,Ki67と血清CEA(一般口演10 縮小手術(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 0113 下壁心筋梗塞症生存退院例の長期予後に右室梗塞の合併は影響しない
- 経過中に洞停止を来した頸隋損傷の1例
- 0512 梗塞前狭心症は再灌流性不整脈を抑制するか?D-PTCAとICTとの無作為比較試験(JIMI study)の多変量解析による検討
- 0339 急性大動脈解離(AAD)による来院時心肺機能停止(CPAOA)例の実態 : 救命への良策はあるのか
- 47)交通外傷により発症した心筋梗塞の一例
- 41)一年間の冠スパズム誘発部位が責任病変であった前壁梗塞の一例
- P507 急性心筋梗塞症(AMI)での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)成功例(TIMI≧2)とdirect PTCA成功例での梗塞後左心機能の比較 : 無作為比較対照試験の前壁梗塞例での検討
- 0336 心肺蘇生法普及県民運動の展開と救急医療現場の変化
- 0277 心筋梗塞症急性期のmatrix metalloproteinase-1 測定の意義
- 2.心臓性急死と急性心筋梗塞症-救命センターのあり方-
- 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム投与の臨床効果とインターロイキン6産生に及ぼす影響
- 心筋梗塞症に伴う重症僧帽弁逆流の診断と対策
- P461 心筋梗塞症生存退院例の予後規定因子についての検討
- P460 心筋梗塞関連冠動脈の狭窄度は長期予後に関与するか
- P445 急性大動脈解離に合併した心タンポナーデ例の臨床的検討 : 突然死例と生存例の比較
- P324 Direct PTCA (D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の治療効果の比較 : 無作為比較試験の成績から
- MODS時のTNF-αと種々の因子の検討およびサイトカイン産生抑制としてのmethylprednisolone持続投与の試み
- 軽微な骨盤骨折に合併した外傷性解離性大動脈瘤の1例
- スノーボード外傷
- 重症スキー外傷の特徴
- スノーボードによる骨折例の臨床的検討
- スキー場の運搬基(リフト、Jバー、Tバー、ゴンドラ)による外傷
- P049 direct PTCA (d-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)とで再灌流に伴う不整脈の発現は異なるか? : 無作為比較試験での検討
- 0463 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム(Mg)投与の有用性とインターロイキン6(IL-6)測定の意義
- 0390 急性大動脈解離発症の概年・概週・概日変動
- 岩手県における心臓性急死の実態 : 救命率の改善にむけて(第97回岩手医学会総会講演記録)
- 87) 受傷後20年を経過した外傷性鎖骨下動脈瘤の1例
- 心筋梗塞症の急性期治療と予後
- 敗血症ショック時の高サイトカイン血症に対するmethylprednisolone持続投与の試み
- P671 急性心筋梗塞症(AMI)患者の血清中可溶性接着分子 : 非再灌流例での血行動態との検討
- 0857 ヒト心筋虚血の強さとインターロイキン6(IL-6)産生の関係 : 待期的PTCA時の経時的変化
- 0777 冠動脈内血栓溶解療法を施行した急性心筋梗塞症患者の急性期予後と喫煙の関係 : 本邦AMI例でもsmokers paradoxは存在するか?
- 0620 急性心筋梗塞症へのDirectPTCAと冠動脈内血栓溶解療法の壊死巣拡大防止効果 : ランダム化比較対照試験の成績から
- 0544 ヒト心筋虚血時のNritric oxide(NO)産生能 : 待期的PTCAでの検討
- 0269 急性心筋梗塞症(AMI)での梗塞前狭心症の病型と梗塞後左心機能との関連
- 0070 冠動脈バイパス術(CABG)時に血清トロポニン(TnT)測定の有用性
- 48) 急性心筋梗塞症患者の病院収容までの時間的遅れの要因(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 50) 切迫流産に対する子宮収縮抑制薬が発症の誘引となったと思われる急性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 49) ホルター心電図記録中に心筋梗塞を発症した1例 : 無症候性心筋虚血発作の意義(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 45) 急性心筋梗塞症の再疎通療法非施工例の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 敗血症症例における pHi による tissue oxygen metabolism とレーザードップラー法による皮下血流の相関について
- 骨盤骨折に合併した下部尿路損傷
- トレッドミル運動負荷試験HR-ST loop解析よりみた有症候性・無症候性心筋虚血の予後と意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7)不安定狭心症における無症候性心筋虚血の意義(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 不安定狭心症における無症候心筋虚血の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 12誘導ホルター心電図装置の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 35)急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 1294 急性心筋梗塞症患者の冠動脈閉塞部断端形態と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)に対する反応の違い
- 1167 急性心筋梗塞症に対するDirect PTCA(D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の効果に関するランダム化比較対照試験
- 急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期の血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度から心筋梗塞症例の予後を予測できるか : 血中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症(UAP)における血中トロポニンT(TnT)値測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 岩手県における急性心筋梗塞症の発症率および早期収容体制の現状と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者における内皮依存性の末梢血管拡張障害と臨床指標との関連性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 重症スキー外傷の検討 その2 : 死亡例を中心としてアキレス腱断裂の早期スポーツ復帰女子スポーツ選手の月経痛に対する対処法高血圧と運動療法
- アルコ-ルと救急外傷--飲酒例と非飲酒例のcomparative study
- 当センタ-〔岩手医科大学高次救急センタ-〕における交通外傷例のICD9補助分類に準じた受傷機転による分類と飲酒状況
- 救急センターを受診した飲酒外傷例の検討 : 血中アルコール濃度と受傷機転・重傷度の関連性について
- 精巣胚細胞腫におけるFas遺伝子の異常
- 脛骨骨折・大腿骨骨折に対する unreamed nail の使用経験 ; reamed nail と比較して
- IL-10遺伝子導入により大腸菌腹腔内感染miceの生存率は改善する
- スポーツによる頸髄損傷症例の検討
- 緊張性気胸で死亡したスキー外傷の1例
- 解離性大動脈瘤患者の遠隔期予後
- 61)真性大動脈瘤径の経時変化の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 消化管穿孔による汎発性腹膜炎時の血中フォスフォリパーゼA
- 心タンポナーデを合併した急性大動脈解離の病態と治療および予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 同時に発症した両側肩関節直立脱臼の1例
- 乳幼児大腿骨骨折の特徴
- ガス壊疽症例の検討
- 心筋梗塞症例における血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)と心筋壊死量との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 前立腺癌組織における、アンドロゲン受容体(AR)遺伝子のCAGおよびGGCrepeatの検討
- 心筋梗塞症生存退院例の予後調査
- P194 急性心筋梗塞症(AMI)患者の血清中の各種Cytokine : 重症度および予後との関連について
- うっ血性心不全の末梢静脈 : コンプライアンスの変化 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 骨盤骨折に合併した下部尿路損傷
- 重症スキー外傷
- 0213 急性心筋梗塞症におけるサイトカイン抑制物質測定の有用性
- ヒト心筋虚血時のIL-6の経時的変化 : 不安定狭心症および急性心筋梗塞症の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト心膜心筋炎におけるサイトカインおよび顆粒球エラスターゼ値測定の臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 敗血症性ショックにおけるTGF-βとnitrite/nitrate(NOx)値の検討
- 大腸菌腹腔内感染miceにおける遺伝子導入によるcytokine modulationの試み
- 外科侵襲と集中治療での対策 : 外科的侵襲下における抗炎症性サイトカインIL-1ra, IL-10の意義
- SIRSにおけるprocalcitonin値の検討
- 陰性T波が遷延する重症狭心症の臨床像
- 頚椎・頚髄損傷症例の臨床的検討
- 鈍的腹部外傷でのCTによる腹腔内出血量推定の検討 : CTからみた手術適応について
- 重症スキー外傷の発生要因
- トラクターによる外傷症例の検討
- シートベルトによると思われる上位頸椎・頸髄損傷
- 敗血症例の血清補体値と予後
- "致死量"の血中アルコールが検出された症例の検討
- スポーツによる膝蓋骨横骨折の1例