P-II-9 小児外傷の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1986-04-20
著者
-
安井 豊
岩手医科大学救急治療部
-
谷口 繁
岩手医科大学,高次救急センター
-
安井 豊
岩手医大高次救急センター
-
安井 豊
岩手医科大学高次救急センター
-
星 秀逸
岩手医科大学高次救急センター
-
谷口 繁
岩手医科大学高次救急センター
-
古川 公一郎
岩手医科大学高次救急センター
-
星 秀逸
岩手医科大学整形外科教室
-
古川 公一郎
岩手医科大学医学部脳神経外科学講座
-
安井 豊
岩手医科大学医学部外科学第2講座
-
星 秀逸
岩手医科大学医学部整形外科学講座
関連論文
- Crohn病による小腸穿孔の1治験例
- 1994年に経験した重症熱射病5例の検討
- スキー場の運搬基(リフト、Jバー、Tバー、ゴンドラ)による外傷
- 敗血症ショック時の高サイトカイン血症に対するmethylprednisolone持続投与の試み
- 敗血症症例における pHi による tissue oxygen metabolism とレーザードップラー法による皮下血流の相関について
- 骨盤骨折に合併した下部尿路損傷
- 当施設で経験したDOA, 特に心臓死例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 8)心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 39)肥大型心筋症を伴い解離性大動脈瘤破裂で死亡した19才男子例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- W-J-3 緊急気管支鏡検査症例の検討(救急医療における気管支鏡の意義)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 喀血を主訴とした胸部大動脈瘤切迫破裂の 2 例
- 小児の特性 (モニタリングの理論と実際) -- (基礎的な知識)
- 18トリソミー症候群の1剖検例
- 3.Acrodermatitis chronica enteropathicaと不飽和脂肪酸代謝異常(研究発表)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第137回会議研究発表要旨)
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する緊急内視鏡の意義 : 特に保存的治療法を選択する上での有用性について
- 1. 先天性食道閉鎖症における術前後の管理(食道閉塞)
- 175. 神経芽細胞腫の予後とカテコールアミン代謝産物の排泄(後腹膜腫瘍)
- 67. 先天性胆道閉塞による門脈圧亢進症の治療経験(肝・胆道)
- 141 小児開心術後の胸骨変形に対する Alfence (Metal Splint) の効果(頸胸部)
- 77 開心術後に発生した刺激伝導障害に対する Alotec の効果(術後管理)
- ファロー四徴症根治術の術後管理
- B53. ファロー四徴症の術後管理(心・大血管 (III))
- 38 ファロー根治術のための術前脱血稀釈について(ファロー氏四徴症)
- 先天性食道閉鎖症 C 型の治療に関する工夫
- 肝外傷における超音波像およびGOT/GPT比に関する検討
- 117 消化器外科における栄養管理 : 複合糖質液投与時の併用脂肪量の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 143 消化器外科緊急手術後の栄養管理(第30回日本消化器外科学会総会)
- 9) Still 氏病と Subsepsis allergica (Wissler) との関連(第2回 岩手アレルギー懇話会)
- D_1-トリソミーの1剖検例
- 161. 光原性てんかんに対する膵切除術の検討
- 腎外傷75症例の臨床的観察 : 第50回東部総会
- 救急センターを受診した飲酒外傷例の検討 : 血中アルコール濃度と受傷機転・重傷度の関連性について
- 146 超未熟児動脈管開存症に対する外科的結紮の経験
- 15.小児十二指腸潰瘍の4手術治験例(第28回日本小児外科学会東北地方会)
- 2. Meconium plug syndrome の 1 例(第 26 回日本小児外科学会東北地方会)
- 99 教室における先天性胸腹裂孔ヘルニア症例の検討
- 腹部消化管重複症の1例
- 12ヵ月未満先天性心疾患に対する根治手術の検討
- 11. 新生児の巨大な Enteric Cyst の 1 例(第 22 回日本小児外科学会東北地方会)
- C-116 腹壁破裂を合併した Meconium plug syndrome の1例
- C-45 先天性食道閉鎖症の治療成績
- 高血圧症を伴った小児腎動脈瘤の1例 : 第40回東部連合地方会
- 骨盤骨折に合併した下部尿路損傷
- 盛岡市および岩手県における救急医療体制の確立をめざして
- 広域県における救急搬送の実態について : 搬送所要時間と傷病程度の検討
- 重症スキー外傷
- 鈍的外傷による気管損傷の1例
- 腎外傷に対する手術及び腎動脈塞栓術施行症例の検討 : 第56回東部総会
- 岩手医科大学高次救急センターにおける重症熱傷患者の動向と治療成績
- 7.幼児におけるカルシウムの腸管吸収とビタミンD依存症患児の腸管吸収阻害(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第122回会議研究発表要旨)
- 過去5年間の尿路外傷の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 骨折 (小児外傷)
- P-II-9 小児外傷の検討
- 整形外科手術後ストレス潰瘍,脂肪塞栓症候群の診断,予防と対策 (整形外科における術後合併症とその対策)
- C-162 開心術後の細菌性心内膜炎
- MCLSの血液凝固能--リンパ球の幼若化現象,MCLS患児追跡調査 (MCLS最近の進歩-2-)
- シートベルトによると思われる上位頸椎・頸髄損傷
- "致死量"の血中アルコールが検出された症例の検討
- セプテック・ショックの抗メディエ-タ療法 (ショックの病態と最新の治療) -- (ショックの新しい治療)
- 176. 小児腎奇形腫の 1 例(腫瘍 II)
- pure gonadal dysgenesisと思われる1例 : 第186回東北地方会
- E46.早期リハビリテーションが著効を呈した脳幹部挫傷の一経験例
- 45X/46XY Gonadal dysgenesisの1例 (内分泌,興味ある症例-3-) -- (性腺)
- 5. スポーツによる手関節障害 : 第24回日本体力医学会総会シンポジウム : I スポーツ障害の特殊性
- 高次救急センターにおける中毒患者の実態(第100回岩手医学会総会救急医療講演)
- へき地におけるヘリコプター搬送システムについて
- 岩手県における災害医療対策 : 救急医療の立場から
- 脱水 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 小児科救急は危機的状況にあるか (救急NOW 子どもを守る小児科救急)
- 小児の発熱・頭痛 (特集 総合診療医が対応に苦慮する救急のコツ--高次救急センター専門医からのアドバイス) -- (症候の診かた)
- より良い救急医療をめざして
- 腸重積 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--消化器疾患)
- 小児救急医療の危機
- 小児救急医療
- 胸壁盲管銃創の1例
- 外傷性出血性ショック症例における血液凝固動態
- 高齢者の腰部椎間板ヘルニアに対し観血的治療を行った1例
- 脂肪塞栓症候群における顆粒球エラスターゼの変動
- 小児救急
- 外傷性股関節脱臼
- 岩手医大脳神経外科における救急患者の実態
- 小児の脂質代謝, 特に脂肪酸の動態について
- 上腕動脈, 上腸間膜動脈の急性閉塞例
- 低体温麻酔下心手術前後の血行動態に関する臨床的研究
- 脂肪塞栓の臨床
- 高血圧性脳出血の遠隔成績
- 社会小児科学 小児科救急医療システムを考える : 小児輪番制「盛岡方式」の実績
- 第一肋骨骨折の1例
- 4.小児血漿中脂肪酸のビタミンK_1投与による影響(第93回委員会研究発表要旨)
- 11.血漿中の脂肪酸とビタミンE(第87回会議研究発表要旨)
- 岩手医科大学整形外科教室における最近10年間の患者集計
- 足関節周辺の骨折