当施設で経験したDOA, 特に心臓死例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
千葉 直樹
岩手医科大学第二内科・循環器医療センター
-
鈴木 智之
岩手医科大学医学部系第二内科・循環器医療センター
-
平盛 勝彦
岩手医大第二内科
-
室岡 雅子
岩手医科大学医学部系第二内科・循環器医療センター
-
市川 隆
岩手医科大学第二内科
-
安井 豊
岩手医大高次救急センター
-
三浦 秀悦
岩手医大第二内科
-
安井 豊
岩手医科大学高次救急センター
-
市川 隆
岩手医大第二内科
-
青木 英彦
岩手医大高次救急センター
-
佐藤 紀夫
岩手医大高次救急センター
-
鈴木 智之
岩手医大高次救急センター
-
柴田 雅士
岩手医大高次救急センター
-
折祖 清蔵
岩手医大第二内科
-
千葉 直樹
岩手医大第二内科
-
室岡 雅子
岩手医大第二内科
-
三浦 秀悦
岩手県立久慈病院第二内科
-
折祖 清蔵
岩手県立福岡病院循環器科
-
佐藤 紀夫
岩手医科大学救急医学講座
-
三浦 秀悦
岩手医科大学医学部内科学第2講座
関連論文
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 78) 合併奇形のない64歳の修正大血管転位の一例
- 大動脈瘤患者と閉塞性動脈硬化症患者での冠動脈病変合併について : ジピリダモール負荷心筋シンチグラムと冠動脈造影による検討
- 67)胸腹部大動脈瘤人工血管置換部以下に血栓閉塞を来した急性大動脈解離の1例
- 39)初回心筋梗塞症のdlrectPTCA成功2年後に、同部位の完全閉塞を来した再梗塞の1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 67) ICD腹部ポケット部感染の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 45) 複数の心房内リエントリ回路を同定しえた筋緊張性ジストロフィーの一例
- P580 発作性心房細動を誘発する上質性期外収縮の特徴 : P on T波形とその臨床像の検討
- 0646 Marshall靭帯部の凍結凝固術で冠動脈バイパス術後の発作性心房細動を予防できるか
- 0645 孤立性心房細動症例では肺静脈径が拡大している : 3次元造影MR血管撮影での検討
- P341 自己回帰モデルによる心房細動波の短区間の周波数と経時的な周波数の空間分布の解析
- 0075 XYZ誘導加算心電図のT波の周波数解析による再分極異常と心室遅延電位の検討 : 心筋梗塞症例での心室頻拍発生を予知できるか
- 47)冠状静脈内への電極カテーテル挿入により一時的副伝導路ブロックを生じた一例
- 44)甘草によるTorsades de pointesの一例
- 0384 多点間波形認識によるQRS区間内微小電位の解析 : 持続性心室頻拍を伴う陳旧性心筋梗塞症での意義
- P408 I型心房細動の高頻度心房刺激による反応 : Maze手術後の心房細動例での検討
- P258 QT延長例の実態調査 : 小・中・高校生の集団検診での検討
- P257 右脚ブロックと右側胸部誘導のST上昇を示す(RB-ST型)心電図の頻度 : 小・中・高校生の集団検診での検討
- 0113 下壁心筋梗塞症生存退院例の長期予後に右室梗塞の合併は影響しない
- 一般演題 へき地・離島医療のシステム作りに関する研究
- 経過中に洞停止を来した頸隋損傷の1例
- 0512 梗塞前狭心症は再灌流性不整脈を抑制するか?D-PTCAとICTとの無作為比較試験(JIMI study)の多変量解析による検討
- 0339 急性大動脈解離(AAD)による来院時心肺機能停止(CPAOA)例の実態 : 救命への良策はあるのか
- 47)交通外傷により発症した心筋梗塞の一例
- 41)一年間の冠スパズム誘発部位が責任病変であった前壁梗塞の一例
- P507 急性心筋梗塞症(AMI)での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)成功例(TIMI≧2)とdirect PTCA成功例での梗塞後左心機能の比較 : 無作為比較対照試験の前壁梗塞例での検討
- 0336 心肺蘇生法普及県民運動の展開と救急医療現場の変化
- 0277 心筋梗塞症急性期のmatrix metalloproteinase-1 測定の意義
- 2.心臓性急死と急性心筋梗塞症-救命センターのあり方-
- 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム投与の臨床効果とインターロイキン6産生に及ぼす影響
- 心筋梗塞症に伴う重症僧帽弁逆流の診断と対策
- P461 心筋梗塞症生存退院例の予後規定因子についての検討
- P460 心筋梗塞関連冠動脈の狭窄度は長期予後に関与するか
- P445 急性大動脈解離に合併した心タンポナーデ例の臨床的検討 : 突然死例と生存例の比較
- P324 Direct PTCA (D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の治療効果の比較 : 無作為比較試験の成績から
- 43)PCPSが著効した重症トリカブト中毒の1救命例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P049 direct PTCA (d-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)とで再灌流に伴う不整脈の発現は異なるか? : 無作為比較試験での検討
- 0463 心筋梗塞症再灌流療法時の硫酸マグネシウム(Mg)投与の有用性とインターロイキン6(IL-6)測定の意義
- 0390 急性大動脈解離発症の概年・概週・概日変動
- 岩手県における心臓性急死の実態 : 救命率の改善にむけて(第97回岩手医学会総会講演記録)
- 87) 受傷後20年を経過した外傷性鎖骨下動脈瘤の1例
- 心筋梗塞症の急性期治療と予後
- 敗血症ショック時の高サイトカイン血症に対するmethylprednisolone持続投与の試み
- P671 急性心筋梗塞症(AMI)患者の血清中可溶性接着分子 : 非再灌流例での血行動態との検討
- 0857 ヒト心筋虚血の強さとインターロイキン6(IL-6)産生の関係 : 待期的PTCA時の経時的変化
- 0777 冠動脈内血栓溶解療法を施行した急性心筋梗塞症患者の急性期予後と喫煙の関係 : 本邦AMI例でもsmokers paradoxは存在するか?
- 0620 急性心筋梗塞症へのDirectPTCAと冠動脈内血栓溶解療法の壊死巣拡大防止効果 : ランダム化比較対照試験の成績から
- 0544 ヒト心筋虚血時のNritric oxide(NO)産生能 : 待期的PTCAでの検討
- 0269 急性心筋梗塞症(AMI)での梗塞前狭心症の病型と梗塞後左心機能との関連
- P650 僧帽弁膜症と大動脈弁膜症における心房細動発生機序の相違 : 血行動態と心表面マッピング解析による比較検討
- 0025 心房細動のリエントリーマップ型分類と各型別に見たMAZE(III)手術の有効性 : 心表面マッピングによる検討
- 慢性心房細動に対するMAZE(III)手術後の上室性頻脈性不整脈合併防止のための術式の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 当施設で経験したDOA, 特に心臓死例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 心不全を起こしたHHDの臨床的検討 : メトキサミン負荷試験を中心に : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 心房刺激にて誘発された左軸偏位右脚ブロック型sustained VTの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- DCMを思わせたpainless thyroiditisによる重症CHFの1例
- 自然発作はantidromic typeで, disopyramide負荷後, orthodromic typeのreentrant tachyeardiaを起したWPW syndromeの1例
- 23)心室頻拍症例における交感神経機能の関与^I-MIBG SPECT像と心室遅延電位の空間分布との関連(日本循環器学会第114回東北地方会)
- トレッドミル運動負荷試験HR-ST loop解析よりみた有症候性・無症候性心筋虚血の予後と意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動を誘発する上室性期外収縮の特徴 - P on T 波形とその臨床像の検討 -
- 0297 QRS区間内微小電位の新しい解析 : 陳旧性心筋梗塞症(OMI)での心室頻拍(VT)予知との関連
- 50) 経中隔アプローチが有用であった左側自由壁副伝導路へのカテーテル・アブレーションの1例
- P020 房室回帰性頻拍へのシベンゾリンの長期予防効果からみた臨床心臓電気生理学的検査の意義
- 1116 WPW波形発生率とその臨床的意義 : 岩手県の小・中・高校生の集団検診所見の検討
- 10) カテーテル・アブレーション施行時の静脈内麻酔の有用性(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 9) 心外膜側を走行する副伝導路の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 心筋梗塞症慢性期発症持続性心室頻拍例の臨床的検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 複数の副伝導路を有し多彩な不整脈を呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 右-左シャントASDを有し, 無症状で経過した高齢者Ebstein奇形の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 器質的心疾患のない右室流出路起源非持続性心室頻拍の臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- Long R-P'tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- verapamil投与後, 房室解離を呈したAVNRTの1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- RR間隔二次元表示法による右室流出路起源心室性期外収縮出現様式の検討 : 単発性と非持続性心室頻拍との比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Enhanced AV nodal conductionを合併したconcealed WPW症候群の2症例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 予後調査からみた加算心電図上の心室遅延電位の意義 : 陳旧性心筋梗塞症における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Long R-P'tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 洞機能不全症候群における心房心室順次ペーシングによる overdrive suppression test の意義(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 2種類の頻拍レートを有し, sudden jumpにてAVRTを呈した1例
- 興味ある wide QRS tachycardia が誘発された C型 WPW 症候群の 1 例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 105) 多発性筋炎に伴う二次性心筋疾患の二症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 49)Long R-P■tachycardiaによりうっ血性心不全を呈した1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 64)Maze手術後の心房性頻拍性不整脈の成因(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 変性性僧帽弁閉鎖不全症における心房容量負荷と心房細動発生の機序に関する検討
- 26) Apo E遺伝子多型検索の意義 : 住民健診での調査
- ホルター心電図に記録された心室細動の周波数特性の解析
- 1186 心房表面電位分布からみた心房細動病変の進行度分類とMAZE(III)手術の有効性との相関に関する検討
- P882 僧帽弁膜症に合併した慢性心房細動に対するmaze手術後遠隔期における左房径と洞調律維持との相関
- 61) ICD植え込みにより社会復帰し得たCPA患者の1例
- 0373 体表面電位図による心房粗細動波の周波数成分の特徴 : 新しい周波数解析法の開発
- 0834 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型性は心室遅延電位発生に関与するか?
- Maze 手術後の心房性頻拍性不整脈の成因 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0342 XYZ誘導加算心電図T波の周波数解析で心筋梗塞症での持続性心室頻拍の予知は可能か?
- 0693 心房細動患者の運動時心拍応答は何に規定されるか?
- 0503 基礎心疾患による術前左右心房負荷の有無別に検討した心房細動に対するMA ZE(III)手術の有効性
- 0541 Maze手術後の心房機能に関する研究
- トレッドミル運動負荷試験時のHR-ST loop解析による無症候性心筋虚血の評価 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 胸部単極誘導ホルター心電図のST-T評価 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 複数の伝導路を有したWPW症候群の2例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Treadmill 運動負荷試験 : HR-ST loop による虚血性ST変化の解析の有用性と問題点(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 右冠動脈起始異常を呈した1症例