生体分子のための対話型分子グラフィックスシステムLIVEの開発 (<小特集>サイエンティフィック・ヴィジュアライゼーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蛋白質や核酸などの大きな生体分子の構造を多角的に理解しモデリングするための対話型分子グラフィックスシステムLIVEを開発した.使いやすいユーザインタフェースを持ち,分子構造を手軽に定量的に表示できるシステムをめざした.表示形態は,線画以外に,ドットサーフェイスモデル,空間充填モデル,ボール&スティックモデル,リポンモデル,円筒モデルとこれらの半透明表示であり,陰影付けされたリアルなイメージの生成ができる.これらの表示形態と色の設定は論理演算によって定義・登録された原子のグループに対して行うので,分子を原子ごとに任意の形態や色で表示できる.ウインドウシステム上にユーザインタフェースを構築しほとんどの操作はマウスで行う.分子の回転・移動操作もマウスで2軸同時に扱う.常に分子の現在位置や方向を数値で表したり,備敏図の表示をリアルタイムに行う機能により表示状況の把握を容易にする.マウス操作は,バッチとして履歴を残せる.バッチ処理は処理の制御や変数の使用も可能である.原理的に取り扱う分子の大きさや数に制限がなく,分子の編纂や分子データの入出力が高速になるように設計した.本システムにより生体分子のシミュレーションの研究に貢献できるものと期待している.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1991-05-15
著者
-
池口 満徳
東京大学応用生命工学専攻
-
石井 隆寛
東京大学応用生命工学専攻
-
土井 淳多
千葉工業大学情報工学科
-
石井 隆寛
東京大学農学部応用生命工学専攻
-
池口 満徳
東京大学農学部応用生命工学専攻
-
山田 俊宏
東京大学農学部応用生命工学専攻
-
土井 淳多
東京大学農学部応用生命工学専攻
-
土井 淳多
東京大学農学部
関連論文
- 3P079 分子動力学シミュレーションによるPhoB DNA結合タンパクのダイナミクス解析(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P026 水溶液環境下でのディスタンスジオメトリ法によるタンパク質の構造決定 : simulated annealingによる構造精密化(蛋白質 A) 構造))
- 2P015 水溶液環境下でのディスタンスジオメトリ法によるタンパク質の構造決定(蛋白質 A) 構造)
- 1P063 構造変化に伴う水和蛋白質分子のX線スペックルパターンのシミュレーション(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P006 3αヒドロキシステロイド脱水素酵素の分子動力学計算 : 基質結合ループの構造変化(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P056 X縮小角散乱及び分子動力学計算を用いたII型制限酵素Eco0109Iの溶液中ダイナミックスと水和構造の解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- アクアポリンの水透過過程の比較分子シミュレーション
- 3P239 センサリーロドプシンIIトランスデューサーHAMPドメインの分子動力学研究(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P168 F型ATP合成酵素cリングの空孔に存在するリン脂質は何分子か? : 分子動力学シミュレーションによる推定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P003 線形応答理論によるタンパク質構造変化のデータベース解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P247 構造変化から見たタンパク質-タンパク質問相互作用の相違(生命情報科学(構造ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P074 リガンド結合によるタンパク質の構造変化の動的過程 : 時間依存の摂動による線型応答理論(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P003 IP_3レセプター・リガンド結合コアのIP_3非結合時分子動力学シミュレーション(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S09A2 分子動力学シミュレーションによるF1-ATPaseの構造変化の研究(F_1-ATPase分子モーターの機構- 一分子計測/構造生物学/分子シミュレーションのクロストーク-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 生物系の分子動力学シミュレーション
- タンパク質構造変化の理論 : 平衡ゆらぎと線形応答理論(トピックス)
- タンパク質フォールディング博物学の曙
- 脂質二重膜・膜蛋白質の分子動力学計算(化学からみた物性物理)
- 蛋白質構造変化の源はゆらぎ--分子結合に伴う蛋白質立体構造変化の理論
- 3P160 分子動力学シミュレーションで観るF_1-ATPase・βサブユニットの構造の性質(分子モーター))
- 3P118 Phoborhodopsin/Transducer複合体の分子動力学シミュレーション(膜蛋白質))
- 3P117 水輸送蛋白質アクアポリンファミリーの分子動力学シミュレーション(膜蛋白質))
- 3P091 カルシウムポンプと脂質二重膜の相互作用(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 1P105 カルシウムポンプのプロトン対抗輸送とカルシウム結合サイト付近の酸性残基のプロトン化率(膜蛋白質)
- 15pTA-10 分子動力学計算によるカルシウムポンプの熱揺らぎの解析(生物物理, 領域 12)
- 1P106 分子動力学シミュレーションによるAquaporin-1の水透過機構の解析(膜蛋白質)
- 3P037 MDシミュレーションとクラスター解析を用いたα-ラクトアルブミンのアンフォールディング過程の観察(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P135 真性体および組換え体α-ラクトアルブミンのアンフォールディング解析 : N末端メチオニン残基の影響(発生・分化)
- 2P035 タンパク質の構造変化データベースの構築と解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P040 アデニル酸キナーゼの構造変化ダイナミクス : リガンド結合が誘起する特異的運動(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P039 線形応答理論による蛋白質構造変化の記述 : 内部座標系(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1SD03 タンパク質の特異的運動が機能発現を実現する(大自由度力学系としてみる蛋白質系の動力学構造)(English Session)
- 3P090 アデニル酸キナーゼの基質結合に伴う構造変化ダイナミクス(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- Time-of-reduction-recovery予測によるニューラルネットワークの酵素分類への適用
- 1P057 線形応答理論による蛋白質立体構造変化の記述 : 内部座標系(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- バイオ分子の構造と活性状態のビジュアライゼーション
- 生体分子のための対話型分子グラフィックスシステムLIVEの開発 (サイエンティフィック・ヴィジュアライゼーション)
- 隠れマルコフモデルによるタンパク質の構造クラス予測と2次構造予測
- 2P062 フォールドする軌道としない軌道の決定因子 : Trpcageの場合(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3P093 タンパク質のフォールディング軌道の系統樹が明らかにした天然構造へのパスウェイ(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 1P107 Rhodopsinの分子動力学シミュレーション(膜蛋白質)
- 水と生体分子が織りなす生命現象(2)フォールディング実験とその分子動力学による再現
- 腸炎ビブリオが産生する耐熱性溶血毒TDHの構造と機能
- 立体形状の多面体近似システム
- 14pTA-3 タンパク質の機能にかかわる構造変化の理論(主題 : 物理モデルで探る生命現象・機構の解明, 領域 12)
- 4-3 3次元形状計測システム(4.計測)(産業における画像処理)
- 作物栽培の自動化