「メイン・メモリ」特集号を出すにあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1975-04-15
著者
-
相磯 秀夫
慶大
-
相磯 秀夫
慶応義塾大学工学部電気工学科
-
棟上 昭男
電子技術総合研究所ソフトウェア部
-
棟上 昭男
東京工科大学
-
岡田 康行
(株)日立製作所秦野工場
-
岡田 康行
(株)日立製作所神奈川工場
-
相磯 秀夫
慶応義塾大学
-
棟上 昭男
電子技術総合研究所
関連論文
- パネル討論会 : 第5世代コンピュータ・スーパコンピュータが商用コンピュータに与えるインパクトについて
- フォールト・トレラント・ゲートをVLSIに適用したときの信頼性改善および歩留り改善について
- TMR方式による不良メモリの救済方法
- パネル討論会 : 新しい計算機アーキテクチャ : 非ノイマン機能 : 昭和52年度第18回全国大会報告
- 静的結合網のレイアウトによる3次元VLSIの評価結果
- 動的結合網のレイアウトによる3次元VLSIの評価結果
- 多項式変換器の提案とその3次元VLSI化設計
- マトリクスソルバ-の3次元VLSI化設計
- 3. 並列処理の諸問題 3.1 結合方式 (並列処理技術)
- 三次元IC
- 学術情報の発信基地をめざす慶応大 SFC のメディアセンター
- トランジスタ計算機 電試マーク5
- 辞書知識ベースのためのモデル
- 関係データベースにおける関係演算の演算系とその実現方式
- プロセス間通信機能指向ミニコンピュータ複合体 KOCOS のアーキテクチャ(分散処理)
- 曖昧なデータを取り扱うデータベースの一構築法
- パネル討論会 : オフィスオートメーションの課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- 3階層記憶データベースマシンアーキテクチャと性能評価
- マイクロプログラミングの現状と将来の展望 (マイクロプログラミング)
- 図面の自動認識と理解
- 図面の自動認識と理解について
- 実験用小型計算機のためのテキスト編集システム
- コードの標準化
- Javaセキュリティ・ホールにみる企業責任(インタラクティブ・エッセイ)
- 8. 分散処理の展望 (分散処理技術)
- コンピュータのソフトウェア(II.技術にはなにが可能か)(技術のもたらすもの-工の倫理)
- 「社会的プログラムリファインメント」再考(情報技術の新時代に向けて)
- フリーであることの価値
- 情報技術の標準化とオープン化
- 2.変革期の日本の情報産業の課題 (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 情報処理研究教育のインフラストラクチャ
- 第6回 パターン認識国際会議
- 「メイン・メモリ」特集号を出すにあたって
- 研究開発と標準化(標準化よもやま話16)
- 情報処理学会における情報技術標準化活動の足跡と展開(日本の情報処理技術の足跡)
- 「IT基本戦略」は本当に戦略か?(インタラクティブエッセイ)
- 由らしむべし知らしむべからず? : より根本的なセキュリティ対策のあり方を考えよう(インタラクティブ・エッセイ)
- 情報技術国際標準化活動の軌跡と展望 : 情報処理技術 : 過去十年そして今後の十年
- 情報産業と大学のあり方 (インタラクティブ・エッセイ)
- 画像処理とソフトウェア技術
- 小特集「パターン情報処理」を編集するにあたって
- Stanford大学人工知能プロジェクト
- ビデオ・ディスクを用いたカラー ディスプレイ システム
- 図形処理および連想処理のための高度並列演算装置
- オフィスオートメーション技術 出力技術 (オフィスオートメーション)
- B-3. 機械の論理と制御をシミュレートする言語LOCS
- E-58. D.C. 関数の関数形と多数決関数実現のための必要十分条件
- 格子状接続計算機の故障に対処する偏微分方程式の数値計算法
- 多重アクセス形仮想記憶を備えた汎用並列計算機の一構成法
- オフィスシステムのための統合化データベース
- 様々のオフィス内の情報を統一的に扱うデータベースのモデル : ブリッジモデル
- パネル討論会(1) : マイクロコンピュータの可能性をさぐる : 昭和54年度第20回全国大会報告
- 格子状トポロジ-を持つ数値計算用並列計算機の動的な故障回復法
- VLSIアルゴリズムによるPrologマシン
- PrologシステムのためのBinary Tree Memory
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)におけるマルチメディア環境
- 高度環境社会に向けて--ポスト高度情報社会
- コンピュ-タが情報化社会に及ぼすインパクト (21世紀情報化社会への技術展望)
- 高信頼化技術とアーキテクチャ (高信頼化技術)
- オフィスオ-トメ-ションの動向 (オフィスオ-トメ-ション)
- 第5世代コンピュ-タへのアプロ-チ (マイクロエレクトロニクスの進歩とコンピュ-タの将来)
- 最近のマルチ・マイクロプロセッサの動向
- マイクロコンピュ-タの開発動向 (マイクロコンピュ-タと建築設備--空調設備を中心として)
- 将来のコンピュ-タ (最近のコンピュ-タシステム) -- (コンピュ-タ技術の動向)
- 計測・制御システムにおけるマイクロコンピュ-タ (計測・制御とマイクロコンピュ-タ)
- 機能分散型計算機システム
- マイクロコンピュータのアーキテクチャとシステム構成
- 小型コンピュータに期待する
- ミニコンおよびマイクロプロセッサの応用
- 計算機設計とマイクロプログラミング (マイクロプログラミング)
- アメリカにおける大型計算機
- New Illinois Computer の演算および制御装置
- IBM 7074 システムについての説明
- 24. Gammma60の方式設計
- 23. 命令語の選択
- 総合デバグ時のPB曲線の性質について
- 大学の自助努力
- 計算機アーキテクチャ研究の過去
- 学際領域への発展に期待
- オリジナリティの主張
- ワークステーションの時代
- 秘書システム : 応用
- ハードウェアの技術動向
- メモリと計算機アーキテクチャ (記憶階層)
- 10.マイクロコンピュータの現状と将来
- 哀悼の辞
- 高度環境社会に向けて-ポスト高度情報社会