金属超微粒子の自然酸化物層の厚さと構造 : 微粒子II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Metal ultrafine particles produced by gas evaporation method were covered with oxide layer of thickness less than 10 nm by exposed to air. In order to make clear the relations of structure, thickness and IRspectra, the surface oxide layer on various metal particles were analyzed by HREM, IR spectra and EDX.
- 日本結晶成長学会の論文
- 2002-07-01
著者
関連論文
- 13pXF-1 Si、SiO_2 微粒子上の Al クラスターの固相反応(微粒子・クラスタ, 領域 9)
- SiO_2粒子に蒸着したAlクラスターの挙動に関する動的観察(ナノ粒子I)
- 19aA05 カーボンナノ粒子及び白金包埋カーボンナノ粒子の加熱による形態変化(ナノ粒子・ナノ構造(2),第35回結晶成長国内会議)
- 19aA06 アモルファスカーボン包埋金属ナノ粒子の構造とサイズコントロール(ナノ粒子・ナノ構造(2),第35回結晶成長国内会議)
- 19aA07 SiO包埋金属ナノ粒子の構造とサイズコントロール(ナノ粒子・ナノ構造(2),第35回結晶成長国内会議)
- 27pXC-1 プラズマ場を用いたナイトライド系ナノ構造粒子の創製(結晶成長・微粒子,領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 25aD03 電界を利用したCdS,CdTe超微粒子のサイズコントロールと分散性の向上(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- 25aD05 プラズマ場中でのIn_2O_3およびSnドープIn_2O_3微粒子の成長と形態(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- リーク・フリー・スターリングエンジンの開発
- 電子天秤による磁場の測定 : ビオ・サバールの法則の実証実験
- 金属量子ドットの生成
- 連続円筒引き上げ法による表面張力の測定
- 28pYE-10 Sn-Pb粒子の構造と金属との固相反応(結晶成長)(領域9)
- 28pYE-8 CdS超微粒子のサイズコントロールと昇華プロセス(結晶成長)(領域9)
- 20aYC-7 In 金属粒子煙のプラズマ場中での窒化物および酸化物粒子の創製
- 13pXF-2 プラズマ場中での ITO 微粒子の成長と形態(微粒子・クラスタ, 領域 9)
- カーボンおよびSiO包埋粒子の構造 : 微粒子
- 能動性開発型物理実験法
- アルカリハライド基板上での有機薄膜のエピタキシー(有機結晶の新展開)
- 電子てんびんによる電流力と空気の透磁率の測定
- B-7 電子天秤を用いた平行導線電流秤の開発(分科B:「実験開発」)
- B-6 注射器液面昇降器を用いた表面張力測定装置の開発(分科B:「実験開発」)
- 超音波共鳴管装置の開発と比熱比γの測定
- 2.超音波共鳴管の開発
- 7 間違った金属球殻表面の電場(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp1 よく分かる潮汐力の説明(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 3.間違って伝搬した「レーマーの光速度有限の証明」(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 失われた"レーマーの光の遅れの方程式"
- 「レーマーの光の運動に関する証明」の検証
- エクスカーション報告(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- 生徒の感性は育っているか(概念形成・感性にはたらきかける物理教育)
- 6Ia2 電子天秤によるビオ・サバールの法則の実証実験(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- Cu微粒子を用いた自発セレン化機構 : 微粒子II
- 27p-YC-13 SiO、SiO_2微粒子の構造と光吸収
- 超微粒子の形態制御 : 微粒子
- 赤外及び顕微境法によるSiO蒸発物質のキャラクタリゼーション : 微粒子
- SiO-金属同時蒸発で生成する特異粒子の構造と成長 : 微粒子
- MgO煙とSiO_2煙の合流からのMg_2SiO_4(Forsterite)粒子の生成(ナノ粒子I)
- ガス中蒸発法によるFeシリケイト化合物の創製 : 気相成長
- 演示実験用「アッベの再回折顕微鏡」の開発
- 1.簡易型「アッベの再回折顕微鏡」の開発と演示実験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 水滴発電器のメカニズム
- 電子天秤による誘電体に働く力の測定と比誘電率(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 注射器と電子天秤による気体の膨張係数の測定
- B-8 注射器と電子天秤を用いた空気の体膨張実験装置の開発(分科B:「実験開発」)
- B-5 超音波による干渉の実験(分科B:「実験開発」)
- 超音波千渉計の開発と音速の測定
- 6 新しい比重ビンによる気体分子量の測定
- 酸化インジウムホイスカーの形態と生成条件および昇華との関係
- 28aZE-2 RF プラズマを用いたフラッシュ蒸発法による ZnO 微粒子の創製
- 17aTF-9 CdTe粒子の蒸発と凝縮のin-situ観察
- ACCMによるSiC生成のin-situ観察 : 微粒子I
- 17aTF-10 RFプラズマを用いた窒化物粒子の創製
- アドバンスドガス蒸発法で生成したテルル粒子の形態と成長機構
- Ge-Cガス中同時蒸発によるGeクラスターの創製と構造 : 微粒子I
- 金属球殻表面の電場(講義室)
- Rod形Mn超微粒子の構造と成長 : 微粒子II
- 金属超微粒子の自然酸化物層の厚さと構造 : 微粒子II
- P401 α-Al_2O_3微粒子の形態と光吸収の相関(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 6.「能動性開発型物理実験法」の実際(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)