587. 手取層群, 石徹白亜層群(下部白亜紀)から葉縁に棘のあるソテツ状葉の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは1965年, 手取川支流目附谷川上流に露出する桑島砂岩・頁岩互層相当層から, 葉縁にいちじるしい棘のあるソテツ状葉標本2個を採集した。現生ソテツ類において, とくにいちじるしい棘のある属はEncephalartosであるとされているが, 全縁の種もあり, またStangeria, Bowenia, Zamia, MacrozamiaおよびMicrocycasなどにも棘または鋸歯のあるものが多く, 棘や鋸歯があるというだけで属を識別する根拠とはならない。しかし化石ソテツ状葉で棘や鋸歯のある例は少なく, 筆者らの標本は, 1962年, VAKHRAMEEVによってヤクーツク付近の下部白亜系から報告・記載されたNeozamites属に一致する。この属は沿海州やレナ川中流地域の下部白亜系から3種が知られているが, ここに記載する標本はそのどれとも一致しないので, Neozamites elongata sp. nov.として報告する。この属はシベリア植物群の主要要素とされている。
- 日本古生物学会の論文
- 1971-12-30
著者
-
関戸 信次
Komatsu Senior High School
-
関戸 信次
Science Education Centre
-
木村 達明
Mejiro Gakuen Woman's Junior College
関連論文
- 663. ネオコミアン上部赤岩層 (石徹白層群上部) の植物化石
- 686. ネオコミアン上部赤岩層 (石徹白層群上部) の植物化石 (追加)
- 660. 下部白亜系下部石徹白層群尾口層の Dictyozamites およびその他のソテツ葉類
- 599. 手取層群石徹白亜層群の Ctenis 種
- 587. 手取層群, 石徹白亜層群(下部白亜紀)から葉縁に棘のあるソテツ状葉の発見