16) 内腸骨動脈瘤の切迫破裂に対してCovered Stentを用いて経皮的に瘤空置術を施行した超高齢者の1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
木島 基
旭川厚生病院 循環器科
-
吉江 浩光
北晨会恵み野病院第一内科
-
片岡 亮
北晨会恵み野病院第一内科
-
片岡 亮
恵み野病院第一内科
-
森平 雅彦
恵み野病院腎高血圧・糖尿病内科
-
鈴木 孝英
遠軽厚生病院循環器科
-
木島 基
恵み野病院第一内科
-
吉江 浩光
恵み野病院第一内科
-
鈴木 孝英
恵み野病院第一内科
-
吉江 浩光
北晨会恵み野病院第1内科
関連論文
- 33) ペースメーカー設定変更後にリードの不完全断線による症状が顕在化した1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- Double GuardWire^【○!R】 technique を用いて2枝末梢保護下にPCIを施行した再発狭心症の1例
- 15)良性縦隔嚢胞の癒着により収縮性心膜炎を来した1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 3)孤立性左冠動脈入口部狭窄の1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- たこつぼ型心筋症類似の左室造影所見を呈したが壁運動低下が非可逆的であった一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 25)孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例
- 10) 回旋枝領域のAMIにて自由壁破裂をきたした2症例
- 11)プレッシャーワイヤーが治療指針決定の一助となった多枝病変労作狭心症の一例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 1) エコーウイルス3型による急性心筋炎にて心肺停止,MOF,DICを呈した維持透析患者の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 26)無症候性のLMT病変に対し64列MDCTが有用であった一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 16)64列MDCTによる術後人工弁の評価を行った2症例について(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 慢性関節リウマチから続発性全身性アミロイドーシスを来たし心不全を呈した心アミロイドーシスの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 44)Adams-Stokes発作にて発症し永久ペースメーカー植え込みを施行した肺小細胞癌の1例
- 29)経過中ε波の出現を認めたARVDの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- Adrenaline α2 受容体のG蛋白認識に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加齢によるアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室肥大心の進展に伴うアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 徐脈を呈する糖尿病(DM)ラットの心筋膜βアドレナリン受容体(β AR)情報伝達系の変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CKD合併高血圧患者におけるCa拮抗薬の有用性
- 虚血性心疾患の多枝病変例は頭頸部動脈粥状硬化および無症候性脳梗塞を合併しやすいか
- 0963 冠動脈硬化患者における頭頚部動脈硬化ならびに無症候性脳梗塞病変の検討
- 低 K 血症性周期性四肢麻痺の発作中,アルカローシスを示さず,かつ低 P 血症,横紋筋融解症,II度房室ブロックを伴った甲状腺中毒性周期性四肢麻痺の1例
- 22)長期βblocker療法により左室壁運動の改善と交互脈の消失をみた拡張型心筋症(DCM)の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 30)Cypher stent留置時に冠動脈穿孔をきたした一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 5)原発性乳糜心膜症の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 20)開心術を余儀なくされたペースメーカーリード感染の1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- P652 アンジオテンシン1型受容体拮抗薬とACE阻害薬の心保護効果の相違 : カテコールアミン心筋障害に対する効果
- 24) 左前下行枝の高度狭窄を伴う高位大動脈閉塞症急性増悪の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 拡張期電位を指標にカテーテル・アブレーションに成功したverapamil感受性特発性心室頻拍の1例
- 13)院外心肺停止に対してBLS,ACLS,緊急PCIを施行し社会復帰可能となった急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 1)冠動脈バイパス術後遠隔期に施行した弓部大動脈全置換術,再冠動脈バイパス術ならびに僧帽弁輪縫縮術の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 7)特発性血小板減少性紫斑病に対する心拍動下冠動脈バイパス術の一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 3)AMIに対する低容量mutant t-PA投与によるPrehospital Thrombolysisの経験(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 心不全防止の視点からみた高血圧管理 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 0509 急性心筋梗塞の再潅流療法におけるフリーラジカル産生の経時的変化 : 8OHdG測定による検討
- 9) 硝酸イソソルビドの投与により,胸痛を伴うST上昇をきたし,冠微小循環障害の関与が疑われた冠攣縮性狭心症の1症例
- 27)重篤な喘息を伴った反復性心房粗細動に抗頻拍型ペースメーカーが有効であった一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 加齢(A), ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病(D), 虚血後再潅流(R)におけるラット心筋細胞膜(CM)では活性酸素刺激による脂質過酸化(TBARS)は亢進するが、それはなぜか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 82 MP療法とLDLアフェレーシス療法の併用を行った原発性アミロイドーシスの一例
- 21) 若年男子(24才)の冠動脈硬化による急性心筋梗塞症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- モノクロタリン肺高血圧ラット摘出肺動脈の低酸素刺激に対する応答
- 突然死した肥大型閉塞性心筋症の1剖検例
- 肥厚性心筋症2重症例におけるCa拮抗薬とβ-遮断薬の投与効果 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- MRIによる解離性大動脈瘤の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 肥満性心筋症の運動負荷時ST-T変化 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 右心室心内膜心筋生検術の安全性についての検討 : Holter心電図解析を中心として : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- MRIによる心機能,心筋T2値の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 連合弁膜症に合併した腹部大動脈分岐部塞栓症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 16) 内腸骨動脈瘤の切迫破裂に対してCovered Stentを用いて経皮的に瘤空置術を施行した超高齢者の1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 4) PCIにおける再狭窄と血漿総ホモシステイン値,冠危険因子との関連についての検討
- 25)マルチスライスCT(MDCT)により経皮的冠動脈形成術(PCI)前にstent sizeの推定ができた症例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- QT延長症候群の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 治療抵抗性発作性心房細動に対し, ペースメーカーが有効であった2症例
- 血栓溶解療法におけるIABP併用の効果 : tPAとウロキナーゼの比較も含めて
- ラット赤血球のβ受容体は心臓のβ受容体を反映するか? : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 良性縦隔胞の癒着により収縮性心膜炎をきたし興味深い経過をたどった1例