9) 硝酸イソソルビドの投与により,胸痛を伴うST上昇をきたし,冠微小循環障害の関与が疑われた冠攣縮性狭心症の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
吉江 浩光
北晨会恵み野病院第一内科
-
竹内 利治
旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
八巻 多
旭川医科大学第一内科
-
八巻 多
市立士別総合病院呼吸循環器科
-
棚沢 哲
市立士別総合病院呼吸循環器科
-
住友 和弘
中頓別町国民健康保険病院、中頓別町森林療法研究会
-
棚沢 哲
市立士別総合病院内科
-
吉江 浩光
市立士別総合病院内科
-
住友 和弘
市立士別総合病院内科
-
竹内 利治
市立士別総合病院内科
-
小川 祐二
市立士別総合病院内科
関連論文
- 地域住民の受診動向、医療連携の現状分析 ―中頓別町国民健康保険病院と旭川医科大学病院を事例として―
- 1.DNA解析が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- 31) Purkinje電位を指標としたablationによりelectrical stormを脱し得た,左室形成術後の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 12) 急性心筋梗塞術後LOSに対するBVS5000の使用経験(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- P915 急性心筋梗塞再灌流療法時フリーラジカル産生と心筋再灌流障害に対する検討
- 0724 急性心筋梗塞患者におけるフリーラジカル産生と臨床的プレコンディショニングの関連性の検討
- 冠動脈硬化症を合併している閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略
- 1) エコーウイルス3型による急性心筋炎にて心肺停止,MOF,DICを呈した維持透析患者の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 26)無症候性のLMT病変に対し64列MDCTが有用であった一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 16)64列MDCTによる術後人工弁の評価を行った2症例について(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 慢性関節リウマチから続発性全身性アミロイドーシスを来たし心不全を呈した心アミロイドーシスの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 44)Adams-Stokes発作にて発症し永久ペースメーカー植え込みを施行した肺小細胞癌の1例
- 29)経過中ε波の出現を認めたARVDの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 加齢によるアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室肥大心の進展に伴うアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 徐脈を呈する糖尿病(DM)ラットの心筋膜βアドレナリン受容体(β AR)情報伝達系の変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 15)難治性腎動脈ステント内再狭窄に対しCypher stentが有効であった大動脈炎症候群の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 4)ASD術後25年に発見された部分肺静脈還流異常症の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 36)CABG後のコレステロール結晶塞栓症に対し低用量ステロイド投与にて腎機能改善を認めた1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 16)遅延造影MRIとelectroanatomical mappingによりVT substrateを推定し,カテーテルアブレーション治療したorganic VTの1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 22)側副血行である発達した気管支動脈を伴う末治療55歳Fallot四徴症の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 4)Churg&Strauss症候群にendmyocaridal fibrosisを伴う心筋病変を合併した一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- ガドリニウム造影MRIが有用であった心サルコイドーシスの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 冠動脈内ステントを留置した器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症例の臨床的検討
- 43) 低左心機能不安定狭心症に対する心拍動下準緊急冠動脈バイパス術の経験
- ホルター心電図装着中にDOAにて来院したOMI患者の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 3) VT中拡張期異常電位により疑い、右室造影, 心筋生検にて確診を得たARVDの一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 健常者における^I-BMIPPの臓器分布および心筋局所分布に関する検討
- 22)長期βblocker療法により左室壁運動の改善と交互脈の消失をみた拡張型心筋症(DCM)の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 1065 虚血性心疾患における^-BMIPP心筋シンチグラフィー(BMシンチ)のfill inの臨床的意義
- 0202 発作時ST上昇型とST低下型を示す運動誘発牲冠攣縮性狭心症(EVAP)の臨床的検討
- 7)急性心筋梗塞再疎通療法後のmyocardial blush gradeによる心筋salvage効果の検討
- 20) 副腎皮質ホルモンが奏効した術後収縮性心膜炎の1例
- P511 急性前壁梗塞における下壁誘導ST変化と冠動脈造影(CAG)所見および心筋シンチグラム上のarea at riskとの関連
- 0288 肥大型心筋症(HCM)におけるANP、BNPの心分泌動態の相違 : ペーシング負荷時での検討
- 24) 両心室仮性瘤(心筋解離)を合併した急性心筋梗塞の一例
- 22) ASO症例に対する負荷心筋シンチの有用性(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- P415 運動誘発性冠攣縮性狭心症(VAP)における運動負荷回復期血圧反応の検討 : 特にST上昇例における特徴について
- 1025 冠攣縮性狭心症(VAP)における血中Ca^、Mg動態とカテコールアミンの関連
- 1)冠動脈バイパス術後遠隔期に施行した弓部大動脈全置換術,再冠動脈バイパス術ならびに僧帽弁輪縫縮術の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 7)特発性血小板減少性紫斑病に対する心拍動下冠動脈バイパス術の一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 24) PCI後の再狭窄の一因として冠攣縮性狭心症の関与が疑われた1症例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 34) 経胸壁心エコーにて弁病変の進展を観察し得た感染性心内膜炎の1症例
- 気管支洗浄液における抗酸菌の塗抹陽性培養陰性例の検討 : 非定型抗酸菌の関与について
- 運動誘発心室頻拍症例における心拍数変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 22)心筋梗塞発症前後の冠攣縮性を検討した家族性高コレステロール血症(FH)の1例
- 重症筋無力症を合併した気管支喘息の1例
- 3)AMIに対する低容量mutant t-PA投与によるPrehospital Thrombolysisの経験(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 14) 右房原発血管肉腫の1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 45) 左冠動脈主幹部の攣縮を認めた労作性狭心症の一例
- 2) 心筋梗塞再梗塞例における心電図の特徴
- 5) 多量の肺動脈内壁在血栓を伴い、肺塞栓症から肺高血圧症をきたした特発性肺動脈拡張症の一例
- 0509 急性心筋梗塞の再潅流療法におけるフリーラジカル産生の経時的変化 : 8OHdG測定による検討
- 0878 急性心筋梗塞における虚血・再潅流時の8OHdG測定の臨床的意義
- 41)β遮断薬の変更によりコントロールが良好となったアミオダロン抵抗性心室頻拍の1例
- 4) 心筋梗塞後の運動誘発ST上昇の意義
- アルコール誘発性失神の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 28) Vasospastic anginaを合併し,Brugada型心電図を呈したProgressive cardiac conduction defect疑いの一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- 42)Electrical stormを呈したshort-coupled variant of Torsade de Pointesの1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 1) β遮断薬の投与が冠攣縮性狭心症(梗塞後狭心症)発症に関与したと考えられる陳旧性心筋梗塞の一症例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 9) 硝酸イソソルビドの投与により,胸痛を伴うST上昇をきたし,冠微小循環障害の関与が疑われた冠攣縮性狭心症の1症例
- P033 経撓骨動脈カテーテル検査における撓骨動脈閉塞についての検討
- 加齢(A), ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病(D), 虚血後再潅流(R)におけるラット心筋細胞膜(CM)では活性酸素刺激による脂質過酸化(TBARS)は亢進するが、それはなぜか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- モノクロタリン肺高血圧ラット摘出肺動脈の低酸素刺激に対する応答
- 50) 梗塞後狭心症の検討 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 48) 不安定狭心症に対するISDN持続点滴の有効性の検討 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 香りの科学はどこまで解明されたか-アロマテラピー・森林浴・嗜好飲料, 青島均著, A5版, 161頁, 2,400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, ISBN978-4-89479-119-0
- Ca拮抗薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 10) ^In-oxine血小板シンチグラフィが有用であった冠動脈拡張症の一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 高血圧治療と冠動脈疾患の発症予防 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠動脈疾患の薬物治療の臨床エビデンス)
- 16) 内腸骨動脈瘤の切迫破裂に対してCovered Stentを用いて経皮的に瘤空置術を施行した超高齢者の1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 4) PCIにおける再狭窄と血漿総ホモシステイン値,冠危険因子との関連についての検討
- 25)マルチスライスCT(MDCT)により経皮的冠動脈形成術(PCI)前にstent sizeの推定ができた症例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 森林療法は高血圧治療代替療法となりうるか(森林療法)
- 21)急性心筋梗塞の死因の変遷 : 市立旭川病院CCU15年間の経験 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- ラット赤血球のβ受容体は心臓のβ受容体を反映するか? : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 森林浴による降圧効果の検証(特別講演2,第51回アレルギー・免疫毒性研究会,地方会・研究会記録)
- 労作時胸部不快感により発見された成人の動脈管開存症
- mRNA上におけるリボゾームにより転送された情報処理の過渡的動態に関する理論研究
- Treadmill運動負荷試験にて心室頻拍が誘発された症例における心拍数変動の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 生化学的情報伝達の細胞レベルにおける解析
- 生化学的情報伝達の細胞レベルにおける解析
- 盲腸癌とその切除後の経過を腹部超音波検査で観察し得た1例
- 肺塞栓発症後に自然退縮した悪性リンパ腫と乳癌リンパ節転移の合併例
- JAPAN-ACS試験 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞を除く)の臨床)
- 急性心筋梗塞症の再灌流療法前のニコランジル投与は白血球の活性酸素産生抑制を介して左室機能の低下を抑制する
- 電気生理学的検査、ヘッドアップティルト試験陰性のアルコール誘発性失神の1例
- 【若手インターベンショナリストの挑戦】 頸動脈ステント留置術への新たな挑戦 眼虚血症候群への取り組み
- 冠攣縮により心室細動をきたし家人による心肺蘇生,救急隊による自動体外除細動器により救命できた1例
- 遊走腎を合併した腎血管性高血圧の一例
- Stanford B型急性大動脈解離に特発性縦隔血腫を合併した1例
- ESR法を用いたピタバスタチンの抗酸化作用の検討