Treadmill運動負荷試験にて心室頻拍が誘発された症例における心拍数変動の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
佐藤 伸之
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科
-
山下 裕久
旭川医大第一内科
-
飛世 克之
旭川医大第一内科
-
小野寺 壮吉
旭川医大第一内科
-
川村 祐一郎
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科
-
川村 祐一郎
旭川医大第一内科
-
井門 明
旭川医科大学第一内科
-
山下 裕久
旭川医科大学第一内科
-
石井 良直
旭川医大第一内科
-
飛世 克之
旭川医科大学第一内科
-
棚沢 哲
市立士別総合病院呼吸循環器科
-
木戸 伸介
市立旭川病院内科
-
井門 明
旭川医大第一内科
-
高橋 光一
市立士別総合病院検査科
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学第一内科
-
佐藤 伸之
旭川医大第一内科
-
飛世 克之
旭川医科大学 第1内科
-
木戸 伸介
旭川医大第一内科
-
棚沢 哲
市立士別総合病院内科
-
川村 祐一郎
旭川医科大学第一内科学教室
-
石井 良直
旭川医科大学 第1内科
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学医学部第一内科学教室
-
高橋 光一
市立士別総合病院検査室
関連論文
- Captopril 負荷レノグラムが診断に有用であった腎血管性高血圧症 (RVH) の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 31) Purkinje電位を指標としたablationによりelectrical stormを脱し得た,左室形成術後の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 間歇性WPW症候群の1例 : 各種抗不整脈薬投与におけるHolter ECGおよびEPSによる検討 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 家兎房室結節細胞の電気生理学的多様性: Fast Pathway, Slow Pathwayとの関連
- 0946 家兎ペースメーカー細胞、心室筋細胞に及ぼすToborinoneの電気生理学的作用
- 0917 家兎洞結節、房室結節細胞に及ぼすIKr遮断薬、IKs遮断薬の電気生理学的効果
- 16)遅延造影MRIとelectroanatomical mappingによりVT substrateを推定し,カテーテルアブレーション治療したorganic VTの1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 4)Churg&Strauss症候群にendmyocaridal fibrosisを伴う心筋病変を合併した一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- ガドリニウム造影MRIが有用であった心サルコイドーシスの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 15) 潜在性副伝導路,通常型心房粗動,及び薬剤難治性発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- 40) ヒス束に極めて近接したケント束の離断に成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 31) 心房中隔欠損閉鎖術後の発作性心房頻拍に対し,カテーテルアブレーションを施行した一例
- 40) 2種類の心室頻拍を有し,ICDの設定に苦慮した陳旧性心筋梗塞の一例
- 35)バスケットカテーテルで右房内マッピングを施行した多発性筋炎筋炎に伴うPartial atrial standstillの1例
- 右房粘液腫の1例(1)
- 53) 心筋梗塞後ショックに対するIABPの効果 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 20)リアルタイムドプラ断層法で特異なJet血流を認めた僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 多発性筋炎によると考えられた心筋炎を合併した肥大型閉塞性心筋症の1例
- 3) VT中拡張期異常電位により疑い、右室造影, 心筋生検にて確診を得たARVDの一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィーによるShy-Drager症候群における心臓交感神経機能の評価
- 28)AH及びBHブロックの共存が考えられた発作性房室ブロックの1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 3)HCM合併WPW症候群に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 2)当科における高周波カテーテルアブレーションの成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 1065 虚血性心疾患における^-BMIPP心筋シンチグラフィー(BMシンチ)のfill inの臨床的意義
- 0922 BepridilのNa電流遮断機序
- 頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- ペースメーカー植込み時に発作性心房性不整脈を有する症例におけるDDIモードの有用性
- 副甲状腺機能低下症を合併し興味ある心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 心筋炎が原因と考えられたQT延長の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室流出路狭窄を呈した未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Aminophylline(A)が心筋虚血に何故有効か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 大動脈の PSEUDO-OVERRIDING を示した膜様部心室中隔欠損 (III型) 合併右室二腔症 (DCRV) の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 心内膜石灰化を伴った肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 運動誘発性冠攣性狭心症を合併した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 経食道心エコーが診断上有用であった右室型HCMの1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 肥大型心筋症における不整脈と心血行動態の関係
- 陳旧性心筋梗塞症例におけるパルス・ドップラー法による左室流入血動態の検討
- 拡張期電位を指標にカテーテル・アブレーションに成功したverapamil感受性特発性心室頻拍の1例
- 修正大血管転位症の1例 : 経食道エコーおよびMRIの診断的意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 8)Shy-Drager syndromeに対するCorwin(ICI-117,587)の効果 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 運動誘発心室頻拍症例における心拍数変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 21) 眼筋型重症筋無力症を伴った甲状腺機能亢進症に合併した僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 38)著明な肺高血圧および心不全を来したSleep apnea syndromeの1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 36)両側冠動脈肺動脈異常交通症の1例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 31)べーシング誘発狭心症における血行動態指標,冠静脈洞及び動脈血漿ノルエピネフリン,心筋乳酸代謝の変化に関する検討 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 11)ASDの術前, 術後における肺動脈入力インピーダンスの解析 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 49) 異常プルキンエ電位を呈し, ベラパミルが無効であった右脚ブロック左軸偏位型持続性心室頻拍の1例
- シロスタゾールにて心室頻拍の増悪をみた拡張相肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 13)当院におけるカテーテルアブレーション症例に関する検討
- 多発性筋炎による心筋病変の活動性の評価に^Tc-PYP心筋シンチグラフィが有用と考えられた1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 41)β遮断薬の変更によりコントロールが良好となったアミオダロン抵抗性心室頻拍の1例
- アルコール誘発性失神の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 28) Vasospastic anginaを合併し,Brugada型心電図を呈したProgressive cardiac conduction defect疑いの一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) 発作性上室性頻拍にIa群を使用し, coved型心電図を呈し, ablationに至った薬剤性Brugada症候群の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- 星状神経節ブロックの心臓自律神経系への影響 : head-up tilt負荷における検討
- 42)Electrical stormを呈したshort-coupled variant of Torsade de Pointesの1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 発作性心房細動発生前の自律神経活動変化とQT dispersion及び薬物治療効果との関連
- よくみられる不整脈 (特別企画 不整脈)
- 通常型心房粗動アブレーション後の自律神経機能変化: 焼灼部位による差異を含めた検討
- P108 麻酔犬における心拍変動高周波成分のカテーテルアブレーションによる修飾
- ASDを合併した右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 27) 肺動脈弁狭窄症に伴った, 冠動脈 : 気管支動脈吻合症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 26)冠動脈肺動脈瘻と肥厚性心筋症を合併した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 15)失神発作を初発症状とした左房粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 43)右心室異形成の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 脳幹部位と心拍変動の連関
- 24)心奇形を合併しないSingle coronary arteryの1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 健常高校生における不整脈の発生頻度 : ホルター心電図を用いた検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 19) 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- P019 後中隔アブレーションと下大静脈-三尖弁輪峡部アブレーションの、自律神経機能に及ぼす影響の相違 : 反射性迷走神経活動評価を含めた検討
- P007 通常型心房粗動患者における電気的リモデリング : 心房細動の既往の有無により心房筋の電気生理学的特性は変わり得るか?
- P039 種を超える心臓交感神経活性の空間分布 : norepinephrine(NE)負荷^I-MIBG心筋シンチグラフィー(MIBG)を用いた検討
- 旭川医大におけるペースメーカー植込の経験 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 23) アダラートL錠により重篤な呼吸不全を呈した1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 11)旭川医大で経験したぺースメーカー患者の予後 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 神経筋疾患における心拍数変動の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1261 冠攣縮能評価における心拍変動(HRV)の有用性
- 50) 右室流出路起源の単形性心室頻拍を合併した特発性心室細動の1例
- 26) 両冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 2)Reverse Redistributionを認めた両側冠動脈-肺動脈瘻の2例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 50)超音波カラー・ドプラ法による肺動脈内異常血流の検出 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 0838 非虚血性心室頻拍の発生直前の心拍変動の検討
- 細菌性心内膜炎の3例 : 脳動脈瘤合併例を中心に : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 肝膿瘍より重篤な心膜炎を生じた症例の外科治療経験 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 家兎洞結節細胞におけるタキキニン受容体の存在とその電気生理学的作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞機能不全を呈したリチウム中毒の1例
- 25)心タンポナーデをきたした悪性胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 17) 超音波断層法が診断に有効であったacyanotic Fallot(成人型)の1例 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討
- 0140 自律神経刺激による心房breakthroughの変化 : 両側心房マッピングを用いた検討
- Treadmill運動負荷試験にて心室頻拍が誘発された症例における心拍数変動の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 257.Shy-Drager症候群における血漿レニン活性に関して : レニン分泌機序についての考察 : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 【患者背景を考慮した配合剤の使い分けと位置づけ】 患者背景を考慮した降圧薬配合剤の選択と使い分け、位置づけ
- WPW症候群 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 慢性肺疾患患者における不整脈および心拍変動を用いた自律神経機能に関する検討
- P574 心室中隔起源の梗塞後心室頻拍の興奮伝播過程 : 隔内を含めた多電極同時マッピングによる検討
- 不整脈に伴う心房細動 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 電気生理学的検査、ヘッドアップティルト試験陰性のアルコール誘発性失神の1例