東南アジア医科大学訪問旅行報告 : 台北, クアラルンプール, バンコック, 香港
スポンサーリンク
概要
著者
-
赤井 契一郎
杏林大学医学部病理学教室
-
田島 治
杏林大学大学院医学研究科
-
田島 治
杏林大学 精神神経科
-
阪本 良男
杏林大学医学部精神科教室
-
田島 治
杏林大学医学部精神神経科
-
宮崎 三弘
杏林大学医学部薬理学教室
-
栄田 好一朗
杏林大学医学部第2外科学教室
-
阪本 良男
杏林大・精神科
-
川原 延夫
杏林大学医学部
-
栄田 好一朗
杏林大学大学院医学研究科外科系外科学ii専攻
-
川原 延夫
杏林大学医学部精神神経科
-
宮崎 三弘
杏林大学医学部化学教室
-
阪本 良男
杏林大学医学部精神科
関連論文
- 実験的関節拘縮における関節軟骨への HRP 滲透性の変化 : 光顕的および電顕的観察 : 論文審査結果の要旨
- 嚢胞内乳癌の 1 例
- 肺癌と非ホジキンリンパ腫の合併を認めた一剖検例
- A-25 Non-Hodgkin リンパ腫と肺癌の合併を認めた一剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 実験的急性四エチル鉛中毒の中枢神経系病変について
- A-17 高度な痴呆を伴った motor neuron disease の一剖検例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 樹脂包埋法による各種血液疾患骨髄生検組織の計量的検討 : 論文審査結果の要旨
- 剖検脳組織における細胞核triiodothyronine受容体測定の試み
- A-17 水中毒により横紋筋融解症を呈した精神分裂病の一症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- CSI-1 血管結紮を先行させる胃癌合併切除術(第21回日本消化器外科学会総会)
- A-21 膵頭十二指腸切除症例の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
- 吸収不良状態のラット小腸粘膜に関する研究 : Methotrexate 投与による形態学的並びに酵素組織化学的検討 : 論文審査結果の要旨
- 145 口腔外に脱出した一部脂肪腫をともなう巨大な食道神経線維腫の一治験例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 335 原発性食道平滑筋腫の3症例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 精神科外来における治療例の心理検査・再検査 : 再検査 (retest) の必要性の検討
- 精神分裂病者に対する精神療法の実際(その 1) : 最近の潮流と, 基本的考え方
- A-18 うつ病と診断された器質性脳症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- I-E-23 急性心筋梗塞発作のリスクアセスメント : 心理的ストレスを中心に(メンタルヘルスII)
- ヒト皮膚におけるレクチン結合様式の組織化学的研究 : 論文審査結果の要旨
- 老年で発症した多発性硬化症の一剖検例
- 実験的放射線汎心炎の病理 : 論文審査結果の要旨
- B-19 著名な幻覚を示した下垂体腫瘍の 1 例(第 7 回杏林医学会総会)
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- 躁うつ病の中枢ノルアドレナリン代謝 : 血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) レベルを指標とした病態診断 : 主論文の要旨
- 躁うつ病の中枢ノルアドレナリン代謝-血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) レベルを指標とした病態診断
- B-7 ふたたび外来危機療法について : Haloperidol 5 mg 筋注による(第 5 回 杏林医学会総会)
- B-3 精神分裂病の積極的精神療法(第 5 回 杏林医学会総会)
- 東南アジア医科大学訪問旅行報告 : 台北, クアラルンプール, バンコック, 香港
- B-10 老年期に初発した幻覚妄想状態(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-1 小児期に発病し, 特異な行動のみられた精神分裂病者の一例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 特集 15 消化器癌の放射線化学療法 : 食道癌を中心に
- 精神分裂病者の宗教を主題とした妄想について
- A-16 産後発病した反応性分裂病と反応性うつ病の人格像(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 女子同性愛者のロールシャッハ検査所見 2 症例の特異な反応内容について
- II-D-55 痴呆患者の症状変化の検討(老年期)
- II-E-4 救命救急センターから精神神経科病棟への転棟患者の現況と問題点(リエゾン)
- B-22 多発性末梢神経障害を呈した有機燐中毒の1例(第16回杏林医学会総会)
- B-3 杏林大学附属病院におけるコンサルテーション・リエゾン・サービスからの第1報(第15回杏林医学会総会)
- B-15 Pick 病と思われる一例, ポジトロン CT 所見を中心に(第 14 回杏林医学会総会)
- A-14 四環系抗うつ薬 maprotiline 急性投与時の上矢状洞及び頸動脈血中 MHPG 濃度の変化(第 11 回 杏林医学会総会)
- 杏林大学医学部付属病院精神神経科入院患者統計 : (1986年1月〜1996年12月)
- 救命救急センターにおける刃器による自殺未遂者の精神医学的研究
- 筋萎縮性側索硬化症の脳・脊髄組織における核酸の変動
- 自己 Ia 抗原特異的 T 細胞クローンを用いた扁平苔癬発症機序の解析 : 論文審査結果の要旨
- I 血小板放出反応の電顕的観察 I 型放出反応 / II 血小板放出反応の電的観察 II 型放出反応 : 論文審査結果の要旨
- 乾燥濃縮人抗トロンビン III 製剤単独投与による播種性血管内凝固症候群 (DIC) の制御に関する基礎的研究 : 論文審査結果の要旨
- ラット肝細胞形質膜のレクチン結合特性 : 細胞分散法を用いた組織細胞化学的検討 : 論文審査結果の要旨
- 瘢痕治癒確認 6 日後に潰瘍穿孔を起こした高齢者胃潰瘍の一例
- 混合型胃平滑筋肉腫の一例
- S(2)-7 消化器癌の放射線化学療法 : 食道癌を中心に(第25回日本消化器外科学会総会)
- B-28 胃潰瘍で瘢痕治癒確認 5 日後に潰瘍穿孔を起こした 1 症例(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-24 食道癌における超音波診断の応用, 特に腹腔内リンパ節転移(第 11 回 杏林医学会総会)
- 113 転移による症状を主訴とした進行食道癌症例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- B-23 食道 sm 癌と進行癌よりみた遠隔成績を左右する因子の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- ロールシャッハ・テストによる精神分裂病の経過研究 : 論文審査結果の要旨
- 腎糸球体ポリアニオンとβ-グルクロニダーゼ : 糸球体疾患の組織化学的検討 : 論文審査結果の要旨
- B-22 臨床症状よりピック病と診断した一例(第19回杏林医学会総会)
- B-16 悪性症候群に対するBromocriptineとDantroleneの効果 : 自験例9例の検討(第17回杏林医学会総会)
- 心身症としての腹痛 (特集 腹痛の診かた) -- (腹痛の臨床鑑別診断)
- 抗うつ薬と脳情報伝達系 : 海馬のneuromodulationと抗うつ薬の奏効機序
- B-31 無けいれん電撃療法が著効した高齢者の妄想型うつ病の1症例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 新ラウオルフィア・アルカロイド誘導体 Methyl 0-(4-hydroxy-3-methoxycinnamoyl) reserpate (CD-3400) の健康人に対する作用
- 鎮痛薬効果判定に当り指尖電気刺激法とその他 1∿2 の方法との比較
- 新気管支痙攣緩解剤Ipratropium Bromide (Sch 1000)の本邦健康人に対する臨床薬理学的研究
- β-遮断薬 Oxprenolol の健康人に対する作用(補遺)
- 血清Creatine Phosphokinase(CPK)活性に及ぼす中枢刺激の影響--急性精神病状態における活性値上昇の基礎的検討
- 癲癇患者の不可解な急死について : 症例報告と文献的考察
- A-19 臨床像と心理学的測定像の差異について(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 妊娠否認症状(胎児認知障害)を示した精神病者について
- 母-子ロールシャッハ・テストの臨床的応用(第 3 回 杏林医学会総会)
- ある精神病者の精神力動(第 3 回 杏林医学会総会)
- A-6 精神科医療チームの特殊性と問題点(第 11 回 杏林医学会例会)
- B-23 マリファナ吸入中止後に生じた幻覚妄想状態の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-6 新しい心理検査法の試み(内科, 精神科, 皮膚科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- パニック障害 (特集 メンタルヘルス新時代) -- (メンタルヘルス関連疾患と治療)
- B-2 心因健忘症と思われる 2 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 線条体黒質変性症の一剖検例
- 筋緊張性ジストロフィー症の一例 : 生検筋の組織化学的および電顕的検討
- 胸部食道癌に対する術前術後照射による遠隔成績の検討(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 胸部食道癌に対する術前術後照射による遠隔成績の検討
- アルコール投与マウスにおける免疫応答および肝組織像の経時的変化 : 論文審査結果の要旨
- チフス菌における Vi II ファージの高頻度形質導入変異株 : 論文審査結果の要旨
- エーテル-14M硝酸系における金属イオンの微結晶性セルロース薄層クロマトグラフィー
- A-18 家族中心的な訴えをする精神分裂病の一症例について(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- B-1 N 子を通しての逆転移の経験(第 5 回 杏林医学会総会)
- A-17 精神科における外来危機療法(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- B-7 茶道を介しての精神科治療の試み(内科, 精神科, 皮膚科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-21 Identity の障害を前面に示した精神病者の精神力動(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 保健所における精神障害者家庭訪問活動とその指導上の問題点
- B-4 精神科における紙上スーパービジョンの効果(第 5 回 杏林医学会総会)
- 家族精神療法における家族内病識の意義について(第 3 回 杏林医学会総会)
- ドイツにおける医学教育 : 杏林大学医学部精神科講義
- B-4 医学部学生の意識した不安について(内科, 精神科, 皮膚科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 院内医療から地域医療へ(その I) : 新しい精神科医療への道
- B-1 脳波上著明な左右差を示し,致死性緊張病様症状を呈した一例(第6回杏林医学会総会)
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effects of a New Anti-inflammatory, Analgesic and Antipyretic Drug MK-647 (Diflunisal) on Healthy Japanese Volunteers