84) 左室瘤を形成した心筋炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
三浦 誠
東北大学医学部胸部外科
-
菅原 重生
東北厚生年金病院
-
三浦 誠
東北大胸部外科
-
三浦 誠
東北厚生年金病院心臓血管外科
-
三浦 誠
東北厚生年金病院
-
菅原 重生
東北厚生年金病院 循環器センター
-
仁田 桂子
東北厚生年金病院循環器科
-
片平 美明
東北厚生年金病院循環器科
-
仁田 桂子
東北厚生年金病院循環器センター循環器科
-
仁田 桂子
東北厚生年金病院
-
三引 義明
東北厚生年金病院 循環器センター
-
片平 美明
東北厚生年金病院・循環器センター
-
三引 義明
宮城県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
福寿 岳雄
東北厚生年金病院心臓血管外科
-
村上 一宏
東北厚生年金病院病理部
-
柴田 宗一
東北厚生年金病院循環器センター循環器科
-
村上 一宏
東北厚生年金病院
関連論文
- 真性及び解離性大動脈瘤の緊急手術成績と問題点
- S-14 超音波による心臓・血管の中の流れの医工学的解析(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 80)急性心不全で発症し緊急手術を要したバルサルバ洞動脈瘤の一例
- 無輸血体外循環症例の検討
- 最近の真性胸部大動脈瘤の手術成績
- 電磁駆動式振動流ポンプを使用し, 1か所の静脈で脱・送血を施行した静脈 : 静脈ECMOの検討
- 15)ペースメーカー植え込みとデノパミン投与を行ったレイノー症状を伴う血管攣縮性狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 低左心機能を伴う高齢者動脈管開存症にカテーテルによるコイル塞栓術を行った1例
- 巨細胞性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 冠動脈高度狭窄病変の(非梗塞)短期進展例の検討 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 43)冠動脈楔入圧の検討(第2報) : 収縮期圧の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 42)冠動脈楔入圧の検討(第1報) : 拡張期圧の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 豊富な栄養血管を認めた左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- ペースメーカー移植術症例の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 急性心筋梗塞251症例の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- クッシング症候群に合併した肥大型心筋症の1例
- ペースメーカー電極不全により, オーバーセンシングのみをひきおこした 2 症例の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 冠動脈造影上有意でない狭窄が短期間で急性心筋梗塞に進展した症例の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- ゼラチン処理 woven Dacron 人工血管(Gelweave)の臨床使用成績
- 流軸線上速度分布による定量的局所心筋機能評価法の検討 : Echo-dynamography による流軸線分布図法の応用
- 心臓腔内に発生する渦流構造の定量的解析法
- Echo-dynamography による健常左室内に発生する渦流の定量解析
- Flow-dynamography による心臓腔内渦流の定量評価とその臨床応用
- 空間的定量的心機能評価のための血流情報の表示法
- 左室内 Velocity Profile 曲線による圧負荷心の駆出特異性の検討
- 42 IVR基準点線量の基礎的検討 : 2装置間の比較(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 連合弁膜症に対する弁置換術後の心機能 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 左心補助人工心臓駆動下の血行動態と腎交感神経活動
- 補助人工心臓臨床応用上の問題点と対策
- 87) 高度の呼吸障害を呈した巨大左房例に対する左房縫縮術の効果 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 関連度関数および伝達関数の手法による動脈圧受容体反射システムの線形性の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 電磁駆動振動ポンプを応用した体血管インピーダンスの実験的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 新しい体内埋込み型人工心臓システムの開発と循環動態に与える影響
- PH8 右室自由壁・中隔壁・左室自由壁の運動速度と厚み変化の計測(医用超音波,ポスターセッション2)
- 電磁駆動式振動流ポンプを用いた右心バイパスが肺循環に与える影響に関する実験的検討
- フラクタル理論を用いた人工心臓による血行動態時系列曲線の非線形解析
- 41)急性心筋梗塞に対する緊急手術と補助人工心臓の応用 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- バーチャルリアリティのセンサを応用した埋込型補助人工心臓モニタリングシステムの試作
- 接着剤冠動脈壁局所注入塗布法における血管内径とバルーン径の関係および接着剤の粘度変化の影響について
- 耐久性と経済性を考慮した胸腔内埋込型完全人工心臓ポンプの試作
- 17) Mモード法およびドプラ法の複合情報を用いた心筋虚血の新しい評価法
- 冠動脈内接着剤局所注入法 : その基本原理と臨床応用への可能性
- 可逆性心筋虚血の回復過程における左心補助の効果
- 10)KSエントロピーの計測による左室収縮時系列曲線におけるカオス的ダイナミクスの検出(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 純国産型補助人工心臓の開発と臨床心用
- PCI施行時, ヘパリン追加後に3枝同時に血栓形成をきたした抗ヘパリンPF4抗体陽性の1例
- 53)両心室ペースメーカ-植込後に左室リードの脱落を2度来たし,胸腔鏡下に左室リードの植え込みを要した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 21)CPAから蘇生し,ICD植え込みを施行した多発性冠攣縮性急性冠症候群の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 13)当院におけるCRT(cardiac resynchronization therapy)症例の検討(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 52)冠動脈-肺動脈瘻に対し外科的加療を施行した1症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 左室内血栓の誘因としてプロテインC低下が疑われた陳旧性心筋梗塞, 狭心症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 65) 偏食のためのアンチトロンビンIII(ATIII),プロテインC(PC)低下が誘因と考えられた肺血栓塞栓症の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- Echo-Dynamography の開発(渦効果加速度分布図法の臨床応用)
- Echo-dynamography の開発(渦効果加速度分布図による血流解析)
- Doppler-pressure method で求めた左心室内面上圧分布による心不全の評価 : 収縮期の圧分布に注目して
- 肥大型心筋症における心室中隔の厚み変化の検討
- Mモードから得られる壁厚変化,Excursion情報及び一回拍出量に現れる局所壁運動異常のサイン:負荷時の心筋局所壁運動異常を表現するパラメーターの検討(2)
- 負荷心エコー図法におけるMモード法とドプラ法から得られた心拍出量の比較による心筋壁運動異常の一評価法 : 負荷時の心筋局所壁運動異常を表現するパラメーターの検討(1)
- 虚血例における負荷時心筋局所壁運動の経時変化についての考察
- 負荷心エコー図法における心室中隔と後壁の収縮時間の検討(第二報): 冠動脈狭窄枝と壁収縮時間との関連
- Mモード上の一回拍出量, 壁厚変化, excursion情報に表れる負荷時心筋の局所壁運動異常のサイン
- 負荷心エコー図法における心室中隔と後壁の収縮時間の検討
- 心拍変動のパワースペクトルによる補助人工心臓臨床応用時の自律神経機能解析
- ガイドワイヤー一体型冠動脈血管内視鏡の使用経験 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 2. 冠動脈バイパス術と共に肺癌・乳癌一期的手術を施行した1例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 無症状にて発見された左房内浮遊巨大血栓を有した肥大型心筋症の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 43)咳嗽を主訴に来院した広範な無痛性大動脈解離の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 3)治癒切除不能な右房内angiosarcomaに対し,化学療法でPRを得た一例 : 新しいプロトコールの可能性(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 84) 左室瘤を形成した心筋炎の一例
- クリニカルパス導入で変わる薬物療法(4)循環器内科のクリニカルパスと薬剤--低リスク急性心筋梗塞クリニカルパスにおける薬物治療の標準化
- 動脈狭窄部位での拍動流に伴う壁振動と内圧に関する実験的検討
- 水および血液中の高速回転体におけるキャビテーションの発生
- 拍動下における弾性管壁振動と内圧変化の周波数ごとの相関性の計測
- 動脈狭窄部位の上流・下流での血管壁振動の同時計測と解析
- PG-11 超音波を用いた動脈壁微小振動の計測とその周波数解析
- 動脈狭窄部位での壁振動の超音波による計測と解析
- 左心補助用マイクロ血液ポンプの試作に関する研究
- 右室流出路狭窄をきたし, 右室腫瘍をも疑わせた未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 306 細管内における微小気泡の流動現象 : 潜水病の発生機序に関連して(流体工学 : 混相流・流体現象)
- 二葉式機械弁におけるキャビテーション気泡の生成とその動態
- 高気圧酸素治療条件下における血液中の窒素気泡の溶解
- 気泡型人工肺の内部流動に伴う発生ノイズ
- 血液中における酸素気泡の溶解
- 二,三の医学的問題に関連する血液中の気泡の運動
- 負荷時における心筋の壁厚変化、excursion 情報に表れる局所壁運動異常のサイン
- 流量関数法による渦流の定量評価-モデル渦流を用いた実験的検討-
- 2) ペースメーカ電極不全の早期診断についての検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- ガス塞栓に対する高気圧酸素治療の力学的メカニズム
- 著明な好酸球増多を呈した心筋・心膜炎の2例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 急性心筋梗塞後心破裂 (左室自由壁破裂) の4例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 96) 結核性心膜炎の2症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- Flow-dynamography による心臓腔内渦流の定量評価とその臨床応用
- 空間的定量的心機能評価のための血流情報の表示法
- 左室内 Velocity Profile 曲線による圧負荷心の駆出特異性の検討
- 心臓超音波断層法 : とくに心臓の「機能断層法」の展開(日本で開発された診療機器)
- ファジィ推論を用いた補助人工心臓制御系推定監視システム
- 1) ペースメーカ電極の寿命に関する臨床的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 34)ストレスエコーによる心筋虚血の評価 : ドプラ法による検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 1265 M-mode法およびDoppler法による心筋虚血の評価における有用性の検討