15)ペースメーカー植え込みとデノパミン投与を行ったレイノー症状を伴う血管攣縮性狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
菅原 重生
東北厚生年金病院
-
高橋 健太郎
山形県立中央病院
-
後藤 敏和
山形県立中央病院救命救急センター
-
菅原 重生
東北厚生年金病院循環器科
-
福井 昭男
山形県立中央病院
-
玉田 芳明
山形県立中央病院
-
松井 幹之
山形県立中央病院
-
矢作 友保
山形県立中央病院
-
近江 晃樹
山形県立中央病院循環器科
-
羽尾 清貴
山形県立中央病院循環器科
-
青木 竜男
金山町立病院内科
-
荒木 隆夫
山形県結核成人病予防協会
-
青木 竜男
山形県立中央病院内科
-
荒木 隆夫
山形県立中央病院内科
-
高橋 健太郎
山形県立中央病院 循環器科
-
松井 幹之
山形県立中央病院循環器科
-
玉田 芳明
山形県立中央病院循環器科
-
後藤 敏和
山形県立中央病院 中央検査部
-
後藤 敏和
山形県立中央病院 循環器科
-
松井 幹之
山形県立中央病院内科
-
後藤 敏和
山形県立中央病院内科
関連論文
- S-14 超音波による心臓・血管の中の流れの医工学的解析(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 突然死対策
- 45) CRT-D感染例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 42) 家族性心房粗動の3症例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 60) 非ステロイド系消炎鎮痛薬により炎症所見が消褪後,手術を行った炎症性腹部大動脈瘤の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 28) 陳旧性心筋梗塞と大動脈弁閉鎖不全症による心不全に房室結節アブレーションと心臓再同期療法が著効した一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 9) 超高齢心筋梗塞患者の予後の検討(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 3) 当院における冠攣縮誘発試験陽性症例の検討(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 10)当院における冠攣縮誘発試験の検討(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 70)両側高度肺動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 67)尿中ノルメタネフリンのみ高値を呈した褐色細胞腫と思われる1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 49)心房頻拍と心房粗動を合併し、カテーテルアブレーションを施行した若年WPW症候群の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 39)アスペルギルスによる慢性活動性心筋炎の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 24)大動脈解離で死亡した若年女性例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 23)当院におけるStanford A型急性大動脈解離の検討(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 16)冠動脈ステント植え込み後早期に発症した脳出血の二例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 15)ペースメーカー植え込みとデノパミン投与を行ったレイノー症状を伴う血管攣縮性狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 4)限局した梗塞巣により乳頭筋断裂を来した心筋梗塞の1剖検例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞症例に対する冠動脈インターベンション時の血栓吸引療法の有用性
- 15)Bystander CPRと早期除細動が救命に大きく寄与した急性心筋梗塞の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 4)急性心筋梗塞症例に対するDoor to Ballon Inflation Timeの検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 当院で経験したタコツボ型心筋症7症例と亜型3症例の検討(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 流軸線上速度分布による定量的局所心筋機能評価法の検討 : Echo-dynamography による流軸線分布図法の応用
- 心臓腔内に発生する渦流構造の定量的解析法
- Echo-dynamography による健常左室内に発生する渦流の定量解析
- Flow-dynamography による心臓腔内渦流の定量評価とその臨床応用
- 空間的定量的心機能評価のための血流情報の表示法
- 左室内 Velocity Profile 曲線による圧負荷心の駆出特異性の検討
- 部分肺静脈還流異常症にSLEを合併し、著明な肺高血圧を呈した1例
- 17) Mモード法およびドプラ法の複合情報を用いた心筋虚血の新しい評価法
- ACTH負荷副腎静脈サンプリングにて確定診断したデオキシコルチコステロン(DOC)産生腫瘍の1例
- PCI施行時, ヘパリン追加後に3枝同時に血栓形成をきたした抗ヘパリンPF4抗体陽性の1例
- 53)両心室ペースメーカ-植込後に左室リードの脱落を2度来たし,胸腔鏡下に左室リードの植え込みを要した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 21)CPAから蘇生し,ICD植え込みを施行した多発性冠攣縮性急性冠症候群の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 13)当院におけるCRT(cardiac resynchronization therapy)症例の検討(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 52)冠動脈-肺動脈瘻に対し外科的加療を施行した1症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 左室内血栓の誘因としてプロテインC低下が疑われた陳旧性心筋梗塞, 狭心症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 65) 偏食のためのアンチトロンビンIII(ATIII),プロテインC(PC)低下が誘因と考えられた肺血栓塞栓症の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- Echo-Dynamography の開発(渦効果加速度分布図法の臨床応用)
- Echo-dynamography の開発(渦効果加速度分布図による血流解析)
- Doppler-pressure method で求めた左心室内面上圧分布による心不全の評価 : 収縮期の圧分布に注目して
- 108) 塩酸メチクラン投与により血小板減少を来した1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 81) 虚血性心疾患の診断における99mTc tetrofosmin運動負荷心筋シンチグラムの有用性と限界について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 46) Prehospital thrombolysisの現況(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 28) 当院における慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 69)肺塞栓症に対するグリーンフィールド下大静脈フィルター(12FRチタニウムタイプ)の臨床成績(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 62)炎症反応異常を有し, 一過性高血圧を呈した右腎動脈狭窄の一例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 3)Coronary Perfusion/Infusion Catheter (DISPATCH^)の使用経験(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 58)経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)施行2日後に左心不全を来した1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 42)Palmaz-Schatz stentの初期成績(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 急性心筋梗塞発症に関連して心室細動を経過した症例の検討
- 肥大型心筋症における心室中隔の厚み変化の検討
- 結晶を有する非機能性副腎腫瘍の1例
- 急性心筋梗塞に対する interventional therapy の検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 84) 大動脈弁置換術2年後に大動脈解離から心タンポナーデを来した一例
- 75) 高血圧合併症に於ける心臓カテーテル検査時腎動脈造影の意義
- 69) 内分泌性高血圧の原因となる副腎腫瘍に於ける静脈サンプリング及び副腎静脈造影所見(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 56)嚢状冠動脈瘤を認めた80歳男性の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 26)心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの意義(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの産生とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 74)難治性心不全を呈した抗リン脂質抗体症候群の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 18)経胸壁的心臓超音波法による内胸動脈血流の検出(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 非交通性大動脈解離の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 血栓吸引療法が奏功した肺動脈血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈攣縮によりStunned Myocardiumを呈したと考えられる症例の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- PTCA前後における冠動脈血流速度測定の試み : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 再潅流療法を施行後急性期に冠動脈の再閉塞を来した例の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 典型的な全身の梗塞症状を呈した細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 待期的cardioversion後ST上昇が遷延した一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- グレープフルーツジュース,グレープフルーツのCa拮抗薬(アムロジピン)の血中濃度に対する影響(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 種々の検索にて原因が特定しえなかった腹部仮性大動脈瘤の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- Blowout type左室自由壁破裂をきたしたが経皮的心肺補助装置(PCPS)を用いて救命しえた一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂7例の検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 動脈硬化による入口部病変に対する腎動脈ステントの治療成績
- 52) 当院における最近の肺塞栓症例の検討
- 46) 植込み型除細動器(ICD)誤作動の1例
- 24) 急性心筋梗塞を発症した冠動脈左室瘻の1例
- 急性心筋梗塞左室自由壁破壊(Blowout type)の1救命例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- PTCA不成功により緊急CABGに移行した例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- PTCA後再狭窄の予測, 早期運動負荷心電図と造影所見との対比 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 待機的PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 心疾患患者の循環動態に対するニコランジル持続点滴静注の効果 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 低血糖に関連しQT延長を来した1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 慢性心タンポナーデで発症した無痛性解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 心タンポナーデで発症した心嚢原発神経線維腫の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 32) AMI急性期におけるDirect Stentingはslow flowを予防し得るか?(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- Direct Coronary Stenting の初期および慢性期成績
- 静脈グラフトに対するダイレクト・ステンティング後に近位部に陰影欠損が出現し, 治療に難渋した1例
- 24) 経皮的腸骨動脈形成術施行症例の成績
- 41) 高度房室ブロックに対するVDDペースメーカー植え込みを契機に診断された右上大静脈左房流入の一症例
- 無症状にて発見された左房内浮遊巨大血栓を有した肥大型心筋症の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 3)治癒切除不能な右房内angiosarcomaに対し,化学療法でPRを得た一例 : 新しいプロトコールの可能性(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 84) 左室瘤を形成した心筋炎の一例
- 流量関数法による渦流の定量評価-モデル渦流を用いた実験的検討-
- 2) ペースメーカ電極不全の早期診断についての検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- Flow-dynamography による心臓腔内渦流の定量評価とその臨床応用
- 空間的定量的心機能評価のための血流情報の表示法
- 左室内 Velocity Profile 曲線による圧負荷心の駆出特異性の検討
- 心臓超音波断層法 : とくに心臓の「機能断層法」の展開(日本で開発された診療機器)
- 1) ペースメーカ電極の寿命に関する臨床的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)