Histamine H_2 recepter antagonist(Ranitidine)静注により心室細動を来したMendelson症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
長尾 伊知朗
獨協医科大学第一内科
-
広瀬 健
獨協医科大学第一内科
-
原田 尚
神戸大学医学部第一内科
-
崎尾 秀彰
獨協医科大学救急医学
-
小川 研一
獨協医大第一内科
-
吉村 正治
獨協医大第一内科
-
原田 尚
獨協医科大学第2内科
-
長尾 伊知朗
獨協医大集中治療部
-
谷田貝 茂雄
獨協医大集中治療部
-
塚田 錦治
獨協医大集中治療部
-
飯田 正幸
獨協医大集中治療部
-
広瀬 健
獨協医大集中治療部
-
崎尾 秀彰
獨協医大集中治療部
-
奥田 千秋
獨協医大集中治療部
-
大井田 忠継
獨協医大第一内科
-
原田 尚
獨協医大第二内科
-
小川 研一
獨協医科大学心血管・肺内科
-
谷田貝 茂雄
獨協医科大学第一内科
-
塚田 錦治
獨協医科大学第一内科
関連論文
- 左側壁・中部中隔副伝導路,束枝/結節-心室線維,enhanced AV nodal conductionを合併し,副伝導路に対して高周波焼灼術を行ったWPW症候群の1例
- 49) バイケイソウによる食中毒によって徐脈性不整脈を来たした1症例
- 0530 心筋梗塞後遠隔期の左室リモデリング : 超高速CTによる検討
- 0246 ラット心筋梗塞後心不全モデルにおける心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)長期投与の効果
- 50) 成人(46歳)心内膜床欠損症に合併した洞機能不全症候群の一例
- P075 ホモシステインとタウリンによる細胞外スーパーオキシドジスムターゼの発現に及ぼす影響について
- 319 大腿切断者のStrengthErgo240使用による片脚駆動の運動療法(理学療法基礎系23)
- 29)先天性僧帽弁狭窄症と動脈管開存症を合併した三心房心の1成人例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 13)VSDに多発性肺塞栓を伴う細菌性心内膜炎にて心エコー図により心室中隔右室側の欠損部付近にvegetationを確認し得た1症例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 69)SLEの冠動脈炎により発症した心筋梗塞症の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- CGAにvenous ventricular outflow stenosisを伴ったsitus inversusの1老人例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 2) 心筋生検鉗子による心臓内異物除去の経験 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 548 加圧トレーニングの重症患者への応用(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心臓リハビリテーションにおける筋力増強 : その効果と意義 : 加圧筋力トレーニング(心臓リハビリテーション(リハビリテーション医学との新たな連携)) (2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会 東京)
- 82)巨大左室内器質化血栓にてremodelingによる左室機能低下を免れたと思われる広範前壁心尖部梗塞の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 29.原発性肺癌に対する8AI単独並びにBAIを用いた合併療法の腫瘍縮小効果 : 第68回肺癌学会関東支部
- 25) 心筋梗塞発症後、責任冠動脈の動脈瘤の急速拡大をみた血管ベーチェット病と考えられる1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 6. 組織酸素代謝からみたショックの病態と治療 (ショックを見直す)
- 消化管虚血を回復させるには?-1-ドブタミンおよびドパミンの効果
- 出血性ショック時の消化管粘膜虚血--トノメ-タを用いての検討
- プロスタグランジンE_1のリドカイン代謝に及ぼす影響 : 肝切除術症例での検討
- 291 最近経験した肝膿瘍の症例(第14回日本消化器外科学会総会)
- 1-P2-9 急性期医療機関における脳卒中患者在院期間に対する医療制度の影響(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-81 急性期医療機関における脳卒中患者在院期間の推移(脳卒中・急性期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- D-アミノ酸酸化酵素欠損マウスにおけるホルマリン反応の増強と脊髄後角内興奮性シナプス伝達の変化
- 39)クモ膜下出血手術後に意識消失発作をみた家族性QT延長症候群の一症例
- 166 呼吸器感染症における BALF 中 CZX 移行性とフィブロネクチン、シアル酸との関係(BAL (2))
- 84) 急性期に一過性の心室瘤様左室壁運動を呈した重症心筋炎の3症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 脳血管障害例における頚動脈波の循環力学的考察. 特に脳循環動態並びに脳血管写との関係
- F6 経内視鏡的水素クリアランス法による気管支粘膜下組織血流量測定に関する実験的試み第一報(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- Flow-volume曲線の新しい展開 (呼吸器疾患における最近の診断法--機能と形態から)
- 指尖容積脈波よりみたIHSS症候群 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 37.減感作時の肺表面張力の変動(喘息:呼吸機能)
- 脳卒中における脈波学的考察
- 界面張力の変化よりみたADHの細胞レベルでの水透過性促進の作用機序 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 68.経気道的減感作時の肺表面張力について(治療(2))
- (79) 気管支喘息の Bronchial Washing による細菌学的観察(第III報)(喘息〔II〕)
- 79.気管支喘息のBronchial Washingによる細菌学的観察(第3報)(喘息II)
- 不整脈患者の末梢動脈波々型に関する研究 (第2報) : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 53)気管支喘息の肺表面張力について(第II報)
- 不整脈患者の脈波波型について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 各種心臓血管系障害と脈波との関係について
- 気管支喘息の病態生理: 肺表面張力との関連性について(喘息における呼吸困難の病態生理)
- 心房細動例の心拍末梢効果に関する脈波学的研究(第3報) : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脈波伝達時間と諸動脈弾性指数との相関について : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 心房細動例の心拍末梢効果に関する脈波学的研究(第2報) : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 不整脈の末梢効果に関する脈波学的研究(第1報) : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 寒冷昇圧試験による老年高血圧者の加圧指尖容積脈波の分析
- 心室頻拍で発症した両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- MRIにて椎骨動脈逆流を確認しえたsubclavian steal syndromeの2例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 122 肺癌化学療法の腫瘍組織代謝におよぼす影響 : 特に組織内酸素分圧について(肺癌 6)
- 77 Vasoactive substance の気管・気管支壁循環に与える影響について(機能)
- 5 気管支粘膜上皮の走査電顕像と炎症性パラメーターの対比第 2 報(形態・喀痰)
- ARを伴うVSDにA弁,P弁の細菌性疣贅を形成した両心型感染性心内膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- Histamine H_2 recepter antagonist(Ranitidine)静注により心室細動を来したMendelson症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 気管支粘膜下組織の血流量の変動と組織酸素分圧および温度におよぼす影響についての実験的検討 : インプロテレノール投与における検討を中心に
- 124 気管支粘膜下組織代謝に関する臨床的検討(第 2 報) : 肺癌組織を中心として(肺癌 3)
- 105 プロスタグランディン系薬剤の気管・気管支壁循環に与える影響について : 動物実験による基礎的検討(形態・機能 3)
- 22 慢性呼吸器疾患々者に対する消炎酵素剤 : (セアプローゼ S)の有用性について(慢性気道疾患)
- 気管支粘膜下血流量の非侵襲的測定の試み : 実験的・臨床的研究
- 109 気管支粘膜下組織における局所酸素代謝に関する臨床的検討(気管支循環)
- 109 経気管支鏡的水素クリアランス法による気管支粘膜下組織血流量測定に関する検討第 2 報(Bronchial vessels)
- 肺水腫の病態をめぐって-1-
- 肺水腫の病態をめぐって-2-
- 6. Pulmonary Sequestration の 1 症例-殊に X 線 CT および気管支鏡所見を中心にして(第 37 回関東気管支研究会)
- 動悸と息切れ (内科的主訴とその治療指針)
- 高齢者にみられた, PS に ASD の合併せるファロー三徴症の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20) 同胞にみられた進行性筋ジストロフィーによる筋原性心疾患の一剖検例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 47) 経過中, 心電図に心筋硬塞パターンを呈した hypereosinophilic syndromeの1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 43) 急性心筋硬塞に発生せるfalse sacの一生存例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺疾患々者に対するvideodensitoangiography(electroangiography)応用の現況
- 37)発症時Lupus Anticoagulant陽性を呈した若年男性心筋梗塞の2例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 体液管理と腎不全対策 (特集 重症急性膵炎の治療戦略) -- (重症急性膵炎患者の臓器機能庇護と臓器不全対策)
- 術後嘔吐対策としてのドロペリドールの硬膜外持続注入
- 起始異常を合併する右冠動脈のスパズムにより完全房室ブロックを呈した異型狭心症の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- P487 PTCA後慢性期再狭窄の冠予備能からの評価
- 0038 ドブタミン負荷時左室壁運動異常と冠予備能との関連
- 実験的発作性頻拍時の胃粘膜二酸化炭素分圧の連続モニタ
- 臨床経験 亜酸化窒素を使用しない全身麻酔時のカフ圧の推移--ガスバリアーカフと従来のカフの比較
- 腹部救急患者の術中管理
- 胃内腔PCO_2連続測定装置の開発
- 巨大卵巣嚢腫症例の周術期管理
- 下肢血流遮断によるトロンボキサンA2放出--キサンチン酸化酵素阻害薬の抑制効果
- 実験的肺塞栓症に対するアンジオテンシン2拮抗薬の有用性--プロプラノロ-ルおよびプロスタグランジンF2αとの比較
- 下肢血流遮断によるトロンボキサンA2放出について--交感神経系の関与
- 疣贅を伴った右心型感染性心内膜炎の帝王切開術の麻酔管理
- 左房粘液腫の徴候を呈し特異な経過を示した左房原発心臓肉腫の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 臨床系大学院の在り方
- I.消化器 2.消化性潰瘍の新しい治療
- 単独心房梗塞と思われた2症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 67)ステロイド剤が奏効したと思われる重症心筋炎の4症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 左腎動脈の閉塞と右腎動脈走行異常を認めた腎血管性高血圧症の1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 肺高血圧症を伴った両室型肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 大量飲酒に誘発された冠攣縮性狭心症によると思われる Torsade de pointes の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0743 血管内エコー法(IVUS)による冠動脈の壁物性並びに拡張様式の検討
- 51)高周波焼灼術による副伝導路離断2日後にPQ間隔が正常化した, 左側壁・中隔・束室副伝導路と房室結節の伝導亢進を有した一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋炎によると思われる左心室瘤を形成した1若年例
- 1055 心筋梗塞後1年間の右室リモデリング
- 実験的急性左室障害時の左右心室挙動不均衡の解析
- 各種ショックと消化管粘膜pH(pHi) (特集 重症患者の組織酸素代謝)