Sustained-released diltiazem(TA 2006)が著効を示した労作性狭心症の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
瀬川 賀世子
産業医大第二内科
-
水城 恒隆
門司労災病院循環器内科
-
加治木 章
産業医大第二内科
-
黒岩 昭夫
産業医大第二内科
-
荒牧 保幸
産業医大第二内科
-
中島 康秀
産業医大第二内科
-
荒牧 保幸
北九州市立医療センター循環器科
-
荒牧 保幸
産業医科大学
-
藤田 政介
産業医大第二内科
-
二宮 謙一
産業医大第二内科
-
加治 木章
産業医大第二内科
-
藤田 政介
産業医科大学第二内科
-
二宮 謙一
二宮内科循環器科クリニック
-
水城 恒隆
産業医大第二内科
関連論文
- 11.自家蛍光電子気管支内視鏡検査が高度扁平上皮異形成の経過観察に有用であった1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 0218 遺伝性QT延長症候群(LQT3)における遅延Na電流の頻度依存性
- P723 小血管における組み替え内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子導入
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 右傍気管嚢胞の1例
- 当院における院内 DOT (Directly Observed Therapy) 導入前後の肺結核治療成績の検討
- 胸腺腫と肺胞蛋白症を合併した1例
- P8-5 肺腺癌に合併した気管気管支骨軟骨形成症の1例(EBUS他,ポスター8,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.気管支内にポリープ状発育した肺癌肉腫の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- Mycobacterium scrofulaceum 肺感染症の15例
- 肺結核の診断・鑑別診断 (特集 結核は今--現状と問題点)
- 32. 胸腔鏡下肺生検によって診断に至った骨髄異形成症候群に合併した肺胞蛋白症の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 気管支喘息の経過中に発症した慢性好酸球性細気管支炎の1例
- 頸部リンパ節結核, 縦隔リンパ節結核, 結核性胸膜炎, 胸椎カリエス, 前胸部冷膿瘍を併発した1例
- 14.気管支内異物(魚骨)の刺激により発生したと思われた肺癌の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 肺MAC症の死亡例の臨床的検討 : 5年以上経過を観察した生存例と対比して
- 福島県南部地方における Mycobacterium kansasii 肺感染症
- 一次感染型肺M.avium complex症疑診例と確診例における胸部CT所見の比較
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 高齢者におけるfaropenem sodiumの体内動態ならびに安全性の検討
- 高齢者によける経口抗菌薬の薬物動力学的研究
- Mycobacterium avium complex症におけるPPD-Bによるツベルクリン反応の診断的有用性に関する検討
- 一次感染型Mycobacterium avium complex症のCT上の分布とその特徴
- 4.ORC法による抗酸菌検査法の診断治療上の位置づけ
- PCR法による抗酸菌検査法の診断治療上の位置づけ
- 呼吸器感染症におけるpazufloxacinの使用経験ならびに薬物動力学的検討
- 20)中年で発見された左冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 92)ワーファリンによる抗凝固療法中に脳梗塞を起こした心房細動の症例検討(日本循環器学会第77九州地方会)
- 38. BALF 中石綿小体と臨床像(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- アスベスト曝露労働者にみられたサルコイド反応の1例
- 肺原発悪性組織球腫 : 反復性の肺血栓塞栓症様症状を呈した1例
- P-1 気管支分岐異常 132 例(141 件)の検討(示説 1)
- 肺腺癌における癌性心嚢炎のCDDPによる治療経験 : 心嚢水中CEA値を踏まえて
- 突然死の原因研究
- じん肺との鑑別が問題になったPulmonary Hyalinizing Granulomaの一例
- 92) 高齢にて偶然発見された僧帽弁狭窄合併三心房心の一例
- 45) ジソピラミドが著効した発作性心房細動合併閉塞性肥大型心筋症の1例 : 先行R-R間隔と左室流出路圧較差との関係について
- 45)突然死を2度回避し得た著明な右室内圧較差を伴う閉塞性肥大型心筋症の一例
- 105)心筋炎を繰り返した一症例
- 99) ペースメーカー又はβブロッカーが有効であった家族歴を有す NMS の一例
- 刺激伝導系および心筋間質に著明なamyloidの沈着を認めた, 原発性アミロイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 洞機能不全症候群, Enhanced AV nodal conduction を合併した潜在性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 完全右脚ブロックを伴う急性前壁心筋硬塞における前胸部心電図マッピングについて : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症の4症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Probucol投与によってもたらされる著明なHDL-cholesterolの低下を予測する因子の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- SG-75注(Nicorandil注射薬)の血行動態および冠動脈拡張に対する作用の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- イオン性造影剤(ioxaglic acid)の冠動脈造影時における心電図変化の特徴
- 40)実験的急性右室梗塞における血行動態変化と心電図変化 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 非腫瘍性良性呼吸器疾患におけるシアリル糖鎖抗原の検討
- 21.肺の腫瘤陰影に対する早期診断,早期治療の重要性
- 心筋梗塞(MI)患者におけるIV音最強点と臨床所見, 特に左室造影所見の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Persistent LSVC,僧帽弁逸脱,左房内の膜様隔壁を合併した心房中隔欠損症の1症例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- CADの診断におけるDobutamine Stress Echoの有用性と限界 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 2本の近接するKent束を有し, Echoにてその左室早期興奮部位を確認し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 経気管支肺生検にて診断した血管内リンパ腫の2例
- 12.癌性心のう炎に対するCisplatin注入療法の効果(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.肺癌の診察からみた定期検診の役割と問題点(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 4) 冠動脈および他臓器動脈の著明な内膜肥厚を示した異型狭心症の1剖検例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 86)異常Q波を呈した多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- E-22 気管支拡張症におけるシアリル糖鎖抗原の検討(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 低酸素ラット潅流心でのATP代謝産物の流出に対するβ-blockerの保護効果
- 72)心房中隔欠損症に末梢性肺動脈狭窄症を合併した1成人例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 急性間質性肺炎の1剖検例
- 肺癌を合併した Tracheopathia Osteochondroplastica の 1 例と本邦における同合併例の文献的検討
- 77)マグネシウムイオンのラット冠血管トーヌスに及ぼす影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 68)ネコ視床下部刺激に伴う血圧と心電図変化の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 27)Hyperventilationにより誘発されたvariant anginaの動脈血pHとK^+およびCa^濃度の経済的変化 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 20.経気管支肺生検にて診断した血管内リンパ腫の2例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 気管支内異物(魚骨)が誘因となり発生したと考えられた肺癌の1例
- 僧帽弁狭窄症を合併した両側冠動脈肺動脈瘻の1例
- サルコイドーシスに伴う房室伝導障害にステロイドが有効であった1症例
- Tracheobronchopathia osteoplasticaにおける'rock garden'所見
- 90)心内膜ペーシングリードThinLineの使用経験および有用性
- Sustained-released diltiazem(TA 2006)が著効を示した労作性狭心症の2例
- 6.ガス発生炉およびコークス炉作業経験者に発生した肺癌の臨床的検討
- 肺癌肺切除例における特殊職業歴症例の検討
- 15.胸水貯留をともなったサルコイドーシスの1症例
- 0352 遺伝子導入より脳血管外膜の線維芽細胞に発現させた内皮型一酸化窒素合成酵素の活性化にはB1およびB2 Bradykininレセプターが関与している
- 多臓器転移を来たした高分化型気管支粘表皮癌の 1 例
- P-61 多臓器転移を来して死亡した気管支粘表皮癌の 1 例(示説 6)
- 巨細胞性間質性肺炎の1例
- I群抗不整脈薬の培養ラット心筋細胞のアドレナリン性受容体への影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- C型ナトリウム利尿ペプチドのcyclic GMPを介するカテコールアミン生合成促進作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Streptomyces pneumonia の1例
- P32-2 気管支鏡検査で診断し得た肺放線菌症の1例(放線菌症,ポスター32,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 結核患者の入院時の栄養状態と退院時の転帰および結核の長期予後の関係に関する前向き観察研究
- 当院で入院加療した結核性腹膜炎8例の検討
- 初期悪化が死因に関与した低肺機能患者の肺結核症の1例
- 結核患者の入院時の栄養状態と退院時の転帰の関係に関する研究
- 21.自家蛍光電子気管支内視鏡画像でマゼンタ色を呈し内視鏡的早期癌と鑑別を要した気管アミロイドーシスの1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 10 年以上経過を観察した肺M. avium complex 症の臨床的検討
- 抗利尿ホルモン分泌異常症候群による意識障害を合併した軽症肺結核の1例
- reversed halo sign を呈した器質化肺炎を伴う原発性シェーグレン症候群の1例
- 高齢者に発症したMycobacteriumszulgai肺感染症の2例
- 胸腔鏡下肺生検で診断しえた61歳無症状リンパ脈管筋腫症の1例
- 同一結節内に肺腺癌とい草塵肺結節を認めた1例
- 金属加工労働者から検出された Mycobacterium immunogenum