大量心嚢水貯留を呈した心臓原発悪性リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
大久保 節也
三重大学循環器内科学
-
山口 哲郎
済生会松阪病院
-
栗田 宗次
愛知県健康づくり振興事業団
-
栗田 宗次
愛知県がんセンター内科
-
吉田 利通
三重大学 医学部病理学教室
-
吉田 利通
三重大学病理
-
吉田 利通
三重大学病理第一
-
吉田 利通
三重大学医学部 整形外科
-
吉田 利通
三重大病理
-
吉田 利通
三重大学
-
田中 りつ子
済生会松阪病院内科
-
中村 正之
済生会松阪病院内科
-
須川 正宏
済生会松阪病院内科
-
大久保 節也
済生会松阪病院内科
-
内田 哲史
済生会松阪病院内科
-
大野 敏之
三重大第二内科
-
須川 正宏
済生会松阪総合病院内科
-
山口 哲郎
済生会松阪総合病院内科
-
中村 正之
済生会松阪病院
関連論文
- 少量の denopamine が心室細動の抑制に有効であった Brugada 症候群の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 63)心不全におけるtrapidilの急性効果 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 解離性大動脈瘤の6例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 名古屋市における肺癌集検の喀痰細胞診成績と発見された扁平上皮癌(I期)2例の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器VIII
- 0972 新しい平滑筋トーヌス調節因子「ミオシンホスファターゼ(MP)」の構造とその機能
- 108. アズール顆粒を有する縦隔原発瀰漫性大細胞型B細胞性リンパ腫について(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 悪性リンパ腫を主とするリンパ節の穿刺細胞診(穿刺吸引細胞診-最近の進歩-)
- 大量心嚢水貯留を呈した心臓原発悪性リンパ腫の1例
- 119 成人に発生した神経節芽細胞腫の一例(その他1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 272. 骨肉腫成分を認めた子宮内膜原発の悪性中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 193 甲状腺原発のいわゆるmantle-zone lymphomaの一例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 319. 細胞診が有用であった骨転移甲状腺癌の一例(甲状腺III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- B細胞型慢性リンパ性白血病75例の全経過および死因-特に二次発癌について-
- 心室中隔欠損症にValsalva洞動脈瘤破裂を合併した3例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心房中隔欠損症の左室弛緩・拡張機能の解析 : 左室圧, 容積からの検討
- 新しい血管トーヌス調節因子、ミオシン結合型プロテインホスファターゼ、の構造とその組織分布 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室弛緩に及ぼす加齢の影響 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 右室内にも圧較差を認めた肥大型閉塞性心筋症の1例
- 化膿性脊椎炎に合併した仮性大動脈瘤の1例
- トレッドミル運動負荷後ST低下の臨床的意義 : 心筋シンチとの対比
- 突然死をきたした冠攣縮が原因と考えられる急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 75) 肺高血圧症を合併したMCTDの1剖検例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 7) 経静脈的冠動脈内血栓溶解療法における不整脈の検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 181) 心筋肥大・大量心嚢水を合併した原発性マクログロブリン血症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 101)非穿通性胸部外傷に起因すると思われる心膜炎の1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 43)褐色細胞腫における不整脈の検討 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- Interdigitating Cell Sarcomaの1例 : 特に捺印標本による細胞学的所見について
- 10) Purkinje電位とPre-purkinje電位との間での伝導途絶により停止しえた左室起源Verapamil感受性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- Phorbol 12, 13-dibutyrate(PDB)によるCa^非依存性の血管平滑筋収縮機構 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 360 縦隔原発悪性リンパ腫45例の臨床病理学的検討
- Helicobacter pylori の除菌療法が奏効した特発性血小板減少性紫斑病の2例
- 放射線療法が奏効したCrow-Fukase症候群
- 272 セルブロックを用いた酵素抗体法による細胞診確定診断の試み
- 乳頭分泌液細胞診における誤判定症例の細胞像について : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺IV
- 胸腺腫の細胞学的検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔I
- 異型上皮過形成を伴う乳腺Mucocele-like tumor の1例
- 272.Multilobated Bcell lymphomaの細胞学的検討 : 血液・リンパI
- 担癌患者体腔液中の腫瘍細胞とサプレッサーTとの関係
- 182. 胸腹水の貯溜した担癌患者の一般状態について(中皮・体腔液III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ワ-II-2 穿刺吸引材料症例 : リンパ節材料良悪の鑑別が難しかった良性病変の一例(ワークショップ(II) : 穿刺吸引材料症例)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 196. アズール穎粒を有する直腸原発悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 107. 節外性リンパ腫の細胞形態学的検討(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 尿中のサイトメガロウイルス感染細胞について : 1例の観察から
- 35 乳腺Mucocele-like tumorの一例(乳腺3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 278. 繊毛を有する肺乳頭状腺癌(Extremely well differentiated papillary adenocarcinoma of bronchial surface epithelial type)の一例(呼吸器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 節外性悪性リンパ腫の細胞診 : 要望講演2
- 20 子宮頸部上皮内腺癌と微小浸潤腺癌の細胞像の比較検討(婦人科 頸部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Gb-59 肺野末梢部早期腺癌手術症例におけるPCNA陽性細胞の検討
- 35.縦隔原発非ホジキン,非リンパ芽球型リンパ腫8例の臨床病理学的検討 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 115.集検で発見された子宮頸部verrucous carcinomaの1例 : 子宮頸部VIII
- 195. 前縦隔原発low grade B-cell lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue (MALT)の一例(リンパ・血液III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 143. 未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)13例の捺印細胞像について(リンパ・血液I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 多数のT細胞を伴うB細胞性大細胞型リンパ腫について
- 左室収縮機能と弛緩機能の関連について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 左室の機械的仕事効率に対するニトログリセリンの影響 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心筋梗塞前後の拡張期弛緩・充満動態の変化
- ヒトにおけるVentriculoarterial couplingについて
- 等容弛緩期圧降下の時定数に及ぼす心拍数の影響
- Iohexolの左室機能に及ぼす影響について
- 心筋梗塞前後の左室機能の変化について
- 逆流性弁膜症における左室拡張機能の検討
- 拡張型心筋症の不整脈の検出 : 運動負荷法とホルター心電図法の比較
- Abdominal-Wilson病の一症例
- ダナゾールの奏効した慢性ITPの一例
- 0887 ニトログリセリン大動脈内投与による動脈圧受容体の評価について
- 蛋白同化steroid投与中に右下腿動脈血栓症を合併した再生不良性貧血の1症例
- Subacute Necrotizing Lymphadenitisの3症例
- IgG・K型・BJP(+)多発性骨髄腫,総胆管癌,前立腺潜在癌の三重癌の1剖検例
- Antithrombin 3(AT 3)に関する臨床的研究--諸種疾患における変動とその意義
- Microangiopathic Hemolytic Anemia(MHA)とDisseminated Intravascular Coagulation(DIC)とを伴ったMucin Forming Adenocarcionomaの3症例
- ACTH単独欠損症患者の歯科治療における周術期管理について
- 全身性粟粒結核症にhemophagocytic syndromeを伴った1剖検例
- 24)心筋梗塞急性期におけるホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 110) 向精神薬における心血管障割について : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 88)AMIを合併したDuchenne型dystrophyの1例 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 82)運動負荷にて誘発されたvariant anginaの1例 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 10)下壁梗塞における前胸部誘導でのST低下の臨床的意義 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 77)Apical aneurysmを合併した肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 腱索断裂3例の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 132)肺高血圧におけるprostaglandin E_1の肺循環に及ぼす影響 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 平滑筋ミオシン結合型タイプ1ホスファターゼ(PP-1M)の機能 : カルポニンホスファターゼとしての作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常,病的心の収縮・弛緩連関の臨床的検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- 平滑筋収縮・弛緩の新しい調節因子 : ミオシン軽鎖ホスファターゼ : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 58)心筋梗塞様心電図の検討 : 術後にみられた心電図異常 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- PimobendanおよびMS-857のヒト心筋フォスフォジエステラーゼに対する効果
- 肥大型心筋症例の運動負荷試験時に出現する陰性U波の臨床的意義
- 122)Apical hypertrophyの2例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 56)僧帽弁狭窄症術後9年目に発症したprimary pulmonary hypertensionと思われる1例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 重症心不全で発症した若年性心筋梗塞と思われる1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 平滑筋ミオシン軽鎖キナーゼのドメイン構造について
- A case of alcoholic cirrhosis with spur cell anemia.