レイノー病の経過中に冠攣縮性狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
田村 忠司
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
杉本 健一
東京慈恵医科大学循環器内科
-
三枝 昭裕
東京慈恵医大第二内科
-
太田 真
東京慈恵医大第二内科
-
宇都宮 正範
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
田村 忠司
東京慈恵医科大学内科学講座第2
-
宇都宮 正範
東京慈恵医科大学内科学講座第2
-
酒井 紀
東京慈恵医科大学内科学講座第2
-
小林 正之
東京慈恵医大第二内科
-
小林 正之
東京慈恵会医科大学 血液・腫瘍内科
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学青戸病院中央検査部
-
太田 真
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
太田 真
東京慈恵医大
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
宇都宮 正範
東京慈恵会医科大学 内科学講座第2
関連論文
- 維持透析の経過中に脊髄硬膜外血腫を合併した1例
- 腹膜透析肺液中のinterleukin-6, charge selectivity indexおよびperitoneal equilibration testの諸因子の経時的変化に関する研究
- 腹膜透析排液中のinterleukin-6(IL-6)とperitoneal equilibration testの諸因子に関する研究
- Crow-Fukase 症候群の難治性胸腹水に対する CAPD システムを利用した腹水濾過濃縮再静注療法の試み
- 高用量imatinib mesylate治療による細胞遺伝学的完全寛解後,同種造血幹細胞移植を施行した急性期慢性骨髄性白血病
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- Spinocerebellar ataxia type 6の N-isopropyl-p-[^I] iodoamphetamine を用いた single photon emission computed tomography 所見の検討
- MOLECULAR EVOLUTIONARY ANALYSIS OF HEPATITIS C VIRUS TRANSMITTED TO HEALTHCARE WORKERS BY NEEDLESTICK INJURY
- 重症肝障害を呈し速やかに改善した急性アルコール性脂肪肝の1例
- 急性肝炎における血中総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)の検討
- 47) 多彩な心室性頻拍で発見された孤立性心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)心タンポナーデを反復した心膜腫瘍の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 原因不明の心アミロイドーシスで死亡した長期透析例
- 6)23歳まで生存し得た完全大血管転位の1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 免疫抑制療法および血漿交換療法が奏効した後天性血友病Aの1症例
- 維持透析患者における冠血流予備能の検討
- 腹膜透析患者における左心血流動態の検討-血液透析患者との比較-
- 維持透析患者における冠動脈病変と石灰化に関する研究-冠動脈造影所見と背景因子の解析-
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 7) 無症状に経過し右肺動脈主幹部完全閉塞を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 血液透析患者における左室流入および肺静脈血流動態の検討
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 69)肝腺腫に合併した二次性心アミロイドの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1098 慢性透析患者に特有な心筋症(透析心)は存在するか
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- 心筋梗塞症急性期の梗塞部心筋の評価 : 18FDGを用いたPETの有用性の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- レイノー病の経過中に冠攣縮性狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 副甲状腺ホルモンの心機能におよぼす影響 : 副甲状腺腫摘出術前後における心エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Holter心電計を用いた心拍変動分析による自律神経機能におよぼす時差の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁閉鎖不全症における腎血流波形分析 : 重症度評価が可能か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 進行性の汎血球減少を呈した非結核性 (非定型) 抗酸菌感染合併骨髄異形成症候群
- マクログロブリン血症を呈した全身播種のMALTリンパ腫
- 尿管閉塞による急性腎不全を併発した子宮原発非Hodgkinリンパ腫
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 慢性腎不全患者の好中球機能障害-接着分子発現および貪食能dysregulationについて-
- 再生不良性貧血の治療成績ならびに長期予後にかんする研究 : 骨髄輸注療法の有用性について
- 抗リンパ球クロブリン投与後, 著明な脾腫と骨髄線維化を伴い造血回復をみた1例
- SIADH, ネフローゼ症候群, 血球貧食症候群など多彩な病態を呈した急性骨髄単球性白血病
- 22カ月長期間のG-CSF使用後にmonosomy7を呈するRAEB in Tに移行した重症型再生不良性貧血の1例
- インターフェロン治療により自己免疫性溶血性貧血が顕在化した慢性活動性C型肝炎の1例
- Reactive Hemophagocytic Syndromeで死亡したMPGN由来の末期腎不全の一例
- Hydroxyurea投与中に両側外果部潰瘍を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 粘膜内腺癌の内視鏡的粘膜切除術後に伸展がみられたBarrett粘膜に対し焼灼治療を施行した1例
- 特異な形態を呈し出血をきたした大腸アミロイドーシスの1例
- 上部消化管限局性と考えられたAA型アミロイドーシスの2例
- ヒト培養細胞由来B型肝炎ワクチンの有用性の検討
- 上部消化管狭窄をきたした多発性骨髄腫続発性アミロイドーシスの1例
- 遺伝性球状赤血球症を合併した膵神経鞘腫の1例
- 難治性の下痢を呈し内視鏡検査が診断の契機となった十二指腸ガストリノーマによる Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 腸壁の著明な石灰化を認めた大腸アミロイドーシスの1例
- 著明な血栓形成を伴うムーコル感染症をきたした骨髄異形成症候群
- 大量 methotrexate 療法で薬剤起因性肺臓炎を発症した中枢神経原発悪性リンパ腫
- 同種骨髄移植および同種末梢血幹細胞移植におけるサイトメガロウィルス感染症
- 肺画像所見上,移動性のびまん性漫潤影を呈し, 経気管支肺生検にて診断を得たintravascular large B cell lymphoma
- 骨髄線維症の発症機序--造血細胞由来の線維化関連サイトカインの役割 (臓器線維症--発症機序の解明と対策)
- 脾摘を行った本態性骨髄線維症の5例
- CAPD患者における正Ca透析液による副甲状腺機能の過剰抑制について-経腹膜的なCaバランスから低Ca腹膜透析液の必要性の勧め-
- 進行性網膜外層壊死を発症した悪性リンパ腫
- サイクロフォスファミドパルス療法中に間質性肺炎を合併したSLEの1例
- B 型肝炎ワクチン接種とHBs抗体価測定に関する検討 : HB ワクチン接種ガイドラインの作成
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- 汎血球減少症,肝機能障害など多彩な合併症を有し,抗甲状腺ホルモン剤のみで病態が改善した甲状腺機能亢進症
- 抗リン脂質抗体症候群を合併し腸間膜動脈血栓症で死亡した原発性骨髄線維症
- 感染性動脈瘤を合併したと思われる2型糖尿病の1例
- 再発性濾胞性リンパ腫に対するクラドリビン治療6ヶ月後に発症した肺クリプトコッカス症
- 肺炎球菌に汚染された血小板濃厚液の輸血直後に発症した敗血症性ショックと横紋筋融解症の致死的合併例
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 左房内巨大血栓により著名な局所性血管内凝固症候群(LIC)を併発した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 54) 66歳で診断された内臓逆位合併のファロー四徴症(TOF)の1例
- 維持透析患者における拡張型心筋症様病態と体液過剰の関係 : 心臓超音波検査による検討
- 日常身体活動度の血圧日内変動に及ぼす影響 : 新しい加速度計を用いて : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- INF-αが有効であった好酸球性白血病合併拘束型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 問題基盤型内科臨床実習(プレ・クラークシップ)の試み
- 急性心筋梗塞に対する血栓除去システムを用いた経皮的冠動脈形成術の有用性
- 慢性腎不全に合併する頭蓋内出血(第3報)
- CAPD経過中に大腸憩室穿孔による糞便性腹膜炎を併発した3症例
- 運航乗務員における軽症高血圧者に関する検討
- CAPD患者の心機能の検討 : パルスドップラー法による : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 慢性期脊髄損傷患者におけるホルター心電計および携帯型血圧連続測定装置による検討
- 成人病一次検診における巨大陰性T波についての検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 56)免疫学的異常を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 腹膜透析の心機能におよぼす影響 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 5. 脳卒中後リハビリテーション期におけるホルター心電図記録およびホルター式血圧計による検討(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 集団予防接種時に発生した接種事故後の対応処置
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 脳血管障害患者における血圧日内変動とCVおよびCVP-Pによる自律神経機能評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおける血圧日内変動の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 0048 経食道アプローチによる超音波心筋組織性状診断の検討
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例